🚃Tiny Journey✈️

身軽に旅するミニマルバックパッカーの旅と読書の記録、時々手帳

ミュージアムへ行くときの七つ道具

おはようございます。cometです。

寒くなってきたので、電気ストーブ出しました。

キャンプしたいなあ。焚き火してさ。

 

連日ミュージアムのことばっかですけど、もう少しお付き合いくださいませ。

 

皆様、これがあれば一生退屈しないってモノ・コトありますか?

わたしの場合は手帳です。

 

ミュージアムちゃうんかい!

 

いや、だって手帳って究極の一人遊びじゃないですか。

子供の頃って手帳イコールスケジュール帳っていう感覚があったのですが、ほぼ日手帳に出会って、あ、何書いてったってええんやなと世界が広がりました。

それこそMother2の世界のように。

 

MOTHER 1+2

MOTHER 1+2

 

 

ゲームボーイミクロ (ファミコンバージョン) 【メーカー生産終了】

ゲームボーイミクロ (ファミコンバージョン) 【メーカー生産終了】

 

 

わたしはこれらを大人になってから購入し、時々プレイします。子供のころはスーパーファミコンで2しかやったことなかった。今、1を進めています。

あえてこの懐かしいビジュアルのガジェットを使うのが良いんだよなあ。

てことで、ゲームも好きです。

 

手帳を持って旅に出て、街を歩いたり山に登ったりミュージアムへ行ったり、時々キャンプして、本読んだり、ゲームしたり。あとは食べて寝て。

 

忙しいな、おい!

 

もう仕事なんてしている暇ないよな〜ってよく思います。

好きなことをやってるだけで人生満タンになる。

だって、どれもこれも真剣に取り組んでいるんですよ。

 

ミュージアムへ行くのだって、日常的に足腰を鍛えて、気持ちを高めて、準備することも大切だと思っています。

 

 

もはや遊びに行くことも一つの仕事だと思えば良いのでは?

 

ミュージアムへ行くのも仕事!

ミュージアムに必要な装備は仕事道具!

そう自分で決めてしまえばいい。

 

というわけで、わたしの仕事道具、

もといミュージアム七つ道具を紹介しておきます。

 

ミュージアム七つ道具

  1. A4ファイル
  2. トートバッグ
  3. 鉛筆(+鉛筆削り)
  4. メガネ
  5. メモ帳
  6. 測量野帳
  7. 道具収納ポーチ

ざっと挙げてみました。

そんなに大したもんではないです。

でも忘れると

あ〜〜〜〜〜〜!!!!(心の中)ってなります。

 

だからちゃんと持ち物チェックしないと。

 

1.A4ファイル

【用途】展覧会のパンフレットを収納する

開催中のものはもちろん、今後予定されてる展覧会も気になるものを取っておきます。

こればっかりはネットで色んなページを順に開いて調べるよりも、紙でがさっとある方が情報にアクセスしやすくて、ミュージアムトリップの計画を練るのに役に立ちます。

 

この3つのエリアに分かれているタイプを使い倒しています。

まさしくこのファイル!この色!

 

 

少しマチがあるので、枚数が増えても対応できるし、ミュージアムショップで購入したポストカードなんかを入れておくにも便利です。 

 

2.トートバッグ

【用途】ミュージアム七つ道具を収納

A4ファイルが入るサイズを選ぶことが大事。

 

自宅からミュージアムのみに出かける時は無くても良いけれど、旅先では宿にチェックインした後は大きいリュックは置いて身軽に行きたい。

バックパックのボトルポケットに入れたトートバッグ

 

バックパックのポケットに収まるような薄手のコンパクトなものが良いです。

 

3.鉛筆(+鉛筆削り)

【用途】メモをとる

ミュージアムでメモをとるのに使うのは鉛筆です。

  • ボールペンなどのインクペンはアウト!
  • シャープペンシルもアウト!
  • 鉛筆のみOK!!!

シャープペンシルは先端が尖っているので、混雑する会場内では危ないとうことでしょうかね。鉛筆はミュージアムでも貸してくれます。

右のタイプの鉛筆の芯だけがセットされたようなのものの場合もあります。軸がプラスチックで柔らかいので、ちょっと書きにくいのと、先端の芯がなくなったら使い捨てなんだろうなと思うと、普通の鉛筆がいいし、借りずに済むように持っていこうと思います。

 

簡易鉛筆芯ホルダー

 この左のタイプの鉛筆の芯ホルダー、見たことありますか?

文房具屋で売ってるのかなあ。これ、祖父からもらったものなんですよね。

 

小型の鉛筆の芯ホルダー

ねじると芯が出てくる。

たまに使うのだけど、なんだかもったいなくて。

 

鉛筆の芯ホルダー

こういう本格的な芯ホルダーも買ってみたのだけど、これをミュージアムで使っていると、たまに

 

『お客様、シャープペンのご使用は…』

と言って鉛筆を差し出してくれるのを

『あ、これ、鉛筆の芯ホルダーなんですが…ややこしいですよね、すみません』

というようなやり取りをすることがある。

 

多分大丈夫なんだろうけど、見た目ややこしいと、他の人にとってもシャープペンはOKとか勘違いの元になってもいけないしと最近あまり出番がない。悲しい。

 

もっとこういう鉛筆っぽいビジュアルのにしておけばよかった。 

北星鉛筆 大人の鉛筆 B/2mm 芯削りセット OTP-680NST

北星鉛筆 大人の鉛筆 B/2mm 芯削りセット OTP-680NST

 

 

今は普通に木軸の鉛筆と鉛筆削りを使用しております。

 

4.メガネ

【用途】くっきり見る

わたしは普段、裸眼で過ごしています。

それを打ち明けると、希少種だとか言われます。

そうか!

だったら大切に保護して優しくして欲しい!

 

とはいえ、運転をする時、映画を見る時、そしてミュージアムで展示を見る時はメガネをかけます。一度かけたら外すのが面倒なので、かけたまま外に出ます。なんちゅうズボラな。

 

車にはメガネを常備しているのですが、映画館やミュージアムへ行くのにメガネを忘れて家を出たことに気づいたら、行くのを止めます。そのまま別の場所へ出かけるか、さっさと帰ってくる。一駅二駅電車に乗って移動していたって帰ってきます。

 

いや、忘れるなよ!って話なんですが。

 

だってだって〜

でもねえ、くっきりした視野で見たいから。

せっかく足労と時間とエネルギーを注ぐのだから、万全で有りたいのですよ。

 

だったら忘れるなよ!って話なんですけどね。

 

それはそうと会場内でたまに見かけるのが、単眼鏡です。

 

 

おお〜いいなあ。混んでたりすると、遠くからでも見たりできるもんね。

なんていうかカッコいいし。ガジェット好きなの。

この間バスキア展へ行った時も使っている方がいて、すかさずチラ見した。

 

最近ではスマートフォンに取付可能なタイプもあるらしく、山へ行く時に持っていきたいかもとちょっと気になっています。

 

スポーツ観戦や、お子さんの居る方だったら運動会の時にも活躍しそうですね。 

 

5.メモ帳

【用途】メモをとる

メモ帳は手に持って書くので、表紙が硬いものが良いです。

大きすぎると手に余るし、小さすぎると書く時鉛筆を持つ手の置き場がなくてしんどい。今までにいろんなメモ帳を試してみたけど、今の所一番しっくりくるのは無印良品のダブルリングノート(A6サイズ)。ロルバーンのMサイズもいい。

 

手帳ケースにセットした無地ノート


これは好みだろうなあ。

  

6.測量野帳

【用途】いろいろ

ミュージアムトリップへ行くときは測量野帳必携です。

野帳でなにしてるん?

という質問に勝手にお答えすると…

  • ミュージアムトリップのパッキングリストを書く
  • 予約情報のメモ(宿、バス)
  • 行ってみたい食事処のメモ
  • ざっくりしたスケジュールを書く
  • チケットを貼る
  • スタンプを押す
  • シールを貼る
  • ショップカードを貼る

ざっとこんなもんです。

 

もうねもうね、チケット貼るのにほんとぴったりサイズ!

嬉しくなる。

ほんのちょびっとはみ出す場合は、そのままはみ出させておくか、少しカットします。

そのあたりは気分で。

 

https://www.instagram.com/p/B4pSBk5J8zt/

ミュージアムトリップのお供にしている測量野帳を使い切ったので、新しいものに更新!東京駅丸の内駅舎野帳からGINZA YACHOへチケット、ショップカード、切符、スタンプ、そして旅の情報や思ったことのメモ、なんでも集約してある中身はカオス #museum #trip #測量野帳 #ヤチョラー

 

高速SAや駅など、ミュージアムへ赴く過程で見つけたスタンプを押しまくって、ミュージアムへ行ってもスタンプを探してと、充実の一人遊びアイテムなのです。ミュージアムもスタンプを設置しているところが結構あるんですよ。

 

www.tinyjourney.xyz

 

測量野帳にクリップをセットしておくと、提示したチケットをとりあえず挟んでおくのに便利です。

測量野帳とクリップ

 

ミュージアムのチケットだけじゃなく、記念にしたい乗り物のチケットでも。

スイス・ツェルマトの登山鉄道のチケット

スイスでマッターホルンを眺めながらハイキングするのに乗った登山鉄道のチケット。

そういえば、ここにもスタンプがあった。

日本みたいに紙なんて設置してないからね〜

ノートやメモ帳を持っている者だけが押せるのである。

 

測量野帳は表紙の内側の真っ白なところにシールを貼って楽しむ。

シールを貼った測量野帳の内側

トラベラーズノートの2018年版のカスタマイズシールセットに入っていた、カードポケットになるトレインシールが意外と便利でかわいい。

 

7.収納ポーチ

【用途】細々したものを収納する

さて、これまでに紹介したアイテムの中で細々したものがいくつかある。これらを別々にかばんに放り込んでもよいのだけど、忘れがちだし、ガサゴソやらないといけなかったりするので、わたしは一つにまとめることにした。

 

じゃーん!snow peakのstuffed shellです。

何年か前にほぼ日手帳の手帳カバーとして登場して、またたく間に売り切れたやつ。

ここにほぼ日手帳をセットして、せっせと書いたなあ。

snow peakのstuffed shell

snow peakの商品は高級品という印象があるから、なかなか手を出せない。

そのかわり保証がすごい(保証するのが当たり前だから、そもそも保証書付けないというスタンス)から、 長く愛用したい者には憧れのブランドです。

snow peakが頑張ればその周辺の街の職人さんたちも潤うという構図なので、商品を買って応援したい。なんなら株買いたいんだけど。軍資金プリーズ。

 

シンプルでカッコ良すぎるので、カッコつけたい人にもオススメです。

撥水性ありなので、キャンプの小道具入れにもいい。

 

これがミュージアム七つ道具にもいいんですよ!

まずは鉛筆ホルダー

鉛筆の収納コーナー

山歩きおじさんと、スイスの土産物屋で購入したエーデルワイスのワッペンがお気にいり。カスタム楽しいよね。

両側ともポケットになっているので、ミュージアムをハシゴして溜まってきたチケットをここにがさっと入れておくのが便利!

 

ぺらりとめくると、そこは手帳収納空間。

ここにさっきのメモ帳を入れておいて、展示室へ入る時に鉛筆やメモ帳を取り出します。ケースはバッグやファイルと一緒にコインロッカーでお留守番。

収納ケース内のカードホルダー

カードホルダーも付いてるので、休憩で入ったカフェのショップカードなどを。

 

そしてまたぺらりとめくるとそこはメッシュの収納コーナー。

ここに鉛筆削り付箋などちょっとした小物を入れておきます。

 

収納ケース内のメッシュポケット

 

商品名のstuffed shell『お腹いっぱいの貝』

だからぱんぱんに入れて上げるのが可愛いのですよ。

ケース自体はほぼ日手帳の他のカバーに比べると厚いけど、ミュージアムへ行くとなると、これをさっとかばんに入れていけばOKなので、準備も楽なのです。細々したものを忘れなくなるし。

 

さて、関西文化の日のメインは今週末!

2019年11月16日、17日ですよ〜

 

www.tinyjourney.xyz

 

旅の装備を整えるのは楽しいですな。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました〜!

ミュージアムへ持っていくファイルやメモ帳や鉛筆