こんにちは、池田です。
気づけばもう肌寒い季節。後輩が就職活動(以下、就活)を始め、その相談を受けることが多くなってきました。
私が就活中に思っていたこと。それは、
就活サイトって前向き過ぎない?
みんなが参考にするような大手のナビサイトは特に。
「就活がうまくいかない人の特徴」だの「就活がうまくいかない原因と対策法」だの、どのサイトを見ても同じようなことばかり並べられている印象。
だから余計に「わかっているけど上手くいかない……。」って病むんですよね。
そこで、私と同じく就活を終えた同期の4回生から“病みエピソード”を募集し、7つに分類してみました!
「あるある」と共感できるものから、クスッと笑えるものまでまとめたので、「こんな人もいるのか〜。私も頑張ろう!」くらいの軽い気持ちで読んでみてください。
もくじ
そもそも就活って?
まだ就活を始めていない大学生、そして中高生の皆さんのために少し説明をしておきます。
大学卒業後、職業に就くための活動のことを「就職活動」といい、採用が決まることを「内定した」といいます。
就活の一般的な流れは下記の通り。
0. インターン(3回生夏〜2月末)
参加は必須ではありません。企業説明やワークショップを通して企業の理解を深めるために行われています。人数を絞るために面接などを行う企業も。参加すればその後の本選考で優遇されることもあります。1. エントリーシート(以下ES)提出(3月〜4月)
企業へ提出する応募書類のことです。「自己PR」や「学生時代頑張ったこと」など内容は企業によって異なります。単なる履歴書ではなく、中にはA4白紙のESで、イラストや写真を用いて自己PRをするように求められる企業もあります。2. 面接(4月〜)
集団面接→個人面接→最終面接という形式が多いものの、中にはグループディスカッションをする企業もあります。3. 内定
正式に採用したいという企業からの通知です。
さて、いよいよ次から“病みエピソード”をご紹介します。
病みエピソード① 眠れない。
・毎日1時にベッドに入っても朝の5時まで目が冴えて眠れなかった。
・仲のいい友達がインターンの早期内定をもらっていて、焦りと不安から不眠症になった。
その他、
「毎日落ちる夢を見たが、実際には通っていることが多かった。ある日、初めて受かる夢を見た。落ちていた。」という声も(笑)。
わかります。私も不眠症になりました。
ベッドに入っても「あと何企業残ってるかな」「あの時の面接、こう答えればよかった」「結局自分はどんな人生を送りたいんだろう」と考え事が止まらず、気づけば朝。
あの時は「友達もみんな忙しそうだし」と遠慮して1人で悩んでいましたが、思い切って心許せる友達に電話して、話すことでストレス発散する方が良かったな……。
病みエピソード② リアルな病み。(病気)
・慢性扁桃炎にかかって就活中に緊急入院を2度繰り返した。
・面接でニコニコしていなければならないこと、また自分をよく見せようとすることがストレスとなり、自律神経失調症の症状が出るようになった。
これは……!まさに「病は気から」。
“就活鬱”や“就活ノイローゼ”という言葉があるように、就活生の大多数が精神的に追い込まれるもの。
将来を悲観しすぎないことが大切。親やゼミの先生、先輩など友達だけでなく頼れる大人がいると心強いかもしれません。
病みエピソード③ 彼氏と別れた。
・彼氏が自分よりいい企業に行きたいのか張り合ってきて、段々とすれ違うように。
・ギリギリまでいつ選考が入るのか分からないため、会う時間を調整しにくくなった。
逆に、相手と支え合うことで就活を乗り越えたカップルもいますし、お互いの考えを真剣に話すことで将来を見据えて付き合えるようになったカップルもいます。
「就活中は別れやすい」という意味ではありませんので、心配しないで!!!
病みエピソード④ とにかく泣く。
・最終選考が終わった後、採用担当者の前で泣いた。
・1人で車を運転し、来たこともないコンビニに駐車。ひたすら泣いて、寝て、何事もなかったかのように帰宅。
・場所も構わずに涙が落ちてくる。
1日にいくつもの企業から不採用のメールが届いた時、面接で厳しい言葉を突きつけられた時、友達と比べて急に焦りを感じた時。
私も電車であろうが、人通りの多い道であろうが、涙が出て来たこともありました。みんな一緒だったのね。就活中の自分に言ってあげたいです。
病みエピソード⑤ 教育実習と就活の時期が被った。
・教育実習と丸被りしてそもそも就職試験を受けられなかった。
・不合格にもなれないことにもどかしさを感じて、全てにおいてやる気がなくなった。
これは「教師を目指しているけど、まずは企業に就職して社会人としての経験を積みたい」という人の「あるある」。
私の周りにも何人かいますが、みんな資格を取るべく教育実習に全力で取り組んだ後に、しっかり就活にも取り組んでいます。
就活だけに全力を注いでいても病むのに……。メリハリをつけて頑張れるって本当に凄い。尊敬します。
病みエピソード⑥ ノートやSNSでストレス発散っ☆
病み過ぎて日記やSNSに愚痴をこぼすのも「あるある」。
モヤモヤする気持ちを文字にすることでスッキリしますもんね!
実際に私がインスタグラムのストーリーにあげたものがこちら。
……。恥ずかしい。
このストーリーに対して20人以上もの友達から「同じ気持ちだよ!」というメッセージが送られてきました。
不安な気持ちが少し和らいで、静かに泣いたことを覚えています。(病みすぎ)
(他の就活生の日記やSNSの投稿も載せたいけど、さすがにみんな写真提供はしてくれないだろうな……。)
と思っていたら!なんと!病み期のインスタグラムのストーリーを提供してくださる救世主が現れました!
そのまま晒すのも何なので、イメージ図でどうぞ!
ドドンっ!!!
(私、大爆笑。)
しんどい気持ちは分かります!痛いほど分かるんですけど、このストーリーを客観的に見たら元気が出ます(笑)。
ちなみに、本アカウントではなくフォローしている人が少ない裏アカウントだそうで。
みんな、自分の身近な人以外の目に触れないところで、ストレスを発散しているのかもしれませんね!
病みエピソード⑦ 金欠で病み加速。
・金欠のため、東京での選考はいつも夜行バスを使っていた。
・スーツにヒールにスーツケース。夜行バスで体はバキバキ。面接前の緊張と寝不足が合わさって体力も気力も削られる。
そうなんです。就活中はスケジュールが明確でない上、精神的な余裕もないので、数ヶ月間アルバイトを休む人がほとんど。(中には両立している人もいますが。)
ただ、選考のための交通費やリフレッシュのための友達とのご飯、勉強するために利用するカフェ代など、出費は絶えません。
中には、
「ESの締め切りが迫ってる」「面接の対策しなきゃ」「時間がない」「お金もない」という苦しい精神状態の時の東京での選考で、唯一楽しみだったことはコスパの良いカプセルホテルを探し当てること。夜行バスと違って朝までぐっすり眠れるしちょうど良いと思っていたけど、今考えるとカプセルホテルもわりとしんどかったな……。
という人も。
完全に病んでいたそうです。
金欠だと余計に心に余裕がなくなりますよね。就活前は、最低10万円は貯金しておくべきだと言われています。
さいごに
いかがでしたか?
ここまで散々就活の闇についてお伝えしておいてなんですが、結論、何とかなります!
実際みんな、何とかなってるんです!!!
就活において面接に落ちるのは、その人の良し悪しよりも、企業との適合性。
だから有名企業や1つの業界にこだわらずに、少し視野を広くして自分に合う企業を探してみるのが良いかも。
私は就活中、何かと敏感になっていて、順調な友達ばかり目についていました。
この記事を書くことになって初めて「ああ、みんな同じように病んでいたのね!」と実感しています。
上手くいかないからといって「どこにも受け入れてもらえないかもしれない」とか「就職しなきゃ人生が終わる」だなんて思わずに。
未来はわりと明るいので、就活の数ヶ月間はみんなでとことんもがきましょ。
選ばれるのではなく、自分がやってみたい仕事を探すために。
頑張れ!就活生!
(同志社大学 政策学部 池田あかね)