キャリア Vol.966

「僕らはVRづくりを急ぎすぎてしまった」VR ZONE、MAZARIAの開発者が描く“VR爆発的普及”への道筋【コヤ所長×タミヤ室長】

NEW! 

「VR元年」といわれた2016年から、各社が徐々にVR事業に力を入れ始めた。その中でも特に一般層へのVR普及に一役買ったのが、エンターテインメント施設『VR ZONE』や『MAZARIA』を運営する、バンダイナムコアミューズメントだ。

『マリオカートアーケードグランプリVR‎』『エヴァンゲリオンVR THE 魂の座:暴走』など、筐体(きょうたい)を用いたアクティビティーをはじめ、フィールド内を自由に動き回ることができる『攻殻機動隊ARISE Stealth Hounds』や『ドラゴンクエストVR』の開発を手掛け、人々をワクワクさせることでVRエンタメの期待値を大きく上げた。

今回はそんなバンダイナムコアミューズメントのコヤ所長とタミヤ室長に、『VR ZONE』の開発舞台裏やこれからのVR業界の動向について話を伺った。

コヤ所長、タミヤ室長
<写真左>株式会社バンダイナムコアミューズメント
クリエイティブフェロー 小山 順一朗さん(コヤ所長)

1990年株式会社ナムコ入社。アーケード機器のメカエンジニアとして8年勤め、アーケード機器の企画・事業デザイン部門へ。現在は新しいエンターテインメントの企画・開発、プロジェクトマネジメントを取り仕切る
<写真右>企画開発部 田宮 幸春さん(タミヤ室長)
1998年株式会社ナムコ入社。2年間アーケード機器のメカエンジニアとして勤めた後、コヤ所長率いるアーケード機器の企画・事業デザイン部門へ。今もコヤ所長と共に新しいエンターテインメントの企画・開発に携わる。99%怒らない「仏のタミヤ」の異名を持つ

アーケードからフィールドVRへ。「前代未聞」のジャンルに踏み出す、コヤ所長の“天の一声”

編集部

もともとお二人はアーケードゲームの開発を手掛けていたんですよね。例えばどんなタイトルを開発していたんですか?

コヤ所長

ストックを手に持ち、脚部スライド台で操作するスキーゲーム『アルペンレーサー』や、ドームスクリーンを使った『機動戦士ガンダム 戦場の絆』などを開発していました。実は僕らは、VRの技術が出てくる前からアーケードゲームで“VR的なこと”はいろいろやっていたんです。

タミヤ室長

私は気付けば入社以来ほぼずっと、コヤ所長と一緒に働いていますね。なんとなくいつも「コヤ所長の部下」という感じで……(笑)

編集部

それで、いつ頃からVR事業の活動が本格的に始まったのでしょう?

コヤ所長

最初の始まりは2015年頃でした。それまでゲームセンター事業はずっと右肩下がりで、近年は横ばいではあったものの発展があまりないような状態でしたし、参入企業も国内大手か中国企業ばかりで。

そのままではこれからのエンターテインメントの新しい可能性は見いだせないので「新規事業の部署をつくって新しいことをやろう!」って宣言しちゃったんです(笑)

タミヤ室長

最初はメンバー集めから苦戦して。社内で手を挙げてくれたのはたった4人だけでしたね。まさにドラゴンクエストのパーティーのような(笑)

コヤ所長、タミヤ室長
コヤ所長

そこから、「VR元年」と呼ばれた 2016年に、VIVE、Oculus Rift、PlayStation VRがほぼ同時期に発売されました。これに、僕らがこれまで手掛けてきた“VR的な”アーケードゲームを組み合わせれば“一世代超えることができるんじゃないか”と思ったんですよ。

非常に大きな可能性を秘めていたので、「これはすぐにゲームセンター向けに開発するのではなく、まずは施設をつくって実験してみよう!」という形で、ダイバーシティ東京プラザに『VR ZONE Project i Can』をオープンすることになったんです。

(参考)仮想現実技術でエンターテインメントの未体験領域を開拓するプロジェクト 「Project i Can」始動

編集部

なるほど!そこで蓄積された技術やアイデアから、VR ZONE SHINJUKUで特に注目を集めた『攻殻機動隊ARISE Stealth Hounds』や『ドラゴンクエストVR』などの「フィールドVRアクティビティー」が生まれたんですね。

タミヤ室長

まさにその通りです。最初はVRデバイスと筐体を組み合わせ、これまでやってきたアーケードゲームの延長線上のようなゲームを試行錯誤しながらつくっていて。

コヤ所長

空飛ぶ自転車に乗るとか、人をケーブルの範囲で歩かせてみるとか、いろいろ試してみた結果「これはもっと面白いことができるぞ!思い切って体験者がフィールドを自由にうろうろ歩けるようにしちゃおう!!」とひらめいたんです。

タミヤ室長

ところがこれが本っっ当に難しかった(笑)

コヤ所長

フィールドを自由に歩き回れるVRゲームなんて、当時世界中のどこを見渡しても、前例もなければ参考書籍もなくて。全てが手探りでした。

タミヤ室長

いや~、アーケードゲームよりはるかに大変でしたね(苦笑)!!!

タミヤ室長

品質保証から「論外」扱い! トラブル続きの開発ウラ話

編集部

例えばどういったところで苦労したんですか?

タミヤ室長

もう、全てですね(笑)。最初に着手した『攻殻機動隊ARISE Stealth Hounds』は、リアルタイムで8人のプレーヤーが同じフィールド上を動き回ってバトルをするというアクティビティーでして。

タミヤ室長

まずは人の動きを検出するために、映画やゲームのCG制作で使われているモーションキャプチャーの仕組みをそのまま『VR ZONE SHINJUKU』の施設内に再現することから始めました。

フィールドは25mプールを一回り小さくしたくらいの大きさなのですが、その壁中にカメラをぶわーーーーーっと並べて、複数人の動きを同時に検出するシステムをつくったんです。

コヤ所長

ただ、検出がなかなかうまくいかなくてね。銃を使ったリアルタイムバトルなので、手の動きと映像にラグがあったり画面がぐらついたりしてしまうと、体験者が3D酔いをしてしまったり、倒れたりしてしまう可能性がある。動きと映像をリンクするためには「瞬時に正しく体験者の動きを読み取って、即刻VR画面に返す」必要があって。

タミヤ室長

試行錯誤の末、1秒間に90回の速度で「全てのカメラで8人全員の位置を計算し続けて、それを一つのサーバーに集めて、8人のバックパックPCに落としこみ、映像に返す」ということが安定してできる仕組みができまして。

コヤ所長

でも、おかげで体験者が重装備になっちゃってね。手足と腰にモーションセンサーをつけて、バックパックPCを背負ってもらって、ゴーグルをつけて、さらに銃を持ってという状態に。

全部で12kgぐらいあるし、装着するのに5分以上もかかっちゃうの(笑)

参考:ドラゴンクエストVRの装備イメージ
ドラゴンクエストVRの装備イメージ
タミヤ室長

これは僕らにとっても体験者にとっても非常に大変でしたけど、これまでケーブルにつながれた範囲でしか遊べなかったところから、ケーブルが外れたことでゲーム世界への没入感が劇的に高くなったという手応えがありました。

コヤ所長

今の最新技術ならもっと軽量・コンパクト化できるので、これからこうしたゲームがもっと快適に遊べるようになっていくと思いますよ。

アクティビティーイメージ
それまでのアクティビティーでは写真のように、ケーブルで繋がれた範囲でしか動くことができなかった
編集部

聞いているだけでもすごい苦労だったんですね……。開発期間はどれぐらいかかったんですか?

タミヤ室長

結局、1年ちょっと掛かりましたね。

コヤ所長

だってトラブル続出で、これまで一度も怒ったことのない「仏のタミヤ」がとうとう声を荒げたぐらいだもん。

編集部

一体、どんなトラブルが?

コヤ所長

例えば、使用したモーションキャプチャーシステムの仕様では8人同時に使えるはずなのに、2人の段階でもうフリーズしちゃうとか。

どうしてそんなトラブルが起こるのかすら分からなかったよね。

タミヤ室長

でもメーカーからすれば「なんでそんな使い方するの?」っていうイレギュラーな使い方をしてましたよね(笑)

コヤ所長

VRゴーグルのセンサーをあえて一部殺して、うちのオリジナルセンサーを搭載したりとか。

編集部

わあ、すごい(笑)

タミヤ室長

新しいデバイスを使うことはゴールじゃなくて、大切なのは「どうしたらお客さまに楽しんでもらえるか」なので、そのためにはデバイスの使い方を柔軟に見直すことも必要なんです。VRの技術については全員が手探りで、良い方法を見つけていくしかないという状態でしたね。

コヤ所長

あとは、 品質保証部にえらい怒られるとかもあったよね。

編集部

詳しく聞きたいです(笑)

タミヤ室長

まず品質保証部からしたら、『VR ZONE』って問題外なエンターテインメントなんですよ。例えば『極限度胸試し 高所恐怖SHOW』なんて、VR上とはいえ「地上200mの高さから板が伸びていて、そこを人が歩く」というゲームですから。

コヤ所長

論外でしょうね(笑)

アクティビティーイメージ
『極限度胸試し 高所恐怖SHOW』の体験イメージ。地上200mのビル屋上から伸びる板の上を歩き、ネコちゃんを救うアクティビティーだ。
タミヤ室長

最初は「体験者が板の上を歩く? しかもその板がグラグラする? 何言ってんの? 」みたいな反応で(笑)

タミヤ室長

さらに攻殻機動隊やドラゴンクエストVRなんて、体験者全員がVRゴーグルを装着して、いわば目隠しの状態でシューティングしたり剣を振り回したりするわけです。「ぶつかったらどうするの、転んだらどうするの」って喧々諤々でした。

だから最初のタイトルの時から、むしろ品質保証部を開発に巻き込んで、ポジティブに口説いていくようにしていましたね。

編集部

たしかに、話を聞く限り安全なわけがないですよね(笑)。品質保証部というと、最も堅そうな部署というイメージがありますが、どう口説いたんですか?

タミヤ室長

「これからVRの業界は絶対に伸びていくし、僕らが伸ばしていかなきゃいけない。業界を牽引していく新しいスタンダードをつくるためにも一緒にやってほしい。力を貸してくれ!」って。

今やっていることは品質保証部の面倒を増やすことでも、お客さまの安全を脅かすことでもない。“新しい時代の安全基準をつくること”なんだと繰り返し説きました。

コヤ所長

最近になってようやく安全対策や品質保証のノウハウが蓄積されてきました。彼らも、今ではVRのデバッグや安全対策はうちの会社が世界一だという自負を持って仕事をしているんですよ。

コヤ所長、タミヤ室長
編集部

素敵な物語だ……。あと、個人的に驚いたのが『エヴァンゲリオンVR The魂の座:暴走』でL.C.L.が注入されるときのリアルな感覚だったんですが、これはどういう風に再現したんですか?

コヤ所長

どのアクティビティーでも同じですが、エヴァンゲリオンVRの開発では特にアニメの世界観を忠実に再現することに力を入れていましたね。エントリープラグ内にL.C.Lが充てんされていく感覚を表現するところでは、ハードエンジニアががんばってくれて。

タミヤ室長

あるとき急に呼び出されて、「ちょっと来てくださいよ、LCL溶液が満たされるときに下から風をあてると、それっぽくなるんですよ」とかって言われて。

最初こそ「いや、そんなわけないでしょ」って思ったんですけど、実験したら「あ、ホントだ!」って(笑)

タミヤ室長

だから、エヴァンゲリオンVRにはヘッドセットの正面に送風ユニットが付いてるんですよ。

『エヴァンゲリオンVR The魂の座:暴走』体験イメージ
『エヴァンゲリオンVR The魂の座:暴走』体験イメージ
コヤ所長

お互いに手探り状態だったからこそ、エンジニアのものづくり魂に火が着いたのかもしれません。ゲーム業界は分業化が進んでいるけど、VR事業はそうもいかない。

何事も「これをやってくれ」じゃなくて、「これ、どうすればいい?」って相談ベースで巻き込んでいったからこそ、自由に発想してくれたんだと思います。

コヤ所長が説く「新しい技術が世の中に受け入れられる」道筋

編集部

VR ZONEやMAZARIAの影響でVRエンタメは広く認知されましたが、VRビジネスで成功している企業はまだ少ないですよね。これからVRが普及するためには何が課題ですか?

コヤ所長

それでいうと、僕らはVRコンテンツをあまりにも急いでつくって展開しちゃったんですよね(笑)。VRを初めて手掛けた時、僕たちは実在感を出すことや、異世界にトリップさせるといった“感覚のベネフィット”ばかり追求していたんです。でも、だからこそ「VRって楽しい」は実現できたけど、「VRを買いたい」にはつながらなくて。

コヤ所長

新しいプロダクトを開発するなら本来、「VRのこういう機能を使うことで、人間の生活をこんな風に簡単・便利してくれる」というような“機能のベネフィット”を追求するところから始めるべきだったんです。

だけど僕たちは12kgのバックパックPCを“お客さまに”背負わせてきた。それでは「購入して家で遊びたい!」と思ってくれるわけがないんですよ。

コヤ所長、タミヤ室長
コヤ所長

でも近年、BtoBやエンタープライズ領域で、手術にまつわる問題解決や老人介護施設の入所者の目線を追うなど、ようやくVRの新しい使い方が見いだされ始めてきましたよね。これから先、BtoBの領域で「簡単・便利」が実現したとき、私たちエンターテインメントの出番がもう一回来る。きっとそのタイミングでVRが爆発的に世の中に普及するんだと思います。

編集部

では、これからVR業界で働きたいエンジニアは何に取り組めばいいのでしょう?

コヤ所長

最近はVRのスタートアップもちらほら聞きますが、最初から自分の技術でBtoC向けプロダクトの勝負をするというのは危ないと思います。まずはBtoB向けのビジネスをすでに展開している企業を目指し、世の中の企業がVRに求めるニーズや事業課題を知った方が良い。

いきなりプロダクトをつくって商品戦略を考えるなんてプロのマーケターでも軒並み苦労している難しいことですから、技術経験しかない人にはお勧めできないかな。

コヤ所長、タミヤ室長
タミヤ室長

今はネットがあるからいろんな意味で企業と個人のマッチングがしやすい世の中です。そういう意味では、自分の好きなことや得意なことなど、“人より尖っている部分”をどんどん尖らせて、磨いておくといいのではないでしょうか。そして、活動をSNSで発信することで「自分はこんなに特殊なスキルを持った人です」という状態でい続けるんです

タミヤ室長

するといずれ、「なんか面白いエンジニアがいるぞ」って思われるようになったりして、企業から声が掛かったり。“好きで得意なこと”を買ってもらえるって一番幸せな働き方の状態だと思うので、VR業界で活躍したいと意気込んでいる方には、ぜひそういう活動もしてみてほしいですね。

取材・文/石川香苗子 撮影/赤松洋太

この記事が気に入ったらいいね!しよう

エンジニアtypeの最新情報をお届けします

RELATED POSTS関連記事

JOB BOARD編集部おすすめ求人

株式会社システム・リノベイト
記事検索

サイトマップ



株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部(リクルートグループ)

株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部(リクルートグループ) IT事務■未経験OK■月平...

日本マイクロソフト株式会社

日本マイクロソフト株式会社 【マイクロソフトサポートエ...

NEXT株式会社【ITbookグループ重要戦略子会社】

NEXT株式会社【ITbookグループ重要戦略子会社】 インフラエンジニア/年収7...

株式会社 アプリコット

株式会社 アプリコット 初級エンジニア/未経験歓迎...

株式会社VSN

株式会社VSN 開発エンジニア/プライム8...

株式会社マイクロリサーチ

株式会社マイクロリサーチ 生産管理/年俸400万円~...

エヌ・ティ・ティ・データ・カスタマサービス株式会社【NTTデータ100%出資】

エヌ・ティ・ティ・データ・カスタマサービス株式会社【NTTデータ100%出資】 ファシリティエンジニア(電...

日研トータルソーシング株式会社 ロボティクス事業部

日研トータルソーシング株式会社 ロボティクス事業部 ロボットサポートエンジニア...

株式会社トップエンジニアリング

株式会社トップエンジニアリング 生産技術エンジニア◆生産技...

ソニーエンジニアリング株式会社

ソニーエンジニアリング株式会社 [機械設計] ~ソニー製品...

記事ランキング

機械学習エンジニア・ばんくしさんの事例に見る“後悔しない転職”の秘訣「大切なのは、今日、今から動き始めること」

機械学習エンジニア・ばんくしさんの事例に見る“後悔しない転職...

SIerって本当にヤバいの? ひろゆきが語る、業界ごと沈まないためのキャリア戦略

SIerって本当にヤバいの? ひろゆきが語る、業界ごと沈まな...

データサイエンティストとは?平均年収・将来性・目指し方を解説!

データサイエンティストとは?平均年収・将来性・目指し方を解説...

英文メールでよく見る「略語」の意味は?アメリカ&シンガポール企業で働くエンジニアが解説

英文メールでよく見る「略語」の意味は?アメリカ&シンガポール...

【ひろゆき】人間関係のストレスで潰れる前にエンジニアが“諦めていい”3つのこと「他人ルールからさっさと降りて、自分ルールで生きればいい」

【ひろゆき】人間関係のストレスで潰れる前にエンジニアが“諦め...

TAGS

「type転職エージェント」無料転職サポートのご案内