まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

【妖怪などの豆知識】ドラキュラって実は固有名詞で吸血鬼という意味ではない←こういうの

2019年11月13日:08:16

shutterstock_328210151


【妖怪などの豆知識】ドラキュラって実は固有名詞で吸血鬼という意味ではない←こういうの




1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:11:40.883 ID:T/NgaI2m0
ドラキュラって実は固有名詞で吸血鬼という意味ではないんだな

初めて知ったぜ!
妖怪とかでそういった豆知識あったら教えてくれ

引用元: ドラキュラって実は固有名詞で吸血鬼という意味ではないんだな





2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:12:32.466 ID:VaG2SBR7a
フランケンシュタインとか?

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:13:02.454 ID:ZdDGpBNp0
フランケンシュタインとか?

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:12:43.829 ID:/ID1+f6D0
フランケンは作った博士の名前

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:13:38.400 ID:ZdDGpBNp0
なぜ一字一句被るのか

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:14:31.309 ID:T/NgaI2m0
>>7


九尾の狐とかは固有名詞?
それとも種類がいるんか?

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:24:53.055 ID:1mB0jVyB0
>>9
狐妖怪は力が強くなると尾の数が増えていく
最も強い力を持つのが尾が九本ある九尾

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:25:59.364 ID:T/NgaI2m0
>>23
じゃあ固有名詞ではない?

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:27:54.083 ID:jdux4ylx0
>>26
九尾の狐は妖狐の一種で玉藻前なんかが固有名詞だね

81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:05:15.992 ID:2u/OPXFx0
>>23
九尾の狐って最高でも地狐じゃなかったっけ?
もっと上に上がると逆に減るって聞いたが

96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:14:59.764 ID:1mB0jVyB0
>>81
悪さをする九尾は地狐までだね
善行を積んで神格を得ると尾の数が減っていくと言われている
神格を得た狐は天狐とか空狐とか呼ばれる

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:13:51.671 ID:ieG11fecM
フランケンシュタインの怪物の作家は女性とか

フランケンシュタイン

『フランケンシュタイン』は、イギリスの小説家、メアリー・シェリーが1818年3月11日に匿名で出版したゴシック小説。原題は『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』(Frankenstein: or The Modern Prometheus)。また、同書の主人公であるスイス人科学者の姓である。今日出回っているものは、1831年の改訂版である。多くの映像化作品が作られ、本書を原案とする創作は現在も作り続けられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フランケンシュタイン

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:55:14.733 ID:uSZOzJRaa
>>8
しかも当時18歳

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:15:53.796 ID:EPbXJFckd
ボイコットは人の名前が語源
ちょっと違うか

ボイコット

ボイコット(英: boycott)は、ある集団が自分たちの考えや要求を実現させる目的で特定の相手に不買、拒否、排斥などを行うこと。


イギリスの軍人で土地差配人のチャールズ・ボイコット大尉(1832~1897)の名に由来する。彼はアイルランドの小作人を過酷に扱ったため、1880年に彼らが結成した土地改革同盟から排斥された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ボイコット

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:16:34.116 ID:/ID1+f6D0
狼男は狂犬病患者
※諸説あります

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:17:03.079 ID:MUtCOkVp0
でかいドクロの妖怪、がしゃどくろは比較的最近になって創作された怪

がしゃどくろ

がしゃどくろ、がしゃ髑髏は日本の妖怪。戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者達の骸骨や怨念が集まって巨大な骸骨の姿になったとされる。夜中にガチガチという音をたててさまよい歩き、生きている人を見つけると襲いかかり、握りつぶして食べると言われる。

昭和中期に創作された妖怪であり、民間伝承由来の妖怪とは出自が異なる。1960年代後半に刊行された児童書の類において創作されており、最初に書籍に登場したのは、山内重昭『世界怪奇スリラー全集2 世界のモンスター』(秋田書店、1968年)に収録された斎藤守弘による妖怪記事である。同時期に水木しげるや佐藤有文にも取り上げられ、1970年代以後も両者の著書によって紹介され続けて広く知られるようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/がしゃどくろ

iyasha
歌川国芳『相馬の古内裏』(1845-46年頃) がしゃどくろを描いたものではないが、巨大な髑髏である点から、がしゃどくろのイメージとして初期から使用されて来た

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:17:58.368 ID:oGjcbAoy0
フランケンシュタインとドラキュラはみんな怪物くんってやつが悪いんだよ

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:18:40.106 ID:PTRgH3YY0
ぬらりひょんはただの雑魚だったけど水木しげるのせいで総大将になった

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:40:44.872 ID:ILu9QUy5K
>>17
雑魚って言うかそもそも正体がハッキリしない
勝手に人の家に上がり込んで茶を催促したり図々しい性格だとは言われている
坊主のような風貌から茶や布施を催促しにくるたいした念仏も説法もしない生臭坊主を妖怪化したモノとも…
下手に追い返せないからある意味最強の存在だったのかも…

71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:59:36.252 ID:Ip5BY+Vld
>>47
ぬ~べ~では神として崇められる対象の具現化みたいな感じで説明されてたような

78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:03:57.517 ID:ILu9QUy5K
>>71
要するに諸説ありすぎて正体不明なの

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:19:03.669 ID:T/NgaI2m0
しかも吸血鬼はニンニクが苦手ってのもドラキュラ伯爵がニンニクが嫌いなだけで吸血鬼の弱点がニンニクではないってのにびっくりしたぜ

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:25:32.904 ID:bez71ZZU0
>>18
いやニンニクは万能の魔除けだから吸血鬼にも効く

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:27:15.332 ID:CcUU9sFZ0
ニンニク嫌がるのはルーマニアの土着信仰で道にニンニクを置いて悪いものが入ってこれないようにするってやつ
鬼除けに玄関に柊置くようなやつ

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:19:27.726 ID:IBZ4/dk70
ドラキュラ伯爵
フランケンシュタインの怪物

こう表現すれば間違えることねえだろ

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:19:40.004 ID:oGjcbAoy0
あと有名どころだとミノタウロスとかスキュラは
そういうモンスターの種族じゃなくて
固有名詞のオンリーワンの存在だぞ

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:25:55.535 ID:GQWz/DiM0
ベヒーモスとバハムートが同じ

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:26:09.760 ID:oGjcbAoy0
妖怪というかファンタジーだけど
竜騎兵(ドラグーン)はドラゴンに乗った騎士じゃないからね
お稲荷さんはキツネじゃないからね

103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:17:56.167 ID:IvMYu8o/d
>>27
お稲荷さんはキツネじゃないだと!?

107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:21:09.288 ID:oGjcbAoy0
>>103
お稲荷さんの使いがキツネ

130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:36:13.768 ID:IvMYu8o/d
>>107
またひとつ賢くなったサンクス

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:27:09.747 ID:bez71ZZU0
吸血鬼っていうとドラキュラのせいで貴族のイメージが定着してるけど
もともとは東欧の伝承で、ゾンビの亜種みたいなもの

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:31:16.614 ID:oGjcbAoy0
日本人が誤解しがちな妖怪の設定だと
沙悟浄は河童じゃないしそもそも河じゃなくて砂漠に生きていたんだよ

ついでに猪八戒の人間形態はめっちゃイケメンのいい男だったんだよ

沙 悟浄

元々は天界の役人で捲簾大将(けんれんたいしょう)。天帝の御側役の一人で、霊霄殿(れいしょうでん)で謁見を求める者が罷り出た時に、天帝の前の御簾の側にいて、天帝と謁見を受ける者の間に入り、天帝を守護する役目。近衛兵の大将であり、「霊山の大将」と称される。“捲簾”の職名からしばしば誤解されるが、御簾の揚げ降ろしをする担当ではなく、高官であり、西遊記における沙悟浄は地位の象徴であると理解される。雑劇でも水官大帝が四海竜王達へ差し向けた上使の役回りである。

蟠桃会のおりに、天帝の宝である玻璃の器を手を滑らせて割ってしまった罪で天界を追われた。鞭打ち800回の刑を受けて下界に落とされ、さらに7日に1度は鋭い剣を飛ばして脇腹を貫くという罰を受け続け、飢えと寒さから三千里もあるという弱水の流沙河で人を喰らう妖仙となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/捲簾大将

Xyj-shaseng

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:35:02.572 ID:T/NgaI2m0
>>33
ほえー!
そういうの聞くの好きだわ

グリム童話が実は残酷な話ですとか

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:45:05.520 ID:ILu9QUy5K
>>33
ケンレン大将とテンホウ元帥は元々は天帝に仕える武神だからね

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:32:33.139 ID:T/NgaI2m0
みんな詳しくない?
固有名詞があまりにも有名で総称みたくなってるの結構ありそうだなぁ

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:36:10.534 ID:IBZ4/dk70
>>35
絆創膏なんて地域で一般名称違うのもば

バンドエイド、カットバンなど

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:33:55.781 ID:CcUU9sFZ0
サンタが赤い服なのはコカ・コーラのCMで着せたイメージが定着したから

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:39:18.527 ID:Z2s16NiLM
むかしとあるファンタジー漫画で一般的なモンスターだと勘違いして某ゲームメーカーのオリジナルモンスターを出してしまい担当者が土下座したことがある
そのモンスターはコミックスに収録される際デザインが変更されて名前も鈴木土下座右衛門となった

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:40:33.277 ID:T/NgaI2m0
>>43
なにそれ詳しく

57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:51:08.747 ID:Z2s16NiLM
>>45
バスタードでビホルダーってモンスターを出してしまった
浮遊するでかい目玉の上に蛇がうじゃうじゃくっついてるやつ
あれはダンジョンズアンドドラゴンズのオリジナルモンスターなので普通に訴えられた

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:53:03.982 ID:T/NgaI2m0
>>57
バスタードにそんな過去があったとは

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:47:41.647 ID:ILu9QUy5K
>>43
ビホルダーだっけ?
スクエアもしでかしてるんだよね?

60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:54:58.508 ID:Z2s16NiLM
>>55
FF1に出しちゃったらしいな
どこかに元ネタがあるんだろうと思っちゃったんだろうな

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:42:21.563 ID:bez71ZZU0
サンタの服装が赤と白なのは世界共通だけど
袋が白いのは日本だけ

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:43:05.080 ID:jdux4ylx0
メデューサも固有名でゴルゴン3姉妹の一人

Rubens Medusa

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:46:21.985 ID:T/NgaI2m0
>>50
メデューサもそうなのか

87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:08:19.888 ID:WYBPQyOu0
メデューサも個人名
ゴルゴン3姉妹で姉のステンノとエウリュアレがいる

アラクネも個人名で伝承では半人半蜘蛛ではなく完全に蜘蛛にされている

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:44:19.028 ID:doV40fUp0
no title

これ系で一番有名なのはやっぱりぬりかべが元々猫みたいな見た目だったことやろ

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:47:16.154 ID:CcUU9sFZ0
天帝がいて仏がいて仙人に土着神までいる中華ファンタジー楽しいよな

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:49:51.751 ID:oGjcbAoy0
メドゥーサは醜くて恐ろしすぎて
見たら人間どころか化け物ですら石になってしまうって神話史上最低レベルの顔面偏差値で
そのメドゥーサの首をくっつけてこれ見たら石になっちまうぜぇ!って感じにした盾が
イージスの盾だよ

62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:55:23.809 ID:oGjcbAoy0
猫又といえば猫又は十年の齢を重ねた猫が変化する妖怪であるから
マンガやアニメに出てくる猫又の少女ってのは
人間年齢に換算したらおばちゃん~おばあさん世代の老猫が必死に若作りしている存在

64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:56:24.916 ID:PTRgH3YY0
フランケンシュタインと同系統の話だけど
日本発祥の合体生物で有名な鵺だけど実際にはあの合体生物の名前が鵺ではない
「鳴き声が鵺のようだ」と表現されているだけ
とかなんとか

83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:06:08.234 ID:1mB0jVyB0
>>64
平家物語だっけ

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:57:32.978 ID:T/NgaI2m0
鬼って桃太郎の影響でモブキャラっぽくなってるけどめちゃくちゃ力持ってるんでしょ?

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:58:21.656 ID:doV40fUp0
>>66
あの頃は鬼って言うと幽霊~怪現象まで全部鬼って言うし

72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:00:40.141 ID:WoF1Bvqs0
>>68
最近行ったとこにこんなのあったぞ
no title

76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:02:29.319 ID:uSZOzJRaa
>>72
上からぶら下がってる髪の毛がこあい…((( ;゚Д゚)))

82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:05:49.299 ID:MUtCOkVp0
>>76
まじじゃん
なにこれ

86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:08:02.604 ID:WoF1Bvqs0
>>76
酒呑童子茨木童子の地元大江にある日本の鬼の交流博物館な
帰り道にあったからふらっと寄ったけど割とガチで面白かったわ
no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:09:59.388 ID:uSZOzJRaa
>>86
中国の天狗は文字通り犬だったのにね
日本ではキツネになったんだ?

天狐ってまたべつの存在だよね

92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:13:01.439 ID:WoF1Bvqs0
>>88
天狗ってよくある鼻長のやつより実は烏天狗のが古いらしいな
つうか割と漫画とかラノベで仕入れた知識も多いから本当なのかオリジナルなのかの判断がつかねえ…軽くググる程度じゃわからんし

89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:10:11.952 ID:KSX8u1BS0
>>86
リアルバロンお面初めて見た
隣のランダさん共々メガテンでよくお世話になっております

91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:11:01.348 ID:T/NgaI2m0
>>86
すげぇ!
こういう所ってなんか禍々しい雰囲気を第六感で感じたりするよな
根拠なんて全くないけど

75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:01:45.462 ID:T/NgaI2m0
>>68
現代では鬼すごいとか鬼美味いとか
すごいの上位互換として鬼が使われているという

73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:00:58.728 ID:jdux4ylx0
>>66
鬼は西洋で言う悪魔相当の存在だからかなり上位の妖怪だな
天狗狐と合わせて三大妖怪と呼ぶ事もあったと思う

79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:04:04.824 ID:T/NgaI2m0
>>73
鬼はフィジカル最強のイメージ

70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 00:59:28.960 ID:WoF1Bvqs0
吸血鬼でよく出てくるアーカードとかアルカードはDraculaを反対から読んでる
流れる水を渡れないっていうのや招かれないと家に入れないっていうそのへんは昔は川なんかで領地の境界決めてたから合わせて勝手に領地に侵入できないとかそう言う話だったと思う

80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:05:00.061 ID:oGjcbAoy0
ちなみに超たぬき理論ってのによれば
UFOや妖怪変化、すべての超常現象は超能力狸っていう特殊な狸の仕業だから

有名なアダムスキーの円盤も鍋のふただったというけれども鍋はぶんぶく茶釜のたぬきであるし
神話のタンタロスもたんたん狸から来てる
東野圭吾の代表作だから超たぬき理論には目を通しておくべき

85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:07:17.385 ID:CcUU9sFZ0
鬼で有名な酒呑童子や茨木童子
この「童子」とは古語で入墨を入れた人のこと
当時入れ墨といえば罪人の証、モデルとなった反乱なり脱走野党化なりしたひとがいたと思われる

94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:14:15.332 ID:kmoRobY20
九尾より強いと妖怪じゃなくて神とか仙人に分類されるようになるから狐の妖怪だと九尾が一番強い
九尾はあくまでも尾が九本あるやつのことを言うから九本より多かったり少なかったりしない

97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:15:56.007 ID:oGjcbAoy0
日本人はグレムリン=モグワイを想像しがちだが
グレムリンはモグワイではないし
ギズモはモグワイの個体名

100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:17:04.908 ID:WoF1Bvqs0
天狐とか空狐まで行くと肉体持たない精神生命体というか概念存在みたいになるんじゃなかったっけ?よく知らんけど
だから妖怪としては九尾あたりが最高的な…真面目な話してるのにインフレバトル漫画みたいなのがすげえよな

101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:17:23.830 ID:cuqXirgE0
火星人=タコ
っていうイメージもだんだん形成されてきたわけじゃなく、100年前の一つの作品が源流

102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:17:30.817 ID:T/NgaI2m0
妖怪って元を辿っていくと何に行き着くんだ?

105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:19:53.891 ID:WoF1Bvqs0
>>102
よくわからないもの全部じゃね?身近な不思議、自然現象、異民族、他宗教諸々

108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:23:01.166 ID:T/NgaI2m0
>>105
なるほど
説明できない奇々怪々な出来事か

111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:24:42.026 ID:uSZOzJRaa
>>102
付喪神的な八百万アニミズムもだいぶ妖怪に分類されてるね

106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:21:00.214 ID:ILu9QUy5K
鬼子母神は元々は子供を食う妖怪

御釈迦様だかに諭されザクロを食うようになって子育てを見守る神仏になったんだったか…
因みに字で書くと鬼子母神の鬼の字は頭の角が無くなっている

135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:43:09.027 ID:bX4QZUPKa
>>106
流行り神で全く同じ知識を得たわw

109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:23:40.776 ID:EPbXJFckd
キリスト教における天使の階級の上の方のやつらはもはや人の形を成してなかったりする
車輪とかいるしな

115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:26:38.291 ID:uSZOzJRaa
鳥山石燕の描く妖怪は駄洒落と皮肉の判じ絵みたいなもんなんだよね

116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:26:52.906 ID:OeMZ40pTd
お稲荷さん(ホントは狐じゃないけど)に油揚げを供える理由は
狐は農家の天敵のネズミを食べてくれるから
そのお礼にネズミの揚げ物だとかネズミの油を使った油揚げを捧げたのが始まりらしいよ
稲荷神は農耕の神だから狐が神の遣いに思えたんだろうね

119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:28:49.903 ID:T/NgaI2m0
でも日本の妖怪って海外の神話と比べるとストーリー性がないというかカースト制度ではないというか
その分なんか現実性があるんだよなぁ
俺個人の見解だけど

126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:33:44.985 ID:oGjcbAoy0
>>119
使い終わった雑巾を放置してたら臭くなった、こいつは妖怪
夜道で声を掛けたらブスのババアだった、こいつは妖怪
ねーちゃんかと思って声を掛けたらジジイだった、こいつは妖怪
家に女を連れ込んだらブスだった、こいつは妖怪
あの女、人の顔見て笑ってやがる、こいつは妖怪
納屋にババアがいたから箒でたたいたら逃げてった、こいつは妖怪

日本の妖怪って何なんだろうな・・・

134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:40:31.337 ID:1mB0jVyB0
>>126
よくわからないものはみんな妖怪のせいだったからな
尻目とかどう考えてもただの変質者だし

121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:31:15.018 ID:jdux4ylx0
妖怪は大体が超常現象の擬人化?だからな
カマイタチとか

131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:37:34.440 ID:7CkDVe/qd
メッチャ良い王妃だったのに最近悪い事ばっかする→トロール
吹雪の中外出した奴が帰って来ない→トロール
館で宴会してたらなんかでっかい化け物が襲ってきた→トロール

トロールさんも割と万能

137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:46:29.881 ID:oGjcbAoy0
あと肝心なことを忘れていた

般若の面は般若さんって人がほった鬼女のお面のことで
鬼女のことを般若って呼ぶようになったのは般若さんのお面が有名になったからな

138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:48:33.936 ID:kmoRobY20
7つの大罪に対応する悪魔は実は4体しかいない

155: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 02:12:01.276 ID:bX4QZUPKa
ソロモンの悪魔とか偽王国の悪魔でもビジュアルが微妙だったり設定がペラペラ過ぎて人気ないやつ見ると悲しくなる
あとアブラメリンとか地味めな魔道書で四方を司る扱いされてるのに他の有名書籍だと全く名前でてこなかったりするやつとかなんかこう、ローカルアイドル地下アイドル見てるような物悲しさある

157: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 02:12:03.752 ID:VsaDR0lSd
ドラキュラ=竜の息子って意味だからあんま固有名詞でもない
親父がドラクル=竜って呼ばれてたからで
その竜ってのも竜騎士団ってとこに所属してたからだし
竜の息子って自称したり言われた事あるやつは全員がドラキュラになっちゃう

165: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 02:20:47.664 ID:agQpjGZ60
妖怪は集落から追い出され浮浪者化した障害者説

167: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 02:32:22.771 ID:hvqk5SMha
>>165
特殊技能を持つ集落に入れない人って説もある
特殊技能を持っていた村が過疎化して孤立したパターン外来人パターン
それに紐付けて陰陽師みたいなのはそんな人を扱っていたなんて話も

171: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 02:39:06.674 ID:PMlncHtR0
>>167
そういやサンカって結局実在するのかねえ

170: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 02:35:18.743 ID:2Dnri8L50
鬼の中でも有名な酒呑童子は元々人間

剣術一筋の真面目な男でイケメン侍だった。
町娘に人気があって恋文なんか貰ったりしたが女に興味が無いので読まずに箱にしまってほっておいた。

そんな恋文の中に「何度も手紙を書いているのに返事を貰えないなら死んでしまいたい」というのがあったようで、娘の一人が本当に死んでしまった。

侍はこれを知って後悔してせめて手紙を読んでやろうと箱を開くと女達の怨念が溢れだして侍の顔を焼き爛れさせた。

180: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 03:28:16.550 ID:PMlncHtR0
話題と関係ないけどドラキュラで思い出した
そういうのだと一番誤解されてるのはフランケンシュタインの怪物な気がする
フランケンシュタインが創造主の名前で怪物の名前じゃないってのは結構周知されてきた感じだが
怪物のイメージは未だに大柄なゾンビみたいな印象持ってる人が多いと思う

でも原作小説では
・獣を素手で殴り殺す身体能力
・会話を数日盗み聞くだけで外国語を身につける知能
・盲目の少女に対する紳士的態度
などスペックは人類の上位互換
見た目が醜いってだけで創造主には見捨てられ初対面の人間にはいきなり撃たれる
はっきり言って怪物は被害者

181: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 03:47:52.660 ID:kHljQDjT0
百鬼夜行を見ると死ぬ
と言われていたが、じゃあ誰が伝えるんだという矛盾に気づき親族に不幸とか悪いことが起きるとかグレードダウンしていった模様
同様に鬼の絵を描くと良くないことが起こるとも言われているがラムちゃんはじめ鬼娘は不動の人気モチーフである

95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:14:41.717 ID:ILu9QUy5K
長野の戸隠近くにある鬼無里って所には鬼女伝説が残ってるな

98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/13(水) 01:16:16.350 ID:uSZOzJRaa
>>95
なんて矛盾した名前の里の伝説なんだ…

不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/








【妖怪などの豆知識】ドラキュラって実は固有名詞で吸血鬼という意味ではない←こういうの

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

コメント

1  不思議な名無しさん :2019年11月13日 08:45 ID:i2GDAybz0*
ビホルダーは版権だけどやっぱり「宙に浮く大目玉」ってビジュアルは人気があるんでバグベアード(ちなみに元のバックベアードは水木先生の創作らしい)、ゲイザー、イビルアイ、デスアイなどいろんな名前で登場しているな。

「ホビット」もトールキンの創作で版権から小人種族に同名が使えないそうだ。
2  不思議な名無しさん :2019年11月13日 08:47 ID:WL69j9.q0*
女神転生プレイすれば雑学が増えるよ。

<ヤッタネタエチャン
3  不思議な名無しさん :2019年11月13日 08:56 ID:ZhMlsE140*
そもそも妖怪とは種族なのか1種1個体なのか
4  不思議な名無しさん :2019年11月13日 09:09 ID:W4ji2Vcb0*
>>3
個体による
そもそも信仰を得ていない超常的な存在全部妖怪と言っても過言ではないので一括りに語れるものではない
元神とされる妖怪もいるし逆に妖怪だったのが神として祀られてる場合もある
5  不思議な名無しさん :2019年11月13日 09:18 ID:.pxaxlNo0*
雑学か
ハーピーとセイレーン
人面鳥がハーピーで人魚がセイレーン
ハーピーは醜い顔に不衛生な爪に毒があったとされ
セイレーンは美しい顔と歌声で船乗りを惑わす海の怪物

しかし、両者はしばしば混同される事がある
それは初期のセイレーンも人面鳥の姿で描かれてたから
後に人魚の姿、あるいは裸体の乙女へと変わっていく
6  不思議な名無しさん :2019年11月13日 09:19 ID:dVK19VRJ0*
九尾の狐は、ヤマタノオロチと同じ。
ヤマタ=股が8=首の数は9
これを明示しているのが「九頭竜川」
九尾の狐は、首と尾が入れ替わっているけど、同じ意味。
7  不思議な名無しさん :2019年11月13日 09:31 ID:D80I8NTo0*
※6
頭8なのにヤマタはおかしいって言う人いるけど、そんなこといったら三叉の鉾もおかしいし、「道が二股になってて」って言い方もおかしいって話になる
それに九頭竜川の名前って記紀より後の時代らしいし場所も出雲じゃないし、オロチと無関係じゃないの
8  不思議な名無しさん :2019年11月13日 09:32 ID:H8B6iBBr0*
博物館内の写真をネットにあげて大丈夫なのか?
博物館側の同意はあるのか?
9  不思議な名無しさん :2019年11月13日 09:46 ID:XKhchcai0*
>スペックは人類の上位互換
フランケンシュタインの怪物は映画だとユニバーサルの第二作「フランケンシュタインの花嫁」では言葉も覚えるしかなり知能が高い。
だけど三作目の「フランケンシュタインの息子」で喋れない怪物に戻ってしまった。単に怪物のほうがホラーものとして都合が良かったため。
10  不思議な名無しさん :2019年11月13日 09:50 ID:XKhchcai0*
フランケンシュタインの怪物が頭が円筒形なのは、脳みそを入れ替えるのに
作業が楽なようにメイクアップ師のジャックピアースが考案した。
このメイクの権利があるために同じ形態のモンスターは他社では使えない場合がある。
11  不思議な名無しさん :2019年11月13日 09:55 ID:XojGyTs00*
ホブゴブリンはゴブリンの上位種として描かれがちだけど
本来はどちらかというと友好種
12  不思議な名無しさん :2019年11月13日 09:56 ID:edlhk9cP0*
沙悟浄の件

罪:蟠桃会のおりに、天帝の宝である玻璃の器を手を滑らせて割ってしまった。

罰:鞭打ち800回の刑を受けて下界に落とされ、さらに7日に1度は鋭い剣を飛ばして脇腹を貫かれる。

きびしすぎない?
13  不思議な名無しさん :2019年11月13日 09:57 ID:BZBnTQWI0*
八岐大蛇の八岐は「八つの股」じゃなくて「八つの頭」って意味なんだとさ
そもそも日本語の意味自体が勘違いされてるだけって見たぞ
14  不思議な名無しさん :2019年11月13日 09:59 ID:W4ji2Vcb0*
>>8
日本の鬼交流博物館のことなら館内はどこも撮影OKになってる
15  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:01 ID:mhQZl4l70*
ツチノコというUMAがいるよね。
ツチノコという名は、巨大な蛇の妖怪「野槌(のづち)」の子供という意味なのだろう。
そうなると、ツチノコはUMAというより妖怪なのかもしれん。
16  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:02 ID:Of0O42.s0*
八岐大蛇は八つの山林にまたがるほど巨大な、という意味だという説も。
てかイメージイラストの一つぐらい残しとけ昔の奴ら。
17  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:06 ID:H8B6iBBr0*
>>14
撮影はOKでもネットにあげるのはどうなのよ?ってことなんだけど
18  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:08 ID:TWg2HD7w0*
サンタには双子の弟のブラック・サンタがいて
よい子はサンタからプレゼントがもらえるが
悪い子はブラック・サンタの袋の中のお仕置きグッズで
お仕置きされる
19  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:09 ID:AFcKEIQx0*
ドラキュラもアメリカじゃユニバーサルが商標登録だかをしてて
法的には他の映画会社もドラキュラってタイトルを使えそうだが
訴訟を起こされると面倒だから使わないとかじゃなかったっけ
20  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:12 ID:W4ji2Vcb0*
>>17
それは分からんな
気になるなら確認してみたら?
21  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:14 ID:618gkcmt0*
>>16
土着信仰が強い所だと絵は魂が宿って村が滅ぼされる
文字にすら魂が宿るとも言われてるからわざと漢字を間違えて(とは言っても線を1本抜く程度)
伝承の為に伝えるが絵が無いってのが一般的なのよ
そして本当の怖さは子々孫々と口語で伝えていくから
概念としては残るが絵が無い事が多い
疫病や天災が起きるたりすると
祟りだとして焼かれたり寺に納めたりされる
だからこの手の書物は寺の蔵から見つかる事も多い
今考えた嘘だけどな
22  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:15 ID:618gkcmt0*
>>19
似た話だとラグナロクは糞会社で有名なガンホーが商標登録してるから
洋ゲーや洋画がローカライズされると全然違う邦題になったりするな
23  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:20 ID:Itbla6zq0*
妖精は虫の羽根が生えた手のひらサイズの女の子の姿をしている種は少数派
24  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:20 ID:gSTmNuPW0*
ビホルダーの件は今は版権元が変わったからそれほどでもないけど、日本のファンタジーではとりあえず違う名前にするのが慣例になってるな
25  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:28 ID:pUUYT2ij0*
>>23
そりゃ妖精って西洋版の妖怪みたいなものだしな
デュラハンだって厳密には妖精だし
26  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:29 ID:kUApD.As0*
ヤマタノオロチは神話に登場するし大妖怪のように思われるが、1年に一人ずつしか生贄を要求しないので実は少食
下手すれば熊とかのほうが被害が大きい
27  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:38 ID:d7n.W92N0*
>>17

細けえコトうるせえなチミw
そんなんじゃ女にモテねえぞwww
28  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:42 ID:tY.mtgmw0*
>現代では鬼すごいとか鬼美味いとか
ちなみにこれは元々90年代の関西地方で「ものすごく強い」とかのことを
「鬼のように強い」「鬼のように速い」「鬼のように大きい」と言ってたのが、
「鬼のように旨い」「鬼のように辛い」という風に
「そもそも鬼って別に旨くないよなw」と冗談を言いながらも鬼と関係ない特徴への形容にも使われるように派生していって、
最終的に「鬼つよ」「鬼ウマ」「鬼○○」と省略されるようになったんや
リアルタイムでその過程を見てきた関西人やから確かやで
29  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:47 ID:bI5.WlYw0*
>>8
こんなとこにもインターネット正義マンが!
30  不思議な名無しさん :2019年11月13日 10:49 ID:W4ji2Vcb0*
鬼を褒め言葉に使うのはてっきり戦国武将からなのかと…
31  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:00 ID:KGDMliYC0*
おかしなことのごった煮が妖怪なんじゃよ
ほんでな?とうほぐにゃあ昔っから糞尿スカトロな妖怪伝承が沢山あってよ?
ってことはおめえ昔は・・・おんや?誰かきたがす
32  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:19 ID:PuEiNrIh0*
>>21
君の説だと言葉で伝えてもダメだろ言霊という言葉があってだな言葉にも魂が宿るという意味だがな。
33  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:21 ID:ZqBCVlFG0*
>>6
漢字で書きます。
九尾の狐
八頭(ヤマタ)の大蛇(オロチ)
が正解です。
34  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:21 ID:8s.EmnOa0*
吸血鬼は鬼なのに偏食だな
トマトジュースでは代用無理だと思うし
鬼太郎ではエイズ心配してた
35  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:22 ID:asE47pdV0*
妖怪すねこすりはどう考えても
夜道で人懐っこい猫にすりすりされただけだろうな。
うちの猫もトイレの出口で待ち伏せして、出てきた人に飛びつく
狩りごっこをしていた。
36  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:22 ID:iIwrF9Tw0*
吸血鬼は自分の衣服に執着するので寝てる時に靴下盗んで川に沈めとくとそれを探して川に入って行って溺れる

流石にこの設定考えたやつは絶対に酒飲んで考えただろ
37  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:25 ID:PuEiNrIh0*
>>28
情け容赦がない=鬼という意味で転じで超越した物凄いなどの意味として使ってるんだと思うぞ。流行り言葉の一種で今では使う人はあまりいない。そもそも「お前鬼のようなやつだな」と使われだしたのが始まりだと記憶している。
流行り事がという意味ではちょっと前に使ってた一瞬という意味で「そっこうで」=速攻、即効、速効言葉はちょっと変わるが即興などの意味として使われてたが今だと「秒で」等と同じだ。これでいちばん有名なのがナウなヤングだと思うが。
38  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:28 ID:PuEiNrIh0*
>>31
糞尿は肥やしとして重要だったろ。東北には工業地帯がないから1次産業に従事してる人が多いってことだ。特に農家が多いだろ。
39  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:29 ID:PuEiNrIh0*
>>34
妖怪は人の病気にかかったりしないだろw
40  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:36 ID:.4F.Ress0*
ラグナロクオンラインにビホルダーって空飛ぶ目玉のモンスターいるけどあれアウトなんか
41  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:48 ID:RMnaO7b.0*
>>37
きさいって言葉がある

奇才と書くとなかなか見かけないほどの優秀な才能

鬼才だと人間を超越してるので奇才より上位らしい
42  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:49 ID:RMnaO7b.0*
>>1
バックベアードのデザイン訴えられてなかった?海外の絵描きに
43  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:51 ID:pwkgQiQU0*
>>180
ひょっとして異世界おじさんなのでは?
44  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:54 ID:fXP1tUtM0*
フランケンシュタインの誤解は海外でも普通にある
45  不思議な名無しさん :2019年11月13日 11:57 ID:maSEjLdj0*
鵺は本当はツグミなんだっけ?
Wikipediaに妖怪に名前取られたみたいに書かれてるところがあって笑った記憶があるw
46  不思議な名無しさん :2019年11月13日 12:09 ID:Sz5LA0Up0*
>>15
その論法は妄想って言うんだぜ
47  不思議な名無しさん :2019年11月13日 12:26 ID:6BkdDeyI0*
フランケンシュタインの作者メアリー・シェリーは割と美人
夫は詩人P・B・シェリー
48  不思議な名無しさん :2019年11月13日 12:33 ID:kMaoz4Mc0*
七つの大罪とソロモンで思い出したけど、バルゼブルはハエではない。
ただユダヤだかどこだかの敵対勢力の言語でバルゼブルという発音は「蝿の王」に似てるから揶揄されてハエの姿で伝わった。
49  不思議な名無しさん :2019年11月13日 12:35 ID:W4ji2Vcb0*
>>15
というかつちのこは江戸時代ごろから目撃談があってその頃はふつうに野槌と呼ばれてる
50  不思議な名無しさん :2019年11月13日 12:36 ID:kMaoz4Mc0*
コボルトは犬頭の怪物ではなく、ドイツのおっさん型妖精。英語読みするとゴブリン。
51  不思議な名無しさん :2019年11月13日 12:39 ID:37VI.hp10*
>>33
なるほど
やつあたまのおろちだったのか。疑問には思ってたが調べるほどではなかったからちょっと得した気分
52  不思議な名無しさん :2019年11月13日 12:43 ID:gtJbKYKt0*
MA-1とか片栗粉かな
53  不思議な名無しさん :2019年11月13日 12:43 ID:NvzTwQuO0*
※2
そういえばメガテンにミシャクジ様って出てくるけど石神井ってミシャクジ様をお祀りした井戸でも
あったんだろうか
最近気になってしょうがない
54  不思議な名無しさん :2019年11月13日 12:43 ID:EjGxhjJX0*
>>40
土下座衛門事件の後で
ビホルダーの版権買ったのがガンホーなんだよ
55  不思議な名無しさん :2019年11月13日 12:50 ID:Cdul6oo.0*
大江の博物館行ってみたい
伝承とか昔話大好きだからこの写真だけでもめっちゃ興味引かれる
56  不思議な名無しさん :2019年11月13日 12:52 ID:4BH66FIN0*
>>5
セイレーンはサイレンの語源
57  不思議な名無しさん :2019年11月13日 12:57 ID:8GprjmRj0*
>>18
クネヒト・ループレヒトだな
うろ覚えだがサンタの元ネタになった聖ニコラウスが良い子にプレゼントを与え、その従者(クネヒト)は悪い子に罰を与えたことが元ネタとか
58  不思議な名無しさん :2019年11月13日 12:58 ID:OxMYUMi00*
ドラキュラを吸血鬼の代わりの名詞として使ったことはねぇなあwww
59  不思議な名無しさん :2019年11月13日 13:02 ID:I35NHVy60*
※28
強さの表現に鬼を使うのはもっと昔からで、全国区だ。
鬼島津とか鬼柴田とか鬼小島とかな。
60  不思議な名無しさん :2019年11月13日 13:08 ID:UbKUDI9X0*

フランケンシュタインは、作った博士の名前
   
  

 
 
上部に戻る

トップページに戻る

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。