ここから本文です
趣味の電子工作備忘録

書庫全体表示

久しぶりの更新です。
PCと通信できるといろいろと応用できると考え、まずはFPGA→PCの通信を実現するUARTを作ってみます。まずはFPGAからPCへの送信機能を作ります。

1.1 実現方法の検討
UARTといえば、ボーレートの16倍など、ボーレートの倍数のクロックを使用しているものが多いかと思います。この方式では115200bpsのとき、1.8432Mhzのクロックが必要になります。PLLを持っているデバイスであれば、この周波数を用意するのは簡単ですが、LCMXO2-256HC-4TG100Cは内蔵PLLを持っていません。
そこでPLLを使わずに、送信機能を実現する方法を考えます。

1.2 タイミング作成方法
システムのクロックはFPGA内蔵発振を利用し、クロック周波数は2.08MHzを選びます。2080000/115200 = 18.05555となりますので、180分周すれば送信タイミング生成用クロックが生成できます。

次はHDLを記述しようと思います。




Zwerg
Zwerg
非公開 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について

最新の画像つき記事一覧

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

開​設日​: ​20​16​/7​/1​2(​火)​

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事