Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Retweeted

    遺伝子検査のスタートアップ「Veritas Genetics」 で不正アクセスによるデータ漏洩が発生

  2. Retweeted

    トレンドマイクロ製品にセキュリティーの問題、注意喚起が相次いだ真相

  3. Retweeted

    個人を特定して、自分の要求を通すように『お願い』するとか、ヤクザかよ。それを堂々と発言してるの怖いわ。それこそ組織的工作では?

  4. Retweeted

    だれかのレビューを「事実無根な投稿」と見破られる。どんなスタッフなんだ……🤔

  5. Retweeted

    話題の最年少准教授。「国際信州学院大学はキャンペーン上手いナー、みんな楽しく遊んどるナー」と横目で見てたらばコリャ違うワイとようやく気付くなど

  6. Retweeted

    ブロックチェーンの有用性を正しく理解している人は少ない。東大最年少准教授の大澤氏は正しい知識の流布と業界の成長を目的に「情報経済AIソリューション寄付講座」を開講。

  7. この辺も。そういうことじゃない。 「氏名や生年月日など個人に関する明確な情報を含まないクッキーは、これまで個人情報保護法の「グレーゾーン」とされてきた。だが近年、人工知能(AI)の高性能化に伴い、クッキーを他の情報と照合し個人を特定することが容易になりつつある。」

    Show this thread
  8. cookieの理解はイマイチのようだ。この手の間違った説明が大量に出回っているので、どんだけ違うよと言い続けても消えない20年。 「クッキー 特定のサイトを訪問した利用者のID、パスワード、メールアドレス、サイト内閲覧履歴などのログイン情報を一時的に保存したデータ。」

    Show this thread
  9. うーんそうかあ?利用目的の特定、通知・公表義務違反では? 「ただし、…としても、外資就活ドットコムのプライバシーポリシーに法律上の不備があったとは言い難い。個人情報保護法は、個人情報の第三者提供の際、提供元がその目的を明記することまでは定めていないからだ」

    Show this thread
  10. あら、外就は、問題ないとしつつこうも言っているのね。 「外資就活ドットコムは「会員データがこのように利用されていたことは遺憾。ユーザーに申し訳ない」としつつも「学生に分かりやすく許諾を得るのは、リクルートキャリアの責任」と強調する。」

    Show this thread
  11. 他人事でないのですね。 「外資就活ドットコムは10年にサービスを開始。19年7月末時点で全会員の約14%を慶大生が占め、学生の間では「外就(がいしゅう)」の略称が定着している。」

    Show this thread
  12. なんか前にどこかで見たような気がする記事だけど気のせいのようで、新しい記事だ。新情報: ・外資就活は内定辞退予測に使う旨説明を受けていた。 ・リクナビはスコア算出に使ったと認めた。 ・外資就活は誤解を招きやすいとの認識はあるが現状で対応できているとの見解。

    Show this thread
  13. Retweeted

    慶應塾生新聞やるな。

  14. Retweeted

    《独自》内定辞退予測「外資就活ドットコム」も関与 就職情報サイト「」が に提供した会員の閲覧履歴が、内定辞退予測に利用されていたことが分かった。同サイトは、会員にデータ提供の目的を「広告効果測定」と説明していた。

  15. Retweeted

    リクナビ事件では外就も酷いんだが、あまり取り上げられない中で塾生新聞が取材してた。 要は外就も知ってたけど、広告効果測定って説明で問題ないのと判断。 そんな訳あるかと。 《独自》内定辞退予測「外資就活ドットコム」も関与 学生データ共有、リクナビが利用 -

  16. Retweeted

    鍵マークついてるから信頼という理論は成り立たないし、Let's Encrypt~wもなぁ🤧 (※検証目的で悪意ある目的での生成ではない) ・気象庁を装った偽メール問題 専門家が「信頼できるサイト」の見分け方を解説

  17. Retweeted

    コメントにMDMの導入他、保証の費用もある、とあるけど、買わせてるのにMDMで縛られたり、あまつさえ壁紙変更さえ許さないとか、消費者庁に駆け込む訓練でも学生にさせたいのだろうか、と思った。

    Show this thread
  18. Retweeted

    どんどんエゲツなくなってるなぁ。 中学校で「キーボード付きのiPad」を10万円で購入させられると聞いて純正のキーボードかと思ったら中華製のキーボードだった - Togetter さんから

    Show this thread
  19. Retweeted

    「中学校で「キーボード付きのiPad」を10万円で購入させられると聞いて純正のキーボードかと思ったら中華製のキーボードだった」 が伸びてるみたい。内容が気になるね! 作成者:

  20. Retweeted

    「リクナビ」事件の法律上の問題点について

  21. Retweeted

    How Google Edged Out Rivals and Built the World’s Dominant Ad Machine: A Visual Guide Googleどのように広告業界を独占しているか、なぜパブリッシャはGoogleのDoubleClickとAdXを使わざるを得ないのか。記事の作り込みがスゴイ。HTML5で図を作り込んでいる。

  22. Retweeted

    条件付きで、SMSの電番偽装もできました。現在は再現しません。

  23. Retweeted

    機械学習が人の差別的行動を学習してしまって、それを運用することで差別が拡大するとなると、学習データから性別などの差別につながりかねないデータを除かなければならないとして、そうなると個人の属性ほとんど該当しないかな。

  24. Retweeted

    BBCニュース - アップルのクレジットカードが「性差別」か 米当局が調査

  25. Retweeted

    ↓RT どういう文脈の発言かわからんけど、CCCの増田 に、図書館の多様性や地域性を言われても、その選書でいうか? って思うよ、私は。

    Show this thread
  26. Retweeted

    「日本はデータ活用に興味ない」 という表現が現状。。

    Show this thread
  27. Retweeted

    日本人の文化とシチュエーションにあった取り組みが大事 図書館の立ち位置例 🙅 効率的な検索による情報取得 🙆 集まり発見と繋がりが生まれる場所

    Show this thread
  28. Retweeted

    CCCの話。 貸レコードはルールがなく訴えられるリスクがあるから危険と言われた。 でも訴えられるリスクを洗い出して、適切な仕組みを考え、衆議院の方に相談ししっかり対策して進めた。 既に作られた対策を無碍にせずに共闘する。

    Show this thread
  29. Retweeted

    また従来よりも多額の予算が投じられている武雄について「コストのシェアを実現している」というのはいったい何の詐欺なのか。CCCが店舗を運営するコストを税金からの支出とシェアしていることを称しているのか。図書館にとってそんなものはシェアでもなんでもない、ただの寄生だ。

    Show this thread
  30. Retweeted

    「検索」と「発見」に関する世迷言もいい加減聞き飽きた。本来は「発見」を容易にするために「検索」があるのであって、故意に見つけにくいようにした上で見つかったときの喜びを捏造しようとする意味での「発見」など図書館には無用である。

    Show this thread
  31. Retweeted

    CCCの社長は相変わらずのようで、いつまでもその認識のままなら早く図書館事業から撤退すべき。図書館は「Googleの時代」を支える存在でありまたそうした存在たろうとすべきで、「Googleで何でも検索できる」という誤った前提で運営されてはならない。

    Show this thread
  32. Retweeted
  33. Retweeted

    認証の世界も「AI対AI」の戦いに? botを見破る技術「CAPTCHA」のハナシ

  34. Retweeted

    中国製監視機器を米国製と偽り政府に納入、米企業を摘発

  35. Retweeted

    KAZMAXさん、麻薬取締法違反で逮捕の件 - やまもといちろう 公式ブログ

  36. Retweeted

    千代田区有楽町の居酒屋に偽名を使って17人分、22万円あまりのうその団体予約をして無断でキャンセルしたとして59歳の男逮捕。ほかにも4つの系列店で同じ偽名を使ったあわせて58人分、約30万円分の予約が無断キャンセルされていたということで警視庁が関連を調べ。

  37. Retweeted

    また出たのかと思ったら、3週間前に公開されていた件ですね。

    Show this thread
  38. Retweeted

    [2019/11/11 12:00 公表] Trend Micro Anti-Threat Toolkit (ATTK) における任意のコード実行が可能な脆弱性

  39. Retweeted

    トレンドマイクロが法人向けに無償提供するツールに任意のコードが実行可能な脆弱性/対策済みバージョンへの更新を

  40. Retweeted

    京都銀行さんのネットバンキングは、NTTデータさんのドメインを使用していますが、移動直前に公式サイト側で何の予告もありません。利用者さんは、そういうもの(色々なドメインに変わるもの)と思ってしまうのではないかと懸念します(気にも留めてないのかも)。

    Show this thread