Air Live Drive Proは、クラウドストレージをローカルドライブのように使用することができるツールです
https://www.lifeboat.jp/products/aldp/index.php
使用するクラウドストレージを一覧から選択しますが、一覧にない場合、SFTP、またはWevDavによるアクセスに対応しているストレージであれば、手動で設定することが可能です。
WebDavを使用した設定の一例をご紹介いたします。
WebDavとは?
WebDAVとは、インターネットでWebアクセスに使われる標準プロトコル「HTTP」を利用して、ファイル共有を可能にする仕組みです。 https://www.rapidsite.jp/support/guide_migration/reference/webdav/e_11370.html より。
・・・等々、きちんと理解するのはむずかしそうですが、 クラウドストレージが「 WebDAV 」に対応していると、Windowsの「ネットワークドライブの割り当て」を行って、ローカールドライブのように使用することができるようです。
↓ ↓ ↓ ↓
・・・これがあれば、『Air Live Drive Pro』は不要なのでは??と思いますが、 WebDavは、クラウドストレージ側で対応していないと使用できません。 Dropbox、GoogleDrive等、メジャーなところでは専用アプリも出ていますし、対応していませんでした。
http://free.arinco.org/storage/feature.html より↓↓
Air Live Drive Proの一覧になく、WebDavに 対応しているストレージを一例として試してみました。「4shared」でやってみます。
4shared
https://www.4shared.com/?locale=ja
設定手順
1、何はさておき、まずは4sharedのアカウントを作成します。
2、TwitterやGoogleのアカウントが使用可能でした。
3、パスワード等の必要項目を入力して「アカウント作成」
4、「その他のユーザーが自分のファイルを検索するのを許可」は一応チェックを外し「OK」
5、4shared 15GB使用できるようになりました!
6、Air Live Drive Pro側の設定は簡単です。「クラウドストレージを追加」をクリック。
7、「WebDav」をクリック。
8、「3」で設定したユーザー情報を入力してOKをクリックしてください。
9、「WebDav、4shared」がH:ドライブとして使用できるようになりました!c(*゚ー^)ノ*・’゚☆