三井のバーコードに興味を持った方はこちら東洋経済の小野さんのスクープ記事だったのでこちらを読んでね。https://premium.toyokeizai.net/articles/-/20873…
-
-
Show this thread
-
-
-
株式分割、みたいですね。借地権者を持分比率ではなく、頭数でカウントするからこのようなことが出来るんですね。この手法、今後は何かしらの詐欺に使われそう…
-
大口地権者だけで決められないように面積2/3と権利者数2/3の両方を満たすことが認可条件になってたが、権利者数を人為的に増やすところで制度にセキュリティホールがあった
End of conversation
New conversation -
-
-
今回は良いけど反対派に悪用されたら…最悪の前例ですね
-
横から。 総面積中の割合と、更に地権者の人数割合の二段構えではあるんですよね、これ 元々大半を高島屋が持っていて、更に三井や複数の開発業者が絡んだ一大プロジェクトで、全体予定地の一部に古い地主や借地権者が残ってて反対して…って構図ですね
End of conversation
New conversation -
-
-
人間の叡智にはいつも感心させられる
-
-
-
不合理なのか何なのかは知らんけどもとにかく人数ベースで1/3以上の人は反対していたから頓挫していたわけで、そこに機械的に分母を増やしたからOKというのは、法の趣旨に照らして権利濫用なんだと思う。それは屁理屈でしょう。訴訟起こされたら分が悪い気がする。
-
行政は形式主義の世界だから通るかもしれんけど、民事裁判となれば実質を判定すると思う。(裁判官にもよるだろうけど)
- 1 more reply
New conversation -
-
-
-
-