「がんを告知された人」がその後迎える心境変化

喪失と向き合うには負の感情の役割が大切

多くの人は衝撃的な出来事があっても立ち上がっていく(写真:KatarzynaBialasiewicz/iStock)

私たちは健康であるとき、自分が病気になることを想像もせずに暮らしています。

そして、「もし、がんになったら」と考えると、「そのとき自分は冷静でいられるだろうか」「死ぬのが怖くてどうしようもなくなるのではないか」と不安に思ったりします。

私は精神腫瘍医としてがんの専門病院に勤めています。一貫して、がんに罹患(りかん)された人とそのご家族の診療を担当しています。毎年お会いする人の数は200人以上で今まで3500人以上の方のお話を伺ってきました。

中には非常に厳しい病状の方々もいらっしゃり、経験が浅かった頃は「自分だったらその状況は絶対に耐えられないだろうし、もしかしたらその人の精神は崩壊してしまうのではないか」と悲観的な想像をしていました。以前は、そのような方々にどのように声をかけたらよいのかわからず、戸惑ってばかりでした。

喪失の裏側で現実と向き合うプロセスが始まっていた

ですが、患者さんを見ていると、私の悲観的な想像はしばしば裏切られます。拙著『もしも一年後、この世にいないとしたら。』でも触れていますが、苦しみが簡単なものだというつもりは決してありませんが、少なくとも「その人の精神が崩壊した」と私が思ったことはありませんでした。

確かに、がん告知直後は思考停止になったり、病気になったことから目を背ける方向に心が動いたりすることが多いです。この段階がどのぐらい続くのかは人それぞれですが、「がんになったという事実は変えられないんだ」という諦めや絶望のような感覚が生まれたとき、その気持ちの裏側では現実と向き合っていくプロセスが始まります。

大きな恐れや悲しみから、子供のように泣きじゃくる人もいらっしゃいますが、そのような姿の奥にこそ、大きな喪失と必死に向き合おうとしている力強さを私は感じます。この、さまざまな喪失を認め、新たな現実と向き合う力を「レジリエンス」と言います。「レジリエンス」はもともと物理学などの用語で、日本語に訳すと「可塑性」という意味になり、「元に戻る」ことを表しています。

それが心理学の世界でも使われるようになり、「柳」のようなイメージの心のあり方を指すようになりました。

次ページ人は時間とともに柳のように立ち上がる力を持っている
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 令和の新教養
  • 静かなる熱狂
  • 就職四季報プラスワン
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
2

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 名無しdc17334f3540
    ガンだけでなく難病も同じです。
    up19
    down0
    2019/11/12 08:15
  • AJRAbdebf3631e11
    癌含めた難病だけやない。
    嘘の供述により3年もの間、せけんから隔離された場所に居続けた人(ここでは私)もある意味で似たような環境に陥ります。死を覚悟する環境にならないと、その気持ちは絶対に分からない。
    up17
    down1
    2019/11/12 09:44
トレンドウォッチAD
部品3社が日立の傘下に<br>始まったホンダ系列大再編

ホンダと日立製作所が傘下自動車部品メーカーの経営統合を発表した。日立オートモティブシステムズがホンダ系のケーヒン、ショーワ、日信工業を吸収し、国内3位に躍り出る。世界のメガサプライヤーに対抗できるか。再編新時代が始まった。