熊谷晋一郎

@skumagaya

脳性まひです。電動車いすに乗っています。小児科医です。『リハビリの夜』(医学書院)という本を書きました。当事者研究に興味を持っています。

東京都新宿区
Joined April 2010

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Retweeted

    使われる言葉の分かりやすさ、やさしさ。私自身も抱えている、自分では説明が難しい記憶の欠けについての表現がとても共感できるものでした。 ひとりでがんばってしまうあなたのたのめの子育ての本 「ダルク女性ハウス」から学ぶこと・気づくこと (熊谷晋一郎・上岡陽江)

  2. Retweeted

    昨日の熊谷晋一郎さん、上岡陽江さんのトークイベントにお越し頂いた皆さま、ありがとうございました!熊谷さん落款入り『ひとりでがんばってしまうあなたのための子育ての本』(ジャパンマシニスト社)を4Fにて引き続き販売しております。数に限りがありますのでぜひお早めにご覧くださいませ!

  3. 【2020/1/11 14:00-16:00 @東大伊藤国際3F中教室】東京大学バリアフリー支援室の中津先生の研究成果発表会です。ぜひ!!

  4. Retweeted

    日本科学未来館の《ふつうの人》トークイベント、さまざまな分野から「人における普通って何?」をガッツリ考える硬派の企画です。今回は進化心理学の旗手・三船恒裕さんを、ホストで障害学の熊谷晋一郎さんが迎え撃ちます。どんな展開になるのか?

  5. 10月25日発売「ひとりでがんばってしまうあなたのための子育ての本」(ダルク女性ハウス・熊谷晋一郎編著)

  6. 良く書いていただいている記事で有り難いが、タイトルと本文の3文目のみ私の発言趣旨と異なるのでコメント。障害のある教員が増えるべきなのは、特別支援学校のみではなく、すべての教育機関であるべき。障害のある児童生徒の有無とは関係なく重要。 から

  7. 一昨日も素晴らしいトークをされた油田さんの記事。移動支援や重度訪問介護といった公的介護を大学生活でも使っており「(中略)就労などさまざまな場面で、制度を柔軟に運用してほしい」→京大と東大で、キャンパス内でも重度訪問介護を使える前例が出来たことは大きい。

  8. Retweeted

    本年度のノーベル経済学賞を受賞したバナジー&デュフロ両教授による名著『貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える』。未読の方はこの機にぜひ!経済学の前提知識がゼロでも十分内容を理解することができます^^

    Show this thread
  9. Retweeted

    介助とは、障害者が介助者に指示をする。指示されないことは、介助者は動いてはいけない。部屋が汚くても、それは、障害者が望んでいることだからそれでいい。と、言われていた、それは、もう古いねん。介助者はある程度は、障害者に声掛けながら自分で動きましょう、お部屋もきれいにしましょうよ?

  10. Retweeted

    本日は先端研にてシンポジウム。インクルーシブな社会を志向する賢者たちの当事者研究だったかな。

  11. Retweeted

    ダルクとアミティと当事者研究と。

  12. Retweeted

    本日10月7日(月)東大駒場にて、坂上香監督のドキュメンタリ映画『ライファーズ』上映と、アミティ(米国受刑者更生施設)創始者のナヤさん&ロッドさんのトーク、東大の熊谷晋一郎さん他のシンポジウムがあります。坂上監督の新作『プリズン・サークル』公開前にぜひこちらも!当日参加も可能です(^.^)

  13. Retweeted

    【申し込み受付中、10/27開催】出身地が同じだとわかった相手にはつい親切にしてしまう…そんな「内輪びいき」の性質に、進化心理学と障害研究から迫る対談です。 ■三船恒裕×熊谷晋一郎「なぜヒトは、"ふつうの人"と"ふつうでない人"との間に境界線を引いてしまうのか?」

  14. Retweeted

    <当事者研究エピソードバンクお試し版のお知らせ> 以前から「おとえもじてに参加できないときにWEB参加したい」というご希望をいただいておりましたが、このたび1つの方法として当事者研究エピソードバンクのシステムの活用を試みたいと思います。⇒

  15. Retweeted

    聴覚障害当事者研究シンポジウムに参加してきたので、忘れないよう感想を書きました。 たくさんの発見と課題がみつかった貴重な機会となりました。当事者研究やってみたいと思います! 聴覚障害当事者研究シンポジウム2019に参加して 感想と備忘録 | みみライフ

  16. Retweeted

    10月7日、これ行きまーす。 「構造的スティグマとしての隔離 ~障害・ジェンダー・依存症と刑務所」

  17. 情報処理「《小特集》ソーシャル・マジョリティ研究」 多数派の情報処理特性に合わせてデザインされた情報・コミュニケーション環境の仕組みとは?発達障害当事者が、社会学、認知科学、語用論、会話分析、エスノメソドロジー、メディア論の専門家と共に解き明かす。

  18. Retweeted

    ソーシャル・マジョリティ研究特集、いろいろ気付かされる良い特集だった。マイノリティ側は注目を集めやすいが、マジョリティ側はそこでの暗黙的なルールや規範に気づくことができない。ギャップを生みがちな常識とは何か、気になる問題である。

  19. Retweeted

    Published! 最適な感覚統合で「主体感」を定量化 -心理実験を統一的に再現する理論- RIKEN 脳神経科学研究センター 数理脳科学研究チーム / チームリーダー 豊泉 太郎、研究員 ロベルト・レガスピ(Roberto Legaspi)

  20. Retweeted

    フェア本紹介、第3回目は金剛出版の『臨床心理学増刊第9号~11号』当事者研究がテーマの3点です。最新号の『当事者研究をはじめよう』は実践書で、当事者研究に興味のある方のすぐに役立つ書籍です。また、10/31にはこの3点の編集者である熊谷晋一郎さんのトークイベントを当店で開催!こちらも是非!

    Show this thread
  21. Retweeted

    重度障害者の地域で暮らし、「トイレ問題」大きいなぁー。 毎日、毎日。うんこ、おしっこ、どないすんねん。 こんなにうんこで気を遣わなあかんこと、おしっこで、悩んでること。 健常者には分かるまい… 他人にうんこ見られる、お尻みせんとあかん、その気持ちわかるかよ。

  22. Retweeted

    先日は企業×当事者研究プロジェクト「困りごとのエキスパートに聞く・多様性のマネジメント改革~みんなが働きやすい職場の作り方~」というシンポジウムへ。効率や生産性の論理で動く企業に当事者研究の知見をどう取り込んでいくかというスーパー刺激的なアプローチの試み。

    Show this thread
  23. Retweeted

    おとえもじての、駆け込み当事者研究って、個別支援計画の理想型ではなかろうか、思った。

  24. 【刑務所×当事者研究プロジェクト キックオフシンポジウム】 2019年10月7日 「構造的スティグマとしての隔離 ~障害・ジェンダー・依存症と刑務所」 @東大先端研ENEOSホール ゲスト: ナヤ・アービター、ロッド・ムレン、⽯川准、熊⾕晋⼀郎、坂上⾹、上岡陽江

  25. Retweeted

    「当事者研究と専門知 生き延びるための知の再配置」(熊谷晋一郎編) 締め切りを二回も延長してもらって、ようやく書評を書くことができました。たった2400字の原稿にこれだけ時間がかかってしまったのは、勉強すればするほど当事者研究の射程の広さと遠さに圧倒されてしまったからです(言い訳だ)

    Show this thread
  26. Retweeted

    「心理臨床の広場」という雑誌に、「当事者研究の切実さ」というエッセイを書きました。当事者研究をめぐる社会的文脈を考えると、当事者研究はこれからの臨床心理学にとって間違いなく切実なものとなるので、今から触れてみよう、という内容。

  27. Retweeted
    Show this thread
  28. Retweeted

    好評を博した当事者研究シリーズ第3弾(完結)! これから当事者研究をはじめるひとのための実践的な「知恵と方法」を展開、ぜひご注目ください。(ま) 熊谷晋一郎 責任編集/綾屋紗月・上岡陽江・松﨑丈【編】『当事者研究をはじめよう』(臨床心理学増刊)金剛出版

    Show this thread
  29. TA-net代表で、熊谷研究室のメンバーでもある廣川麻子さんの、素晴らしい試みです!!

  30. Retweeted

    『ソーシャル・マジョリティ研究』が駒場図書館に入っとった、ぜひ読んで

  31. Retweeted

    金剛出版から『当事者研究をはじめよう』刊行。今回のキモは、すぐに使えそうな研究ワークシート。あと、油田優衣さんの論文が必読です。自己決定できる「強い障害者」から、「弱さ」をベースにする当事者研究、そして「意志と責任」を宙吊りにする中動態論によって具体的に救われた新世代の登場!

  32. Retweeted

    「当事者研究をはじめよう」。三部作の完結編だとのことで、これから始める人のための手引きになっている。個人的には専門家の利用の仕方を書いた信田論文と、メディアと当事者の問題を扱った荻上チキ・細見明日子対談が興味深かった。あと圧巻の熊谷さんのまとめ!なにより3冊揃うと色が綺麗でよい。

  33. Retweeted

    坂上 香監督の新作『プリズン・サークル』特別試写会を開催いたします。お誘い合わせのうえお越しください。

  34. Retweeted
    Replying to

    べてるまつりで当事者研究ワークシートの分科会に参加していました。とてもわかりやすく、進めやすいなと感じました。楽しみにしています。

  35. Retweeted

    「当事者研究をはじめよう」 三部作の締め括り本が発売とのこと。楽しみです。「臨床心理学」とは一体なんなのかわからなくなってくるが、2019年現在にこころの臨床に携わる以上、読んでキャッチアップせざるを得ないという、確信犯的につくられていく現実がある。

  36. Retweeted

    知識と情報へのバリアフリー化 : 大隅典子の仙台通信

  37. 【8/13発売予定】『当事者研究をはじめよう』当事者研究の三部作の締め括りは、明日から当事者研究をやってみようという方のための一冊。歴史、ワークシート、普遍的情報保障、グループ運営、研究発表、企業との連携、ウェブやメディアの活用、スーパービジョンなどなど!

  38. 映画「愛がなんだ」上映会&トークセッション 日時:2019年9月5日(木)14:00~18:10(開場13:30) 場所:先端科学技術研究センター 3号館南棟1階 ENEOSホール 体当たりで「愛」の当事者研究を続ける学生さんが企画してくれました!

  39. Retweeted

    新刊のご案内。熊谷晋一郎責任編集/綾屋紗月,上岡陽江,松﨑 丈編『 『臨床心理学』増刊第11号-当事者研究をはじめよう』8月13日頃発売予定。よろしくお願いします。