秋月電子通商(http://akizukidenshi.com)から、割と安価なLattice Semiconductor製のFPGAが発売されています。品名は"LCMXO2-256HC-4TG100C"(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11003/)で、価格は\600です。また、変換基板に実装された商品(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11084/)もあり、こちらは\880です(価格は2016/10/7現在)。
先日変換基板実装済みの製品を購入し、ちょっと使ってみようと開発環境の構築を始めました。 以下はその備忘録です。 1. 開発用ソフトウェアのダウンロード・インストール 1.1 アカウントの作成 リンク"Lattice Diamond設計ソフトウェア - Lattice Semiconductor"(http://www.latticesemi.com/ja-JP/Products/DesignSoftwareAndIP/FPGAandLDS/LatticeDiamond.aspx)を開き、画面上部にある"Register"をクリックし、ユーザー登録を行います。フォームに記入し、"Create Account"をクリックするします。すると、登録したメールアドレス宛に"Activate your Lattice account"という件名のメールが送られてきますので、メールに書かれた"Activate My Account"のリンク先をアクセスし、アカウントを有効にします。 1.2 サインイン 再度、リンク"Lattice Diamond設計ソフトウェア - Lattice Semiconductor"(http://www.latticesemi.com/ja-JP/Products/DesignSoftwareAndIP/FPGAandLDS/LatticeDiamond.aspx)を開き、画面上部にある"Sign In"をクリックし、サインインします。 1.3 ダウンロード "Diamond Base Downloads"の下にあるPackage "Lattice Diamond"をクリックし、ダウンロードします。 1.4 解凍 ダウンロードしたファイル(zip形式)を解凍します。(←Windowsの場合、Linuxの場合はRPM形式でした。またダウンロードしたファイル名は、"3.8.0.115.3_Diamond_x64.zip"でした。) 1.5 インストーラ起動 解凍後の実行形式をダブルクリックし、インストールを開始します。 (今回、解凍後のファイル名"3.8.0.115.3_Diamond_x64.exe"でした) 1.6 起動画面 インストーラが起動すると以下の画面が表示されます。"Next >"をクリックします。 1.7 ライセンス契約 License Agreementの画面が表示されます。"Yes"をクリックします。 1.8 インストールフォルダ指定 インストールフォルダ指定画面が表示されます。"Next >"をクリックします。 1.9 Product Option指定 Product Option指定画面が表示されます。"Next >"をクリックします。 1.10 Program Folder指定 Program Folder指定画面が表示されます。"Next >"をクリックします。 1.11 ライセンス形式指定 ライセンス形式指定画面が表示されます。"Node Lock License"にチェックを入れ、"Next >"をクリックします。 1.11 ショートカット作成 デスクトップにショートカットを作るか聞いてきます。"Next >"をクリックします。 1.12 Programmer Driver Programmer Driverをインストールするか聞いてきます。"Next >"をクリックします。 1.13 インストール開始 "Start Copying Files”画面が表示されます。"Next >"をクリックします。 1.14 インストール中 インストールが始まります。 1.15 インストール完了 インストールが完了すると以下の画面が表示されます。"Finish"をクリックします。 以上でインストール完了です。次はライセンスを取得します。 |
>
- コンピュータとインターネット
>
- コンピュータ
>
- 周辺機器