岡崎聾学校 公式ブログ

岡崎聾学校のブログにお越しいただき、ありがとうございます。10月から本格的に、岡崎聾学校の魅力を発信しています。

いよいよ11月、朝晩は寒くなりましたが、岡崎聾学校は11月も熱いです。11月は「なごみんでの手話講座」、「岩津中学とのスポーツ交流」「恵田小学校との落ち葉スキー交流」「全日本聾学校卓球大会」「東海地区聾学校バレーボール大会」「ハートフルっ子展」等、火傷しそうに熱い取り組みが続きます。

~~何かお困りごとがありましたら、遠慮なくご相談ください~~

 お問い合わせはこちら 
 電話 0564-45-2830 FAX 0564-45-6248
 mail okazaki-ro@pref.aichi.lg.jp (事務)
    home@okazaki-sd.aichi-c.ed.jp(教務)
    ppp@okazaki-sd.aichi-c.ed.jp (乳幼児教育相談)

2019年10月

PTA会費で購入していただいた「まなボード」を使って、各授業の話し合いが活発になっています。
       
WIN_20191031_13_42_57_Pro
WIN_20191031_13_45_54_Pro
WIN_20191031_13_53_06_Pro
WIN_20191031_13_57_13_Pro
                         「楽しい!!!」

本校と姉妹校提携している韓国の聾学校にあたる大邱(テグ)栄話学校の生徒12名、教員5名が本校文化祭に来校しました。さまざまな事由により直接的な交流が途絶えていた中での来校でしたが、舞台発表を鑑賞していただいたり、交流の歴史を振り返る映像や手話ソングの発表をしていただきました。今後の交流の在り方について両校で一緒に考えていきたいと思います。10月27日(日)中日新聞にも取り上げられましたのでご紹介します。
1

 第1回評議員会が、10月26日文化祭当日、西阿知和地区総代様、愛知教育大学特別教授様、親の会会長様、同窓会長様、PTA会長様、以上5名の評議員の皆様にご参加いただき、開催されました。
 評議員の皆様から、文化祭の舞台発表を見た感想や、本校の教育活動に対する評価をいただきましたので、以下に紹介します。

・小さい子から大きい子まで活動されて、しっかりやられていると思う。
・地域に、このような学校があることを誇らしく思う。
・子どもたちはパプリカが好き。難しいけど頑張ってやっていた。
・学校の雰囲気が柔らかくなったと思う。(子どもたちが)ペースがつかみやすい。(子どもたちが)無理に合わようとするのではなく、(一人一人に合わせ、できることができるように、)調整ができている。
・先生が(演技中に)指導せずに、(子どもたちが)やっていたのがよかった。
・学校長が(舞台発表の)幕間で、学校の教育活動について説明されたのがよかった。
・先生の指導のおかげ、改めて素晴らしいと思った。
・すごいなと感動した。一番よかったのは幼稚部。鳥肌が立った。
・全体の劇も100%
・(子どもたちには)未来に向けてよい社会人になってほしい。壁を乗り越えて頑張ってほしい。
・(いまの岡崎聾学は)あたたかくなっている。手話もできるし、(子どもたちは)幸せだと思う。
・(子どもたちの)口形もはっきりしていて、やればできると思った。

 評議員の皆様からは、明日からの我々の活力となる有難いお言葉をいただくことができました。
 我々岡ろう教職員は、評議員の皆様から、保護者の皆様から、地域の皆様から、さらなるよい評価をいただけますように、頑張っていきたいと思います。
 評議員の皆様、お忙しい中、本校文化祭の舞台発表をご覧いただき、また評議員会にご出席いただき、ありがとうございました。

ハロウィンの朝の「あいさつ運動」はやっぱり仮装してしまいました。
小学生、保護者の方、職員の皆さんが1日楽しく過ごせますように!!
IMG_9783
IMG_9780

小学部低学年劇「おそれ山の ぱぷりか草」

050

058



どんな病気も治してくれるぱぷりか草を探しに行く家族愛あふれたお話です。鬼と忍者の対決、それぞれの役になりきり気持ちをせりふ、体全体で表現することができました。


               小学部高学年「時をかける兄弟」                            

IMG_5990


IMG_6022

令和にいる二人の兄弟が昭和の時代に。いろいろな年代の方になつかしさを感じさせる演技でした。
一人一人の良さが発揮できました。ご覧になった皆様から多くの拍手をいただきありがとうございました。
また、家庭で練習に付き合ったり、励ましてくださったりと保護者の皆様ありがとうございました。


Fight! Kintaro (4)
2
今年の幼稚部の劇は「がんばれ! きんたろう」でした。
なぜか相撲に負けてばかりの金太郎が、赤・黄・緑の食べ物をバランスよくもりもり
食べることで、強くなるお話です。

オープニングは年少さんのかわいい踊り「げんきがもりもり」です!
先生を一生懸命見て、かわいく踊ることができました。

そして、いよいよ劇が始まります。ドキドキドキドキ・・・うまくできるかな?
みんなせりふもしっかり覚えて、大きな声で言うことができました。
手話も動作も体育館の後ろのお客さんにも見えるように、大きくできました。
劇は大成功!大きな拍手をもらってみんな嬉しそうでした。

劇を見てくださった皆様、大きな拍手をありがとうございました。
そして、長い練習の間、励ましたり一緒に練習しながら応援してくださった保護者の皆様、
本当にありがとうございました。おかげさまで子どもたちの記憶に残る、素晴らしい発表ができました。

文化祭の高等部企画「ミッションinおかろう」には、たくさんの人が参加してくれました。
皆さん、全てのミッションをクリアできましたか?

IMG_7710



IMG_7719


このフリースローもストラックアウトも、全て生徒の手作りです。

IMG_7717


クイズは、いろいろな年齢の参加者に対応するために、簡単なクイズと難しいクイズを生徒が考えました。

IMG_7693
「カオナシ」や「ウォーリー」には、会えましたか?
他にも、「マリオ」と「ウッディ」もいましたよ。

IMG_7714
受付係の生徒がミッションをクリアした数をチェックし、景品を渡しました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
来年もお楽しみに!
続きを読む

IMG_6881
IMG_6889
IMG_6937
楽しかった文化祭、
午前は舞台発表「令和だヨ!全員集合」、午後は「恐怖のお化け屋敷」と23人の生徒全員が団結し、文化祭を終えることができました。 たくさんのお客さんに楽しんでもらいました。  「中学部最高!!」

「令和初!岡ろう文化祭~元気に楽しく盛り上がれ!!~」のテーマどおり、
令和初の本校文化祭が、10月26日土曜日に、盛大に開催されました。
午前中の発表会では、子どもたちは練習の成果を十分に発揮して、
すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。
見に来てくださった多くのお客様から、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
午後の企画も、子どもたちや、来てくださった多くの方に楽しんでいただけたと思います。
PTAバザーやカレー、軽食販売で協力いただいた保護者の皆様、
催し物を企画していただいた同窓会や岡崎消防署、茜の皆様、
そして、本校まで足を運んでくださった多くの皆様、
ありがとうございました。

Fight! Kintaro (62)

20

212
IMG_6887
IMG_7711
IMG_7712

あいにくの雨の中、明日の文化祭のためにPTAの皆さんが準備をしてくださいました。大変な作業もテキパキと笑顔でこなしてくださるその心に感謝の一言です。収益は子どもたちのために大切に使わせていただきますね。明日は、まずは子どもたちの晴れ舞台をしっかりと見ていただき、そのあとで販売よろしくお願いします。皆様のお越しをお待ちしています。(名物カレーをどうぞ召し上がれ。)
DSC_0241
DSC_0242
DSC_0244
DSC_0246
DSC_0247
DSC_0250
DSC_0248

↑このページのトップヘ

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。