キッチンの改善DIYするよ
よいこのみんなこんにちは☆
ワクワクさんだよ♪
このブログでは
「つくってあそぼ」
のコーナー担当☆
趣味で小屋作りもしてるよ↓
大体出来上がった小屋を
助手ゴロ子とアップデート中☆
この小屋はアトリエでもあるから
ここでDIYをしているよ♪
今日はねキッチンでずっと
気になっていた部分を改善するよ!
珪藻土のメリットデメリット
MS家の壁や天井は全部珪藻土なんだ☆
珪藻土のメリットやデメリットは
これまで話してきたよね♪
調湿性に優れ梅雨の時期もカラッとしている☆
消臭も手伝ってくれる♪
一方で冬は乾燥しすぎることがある…
ディスプレイでもメリットとデメリットがあるよ♪
壁に穴を開けても
自分で補修することができるんだ☆
穴や小さな面積の補修なら簡単!
ただ大きな面積となると難しい…
その問題が広がってきたのがキッチンだった…
キッチンにダルメシアン
MS家のキッチンももちろん珪藻土☆
湿気がこもらずカラッとしているよ♪
ただ水や油が飛ぶ部分は
サブウェイタイルにしてるんだ☆
タイルはお掃除しやすくていいよね!
けどね
このタイル
ちょっと面積が少なかったみたい…
というのもIHの右斜め後ろの壁に
油がバンバンはねるの!
調理の時は油はねガードをしてるけど
それでも飛ぶ!
珪藻土って水分を吸ってくれるんだけど
油も良く吸うんだよ…
しかも穴と違って飛んだら面積が広い!
そこを直そうとするとどうなるか?
こうなるんだ!
まるでダルメシアン!
色がない珪藻土ならいいんだけど
補修用の色付き珪藻土は沈殿するの…
そうすると実際に使うときに
色が変わっちゃうことがあるんだ…
だから広い面積の珪藻土の補修は難しい!
そしてここキッチンだから直したとしても
また飛ぶよね…
でもねMS家は後悔してないよ!
だってどんな家にも必ず欠点はある☆
欠点があるなら自分で
変えちゃおう!
ということで今回はここに
カバーを作ってそれを収納にしちゃうよ♪
じゃあみんな
つくって
あそぼ!
なんちゃって有孔ボード作り
今回作るのは手作り有孔ボード!
有孔ボードってあの穴が空いたやつね♪
一度設置すると穴を利用して
いろんな収納やディスプレイができるよ!
MS家でも小屋の道具収納に
使っているよ☆
ただキッチンのあそこを全部カバーする
有孔ボードとなると結構高い…
だから今回は廃材を利用して
なんちゃって有孔ボードにするね!
①構想しよう
まずどんな大きさでどんな風に飾るのか
考えてみよう☆
今あるボードの大きさで作れるなら
このくらいの大きさかな♪
あとここはIH近いからフライパンなどを
吊るしてみようと思うよ☆
フライパンってレンジフードの下は危ないけど
ここなら地面が近いから大丈夫そう♪
②カットしよう
丸ノコでウィーン!
③穴を開けよう
ボードに等間隔の印をつけたら
インパクトにドリル棒を差し込みドドド!
ささくれを取っておこうね!
④磨こう
このままだと汚いし毛羽立ちがあるから
サンダーで磨こう!
こんな感じ♪
本物の有孔ボードより穴が切れではないけど
今回のはなんちゃってだからOK!
⑤設置しよう
こんな大きな板を壁に取り付けるとなると
普通は大きな穴があきそうだよね?
でもここでまた有孔ボードのメリット登場!
有孔ボードは大きな穴を開けずに
取り付けられるグッズがあるんだ♪
例えばホームセンターやネットでは
こういうグッズが売っているよ☆
MS家はカインズ で買ったこれ♪
釘でパーツを取り付けて
そこに有孔ボードの穴を利用し
ネジで取り付けられるものなんだ☆
いわば三点ピンみたいなものだね!
石膏ボード用だからこれなら
珪藻土の壁も大丈夫♪
じゃあ早速やっていこう!
まずは板を置いてパーツを設置する場所に
印をつけていこう☆
印をつけた場所にパーツを置き
そこに釘を打ち込むんだ♪
こんな感じね☆
4箇所全て終わったら板を置き
その上からネジでぎゅっと留めよう♪
あと3箇所も同じように…
って…
しまった!
位置がずれてネジが入らん!
釘を抜いてと…
あ、ちょうどいい機会だから
抜いたらどうなるか見せるね☆
こんな感じで小さな穴だから
これなら後から塞ぐことができるよ♪
ゴロ子「師匠はよい子にこれを見せるために
わざとずらしたんですよね?お優しい!」
う、うん!もちろんそうだよ!
さて気を取り直して…
ちなみに釘は予備が数本ついてるから
やり直しする場合も大丈夫だよ♪
はい!できた!
じゃあフライパンをかけてみるね♪
使うのは100均ダイソーの
有孔ボード用のフックだよ☆
これ後ろにストッパーみたいに
しっかり入るから吊るしても大丈夫なんだ♪
そして今回やった方法で設置すると
壁とボードに隙間があくからフックもOK!
できたけど色が…
こんな感じ☆
どう?
ゴロ子「色がちょっと…周りがオークなのに
ここだけ微妙に薄くて仲間はずれ!」
う…確かに…
前にゴロ子インテリアで
仲間はずれを無くそうって言ってたもんね!
で、でもさワクワクさん
ちょっと疲れてるの…
ほら冬は冬眠したいし!
だから明日やるからちょっと休ませ…
Zzzz…
<翌日>
いかん!寝てしまった!
ゴロ子ぉ!ごめんね!
ワクワクさんまた
デイベッドて寝てしま…
あれ?
し、白い!
ゴロ子「昨日の晩家事の間に
サクッと塗っときました!」
こっちの方がいい!
確かにここは巾木も白だから
白なら仲間はずれにならないね☆
それに塗装すると油が飛んでも拭けばいいし
調理器具はいつも洗って使うから問題なし!
さらに元々フライパンが入っていた場所は
パン作りの粉類入れになりスッキリした!
さすがゴロ子!
ゴロ子「誕生日プレゼントは
ゾウさんでいいですよ」
う…さすが抜け目ない…
見た目だけでない有孔ボード
今回は珪藻土の弱点をカバーするような
なんちゃって有孔ボードを作ったよ☆
有孔ボードって使うときだけでなく
設置でもグッズの種類が多いのが嬉しいよね♪
それに普通の板に押しピン刺すより安定性があり
見た目もかっこいいよね!
もし実際にお家で設置するときは
どんな色にするかも考えてみてね!
そのままでもいいけどお部屋にある色
を使うと統一感が生まれるよ♪
みんなもDIY楽しんでね!
ベア「でもキッチンにこんなボード置けるのは
MS家にはアレがないからだよね?」
ポニ「そうだね、通常ありそうなアレがない!」
☆続く…
手作り感あるボードも悪くないね
手作り感あるボードも悪くないね
って思っていただけたら応援クリック
お願いいたします♪
↓MS家のWEB内覧会
↓家の性能について
↓収納やインテリアのハナシ
↓旅から暮らしを考える
↓家具や家電がもっと好きになるオタク話
トラコミュやってます↓
デメリットは個性です。
家に手を入れるのも楽しい。
有孔ボードって幅が広いです。
☆はてぶコメント返信。
いつも暖かいコメントや
ブックマークありがとうございます。
米とぎで味変わるんかなって
最初は信じられなかったんですが
「コメ潰れにくい→綺麗に吸水する→綺麗に炊ける」
みたいなことらしく潰れにくいだけで
炊きあがりが変わるんだなあと思いました。
加えてできてから混ぜる時も
十字で切るようにしてから混ぜた方が潰れにくいです♪
MS家のインスタグラム↓