Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. JUASくらいの審査員だと、氏名・生年月日・住所とかが個人情報だと思ってそう。

  2. Retweeted

    リクルートキャリア Pマーク 登録番号 10860003 有効期限 2019/9/27 審査期間 JUAS

    Show this thread
  3. Retweeted

    今後同様の事が他のプライバシーマーク付与事業者でも発生すれば、付与機関の信頼性が極度に低下する。 そうなれば、ISO15001やISO27001への信頼性も低下する。→付与機関側の監査方法が適切であったか精査し、不十分であれば監査方法を改善しないと、他社で同じ事が発生する。

    Show this thread
  4. Retweeted

    これ結構重要な事。 ①まともな企業なら新サービスの開発に個人情報保護事務局の担当者を同席させる。同席させていないから、事務局はリスクを把握できなかった。 ②付与機関が適切な業務ヒアリングを行っていれば、リスク分析一覧の不備を改善要求できたのではないか?

    Show this thread
  5. Retweeted

    JISQ15001/2017要求事項☛ 事象3に述べられているリスクを想定していなかった。=要求事項4.3.3 リスク分析一覧表に掲載されていなかった。 → 法改正があったのに、その周辺に関わることが、4.3.5のd)に沿ってリスク追加がなされていなかった? 付与機関は業務を把握してたの?

    Show this thread
  6. Retweeted

    結果、両部署ともに「修正が指示通りに反映されているか」というチェックのみにとどまったことが、本件を発生させる一因となりました。 ↑ リクルートキャリアコンサルティングは、2004年11月にプライバシーマーク付与認定を受けて約15年。 JUAS及びJIPDEC()の見解を知りたい。

    Show this thread
  7. Retweeted

    事象3プライバシー観点で商品・サービスを横断的にチェックする機能の不全 『リクナビ』商品・サービス全体を横断して個人情報保護の観点から「プライバシーポリシー改定を行う本来の目的」「対応すべき範囲」「対応すべき内容」について把握し判断できる者は存在していませんでした。

    Show this thread
  8. Retweeted

    リクルートキャリアコンサルティングは、2004年11月、「プライバシーマーク」使用の許諾事業者として認定され、毎年JUAS(日本情報システム・ユーザー協会)から監査を受けていた。 ↓ JUSAは、文書管理や社内監査報告書に対する監査で「事象3」を発見できていなかったのか?

    Show this thread
  9. Retweeted

    『リクナビDMPフォロー』に係る当社に対する勧告等について 🧐素朴な疑問 事象3に関して、プライバシーマーク認定機関のJUAS(日本情報システム・ユーザー協会)がどの様な監査を行っていたのかを報道機関がなぜ取材しないのか?

    Show this thread
  10. Retweeted

    別にここの会員の企業が適切な審査を受けてないって意味ではないですよ(笑) ただPマークのコンサルタントの人達も、どの審査機関が厳しいとか緩いとか知ってて、そんな差があっていいのか?と思いながら、普通は導入したいなら緩いところで審査お願いするよね…

    Show this thread
  11. Retweeted

    リクナビ事件でPマークの意義ってところまで飛び火してきましたが、「私JUASの人と仲良いから!」と言ってた上司がいて、交渉(不都合な事は言わない聞かれてないから答えない)で何とでもなるって感じだったなぁ。資料はちゃんと作ってたけどね。 ちなみにジュアス会員一覧

    Show this thread
  12. Retweeted

    リクルートのPマーク取消は、その反面において、Pマーク制度のあり方を再点検する必要性やJIPDECの評価にも跳ね返る問題もはらんでいるのだろうと思う。市中には制度の意義を問う怨嗟の声が満ちあふれているところはネットの反応を見ていれば誰しも実感できるのではないか。

  13. Retweeted

    JIPDEC「ようもわしの顔に泥塗ってくれたのう。落とし前付けてもらおうか」<10回更新してるのに予防効果が期待できず、入札参加権確保機能と懲罰機能しか存在しない糞制度。 / リクナビ運営元に「Pマーク」取り消し措置 “内定辞退予測”を問題視 - ITmedia NEWS

  14. Retweeted

    当時の関係者?の自信に溢れた発言が味わい深い→ リクナビDMPフォロー?自称運用関係者曰く「自分達で生み出したものが間違った情報で叩かれるのは黙ってみていられない」 - Togetter さんから

  15. Retweeted

    『リクナビDMPフォロー』の件を受けた当社に対するプライバシーマーク付与の取消について | プレスリリース | リクルートキャリア - Recruit Career

  16. Retweeted

    Pマークを持つ企業がなぜこの大問題を起こしたのか検証しないと、Pマーク自体が信頼を失いかねない。そもそも認定したことがまずかったのか、リクルート側が変質したのか等。|リクナビ問題でリクルートキャリアの「Pマーク」取消し|弁護士ドットコムニュース

  17. Retweeted

    東洋大、リクナビの利用を一部自粛へ 就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが、学生の同意を得ずに「内定辞退率」の予測スコ...

  18. Retweeted

    Pマークを持ってるメリットとして、個人情報の委託を受けた時に、顧客から個情の取扱いについて回答を求められるが、企業によってはPマーク取得先として回答が簡便になる場合がある。 簡便なら3分で済む業務が、通常だと30分かかるイメージで、それが月に100件で45時間の業務が増える。

    Show this thread
  19. Retweeted

    9月の時にはPマーク取り消しになるか不安視してましたが、無事に沙汰がおりたようで何より。 けど、私が過去にやってた業務がPマーク剥奪で爆発する気がしており、後任(私がいた時の人はほぼ辞めてますが)の方々には同情します。

  20. Retweeted

    リクルートキャリア、個人情報「適切管理」マーク取り消し

  21. Retweeted

    リクルートキャリア、内定辞退予測で「Pマーク」取り消し

  22. Retweeted

    JIPDEC、株式会社リクルートキャリアのプライバシーマーク取消! さて、どの契約のどの条項に基づき、どういう理由付けと手続きで取消したのかを知りたいところ。悪は悪とはいえ、実体的にも手続的にもリーガルに対応して頂かないと社会的制度としてのあり方が問われる。

  23. Retweeted

    リクナビ運営元に「Pマーク」取り消し措置 “内定辞退予測”を問題視

  24. Retweeted

    【速報】リクナビ問題を受け、リクルートキャリアの「Pマーク」が取り消されました。

  25. 教えなくていいことまで説明しようとする、典型的に下手くそな教え方。

    Show this thread
  26. そりゃあ、教えないから概念がないでしょ? 概念がないから教えろと言っているのに、何言ってんの?

    Show this thread
  27. Retweeted

    「ドメイン」という概念自体がない人多いのでは

    Show this thread
  28. Retweeted

    [PDF] セキュリティフォント 株式会社ネットユーコム

    Show this thread
  29. Retweeted

    久しぶりにセキュリティフォントなるものを見た。 以前のアレとは違うものみたいだけどどこら辺がセキュリティなんだろう。 情報流出を抑える セキュリティフォント Security Font

    Show this thread
  30. Retweeted

    Data ControllerとData Processorの責任を峻別していれば収集とはいえない可能性もあるけれど。グーグルのことだから学習済みモデルなんかは目的外利用できる建付にしてそう。続報に期待したいところ / “グーグル、数千万人の医療情報を同意なく「合法的に」収集 - ZDNet J…”

  31. Retweeted

    こっちもGoogleが秘密裏にと表現しておりますな。GとAの両方が医者にも患者にも伝えていない。WSJに続いてNYTが続報を出しており、数十人のG社員がアクセス可能で内幾らかの社員によりDLされた可能性があると伝えている。Googleは医療関係がテック業界にデータを差し出すのは通常の行為だと主張

  32. Retweeted

    グーグルの極秘プロジェクト、米国人の医療データ大量収集

  33. Retweeted

    この件、公式訳も出てるし、各所で報道されてますが、AMPに誘導する気かと警戒されていますね。 そろそろGoogleがその独占の力を悪用しているとの見方が広まってきた模様で。

  34. Retweeted

    堀部政男情報法研究会(第2期)第1回シンポジウム 2019/12/10 (火)10:00 - 17:45 (関西大学東京センター・東京駅日本橋口・サピアタワー9階) 15:05〜15:45に「個人情報保護法における権利創設の可能性」について報告させていただきます。その後のパネルにも登壇します。

  35. Retweeted

    少し直しました。 AI人材紹介会社LAPRAS(ラプラス)の個人情報の収集等について考える : なか2656のblog

  36. そして筋悪な方へ行こうとする。やれ検索だ、やれレピュテーションだ、やれフィルタリングだー。

    Show this thread
  37. 問題の切り分けのできないやつばかりだから進まない。ブラウザを直す、サイトのドメインを直す、ドメイン名教育をする。どれかからやらなければどれも進まないのは当たり前じゃないか。

    Show this thread
  38. 私の使ってるスマホは普通にログイン状態維持しますケド? そうならないスマホは窓から投げ捨てよう。

    Show this thread
  39. Retweeted

    スマホのWebViewでブラウザのcookieが継承されないの、プライバシー的にはありがたい話だけど、普段から使ってるサイトでもまるでログインコンテクストが共有されないので不便で仕方がない。有料記事のPaywallに阻まれる度にブラウザで開き直すのが本当に苦痛で負けた感があるな

  40. URLなんか理解する必要ない。今どきのブラウザ(Safari)ではドメイン名だけが表示される。そうやっていつまでたってもまともな教育をしようとしない。できない理由を考えるや奴は何をやってもダメ。

    Show this thread