堀江貴文「日本人はカネに目がくらみすぎだ」

二束三文で“人生"を売り渡さない考え方

世界的に見ても、日本人はお金に目がない。

家計資産に占める「現金・預金」の比率で見ると、アメリカは13.1%、ユーロ圏で33.0%なのに対し、日本は先進国の中でも断トツの1位(52.5%)だ (日本銀行「資金循環の日米欧比較」2018年より)。

また、日本でいつまでも電子マネーが普及しないのには本当にウンザリさせられるが、邪魔をしているのは、技術的な問題以前に、こういう「拝金主義」だろう。

国家レベルで「お金」に縛られて、会社も内部留保を貯め込み、個人も貯金ばかり……。その裏では、そろいもそろって1億人が、二束三文で「時間」を売り払っている。

だから社会全体に時間がない、忙しい――これが日本の現実だ。

本当に、どれだけみんなお金が好きなのだろうとあきれてしまう。

いまだに僕のことを「カネの亡者」みたいに言う人がいるが、いったいどの口がほざいているのだと言いたい。僕はこれまで自分から貯金すらしたことがないというのに……。

大切なのは日々の「信用」

『時間革命 1秒もムダに生きるな』(朝日新聞出版)
(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

お金は価値交換のための単なるツールだ。なぜこんなツールが必要かと言えば、取引には「信用」が必要だからである。

交換の相手が信用に足る人物かを、いちいちコミュニケーションを取って確かめていては効率がよくない。その仲立ちをしてくれるのがお金だ。お金とは、「信用」というあやふやな存在を、わかりやすく可視化するための道具にすぎない

大切なのは信用だ。会社で1カ月、しゃくし定規に仕事して得られる信用など、たかが知れているから、それによって得られる月給も大した金額にはならない。

締め切りや待ち合わせの時間に遅れないという信用、誠実な振る舞い、他人の時間をムダにしないという信用、周囲を待たせることなく即断即決し、素早く結果を出してくれるという信用……。

貯めるべきはお金ではない。あなたがきちんと信用を積み重ねていけば、わざわざ時間を切り売りしなくても、お金は勝手に集まってくる

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • はじまりの食卓
  • インフレが日本を救う
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
16

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • yk198185ccee55fb09
    至極まともなことしか言っていないが、言うのとやるでは大違い。
    ホリエモンはそこまで信用に足る人物では無いように思うが。

    日本人全体の「現金至上主義」には確かに辟易する。ゆうちょ大好き、銀行大好き、「投資?カブ?食べるの?それともバイク?」
    タンス預金2000兆円と言われて久しいが、それらが市場に躍り出れば空前の好景気がもたらされよう。
    しかしそうはならない。日本人は円の価値が一定であると思っているし、現金が1番信頼できる資産だと思い込んでいるから。
    ロクな金利もつかないのに銀行に金を預け、コンビニで引き出して手数料を払ってる。これをホリエモンの言う「現金の奴隷」と言わずして、何と呼ぼうか?
    up120
    down29
    2019/11/14 07:49
  • seagullee3efc7db04d
    概ね同意できます。
    基本的にホリエモンは好きではないが、言ってる事は結構同意できることが多い。
    今回の記事の中で気になったのは、『働いて得られる金なんて大したことないのに』 というところかな。大したことのある金なら良いかの様な文章になってるけど、それでは同じことになっちゃいますね。金額の多い少ないは関係なく、金を得るために動くんじゃダメなんですね。
    たいしたことあるからとか、ないからとかそういうことではないんですよね。
    金は二の次なんですよ。そんなものは後からついてくる。金を追いかけていると、まぁ逃げてゆきますよ。金なんか置いといて、好きなことを楽しんでできるようになると、人も集まってくるし、人が集ると金も動くようになってくる。そうなると自然と金が勝手についてくるんです。
    一番肝心なのは、自分が楽しむこと。
    誰だってつまらなそうに何かやってる人のところになんて行きませんよね。そういう事です
    up99
    down13
    2019/11/14 08:15
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    記事を読んでいて思ったのは
    「お金を呼び込む信用」と「普通の生活を送る信用」には、ベクトルが違うんではないかと、そういうことですね。そう考えると、ホリエモンさんのおっしゃることに納得できます。
    ただ、実行するとなると「お金を呼び込む信用」を信奉している人たちの間に仲間はできるでしょうが、普通の生活をしている人たちとは絶縁するくらいの覚悟が必要なようにも思えます。

    その「普通の人との絶縁宣言」の概念が「バカとは付き合うな」だと思えば、これまた納得がいきます。
    up92
    down16
    2019/11/14 06:51
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
関西電力がはまり込んだ<br>「原発マネー」の底なし沼

社会を揺るがした関電首脳らの金品受領問題。本誌は関係者による内部告発文や関電の内部調査報告書などで、「持ちつ持たれつ」の関係に迫った。実態解明は第三者調査委員会に委ねられるが、原発推進への自傷行為となったのは間違いない。