1: 2019/11/11(月) 16:27:55.58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000047-zdn_mkt-bus_all
「非常に残念でなりません」「飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに」――。
すき家を利用したと思われるお客がTwitterでつぶやいた内容が注目を浴びている。
この投稿は、9000回以上リツイートされ、4000を超える「いいね」がついている(11月11日午後1時時点)。
また、この投稿者は「昭和な考えが良いとは思わないんですが良き心を持っていた時代なのかなと」
「近年になるにつれて日本は合理主義資本主義過ぎません?」ともコメントしている。
このように言及されたすき家の新型レジ「セミセルフレジ」とはどのようなものなのか。
まず、お客はカウンターやテーブルで商品を注文し、料理や伝票を受け取る。食事が終わったら、
伝票を持ってレジまで移動する。店員に伝票を渡すと、ディスプレイに支払う代金が表示される。
お客は店員にお金を渡すのではなく、投入口に硬貨や紙幣を入れる。
すき家は、2017年7月に一部店舗で実験的にセミセルフレジを導入した。すると、多くの効果が確認できた。
そこで、ほぼ全ての店舗への導入を目指している。
記者は19年6月頃にセミセルフレジを導入した店舗を取材したことがある。取材した店舗には2台の
セミセルフレジが並んでおり、1人で2台を同時に操作できるようになっていた。担当者によると
「混雑時にお客がレジで待つ時間が減った」「レジからお釣りを出してお客に渡す手間が省けた」
といったメリットがあるという。
また、ランチタイムには商品をテークアウトするお客が多く、1人の店員が商品を渡し、
別の店員がレジを担当しなければいけないことがあった。しかし、セミセルフレジを導入することで、
これらの業務を1人でこなせるようになったという。さらに、つり銭を間違う心配もなくなった。
こうしてみると、投稿者が指摘するように「お金の受け渡し」というタスクが減った一方で
「お客を待たせない」「つり銭を間違えない」といったメリットが発生している。
また「メニューを聞く」といった接客行為は依然として残っている。すき家を運営する
ゼンショーホールディングスの広報担当者も「接客を大事にしている姿勢に変わりはありません」と強調する。
同じ大手牛丼チェーンでも、吉野家は現金の受け渡しを直接行うことにこだわっている。
一方、松屋はほぼ全店で券売機を導入している。牛丼チェーンにより多くの接客行為を求めるお客は吉野家に、
それ以外の利便性を求めるお客は別のチェーンに、という流れは、今後、強まっていくのだろうか。
【画像】新型のセミセルフレジ

「非常に残念でなりません」「飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに」――。
すき家を利用したと思われるお客がTwitterでつぶやいた内容が注目を浴びている。
この投稿は、9000回以上リツイートされ、4000を超える「いいね」がついている(11月11日午後1時時点)。
また、この投稿者は「昭和な考えが良いとは思わないんですが良き心を持っていた時代なのかなと」
「近年になるにつれて日本は合理主義資本主義過ぎません?」ともコメントしている。
このように言及されたすき家の新型レジ「セミセルフレジ」とはどのようなものなのか。
まず、お客はカウンターやテーブルで商品を注文し、料理や伝票を受け取る。食事が終わったら、
伝票を持ってレジまで移動する。店員に伝票を渡すと、ディスプレイに支払う代金が表示される。
お客は店員にお金を渡すのではなく、投入口に硬貨や紙幣を入れる。
すき家は、2017年7月に一部店舗で実験的にセミセルフレジを導入した。すると、多くの効果が確認できた。
そこで、ほぼ全ての店舗への導入を目指している。
記者は19年6月頃にセミセルフレジを導入した店舗を取材したことがある。取材した店舗には2台の
セミセルフレジが並んでおり、1人で2台を同時に操作できるようになっていた。担当者によると
「混雑時にお客がレジで待つ時間が減った」「レジからお釣りを出してお客に渡す手間が省けた」
といったメリットがあるという。
また、ランチタイムには商品をテークアウトするお客が多く、1人の店員が商品を渡し、
別の店員がレジを担当しなければいけないことがあった。しかし、セミセルフレジを導入することで、
これらの業務を1人でこなせるようになったという。さらに、つり銭を間違う心配もなくなった。
こうしてみると、投稿者が指摘するように「お金の受け渡し」というタスクが減った一方で
「お客を待たせない」「つり銭を間違えない」といったメリットが発生している。
また「メニューを聞く」といった接客行為は依然として残っている。すき家を運営する
ゼンショーホールディングスの広報担当者も「接客を大事にしている姿勢に変わりはありません」と強調する。
同じ大手牛丼チェーンでも、吉野家は現金の受け渡しを直接行うことにこだわっている。
一方、松屋はほぼ全店で券売機を導入している。牛丼チェーンにより多くの接客行為を求めるお客は吉野家に、
それ以外の利便性を求めるお客は別のチェーンに、という流れは、今後、強まっていくのだろうか。
【画像】新型のセミセルフレジ
2: 2019/11/11(月) 16:28:41.09
>>1
この人、食券機を知らないのかな?
この人、食券機を知らないのかな?
499: 2019/11/11(月) 16:52:11.78
>>2
俺もそれ思ったわw
俺もそれ思ったわw
678: 2019/11/11(月) 16:58:46.81
>>2
吉野家のヘビーユーザーなのかもよ。(´・ω・`)
吉野家のヘビーユーザーなのかもよ。(´・ω・`)
3: 2019/11/11(月) 16:28:49.20
まあな
5: 2019/11/11(月) 16:29:03.60
いや単価500円以下の奴隷商売に接客を求めるな
514: 2019/11/11(月) 16:52:41.44
>>5
これだよな
この値段で食べれる上にまだ接客サーピス求めるんか…
どれだけこき使われてると思ってるんだ従業員殺す気か
これだよな
この値段で食べれる上にまだ接客サーピス求めるんか…
どれだけこき使われてると思ってるんだ従業員殺す気か
959: 2019/11/11(月) 17:09:06.41
>>5
これ
接客もとめるならコース料理提供してるとこにでも行ってほしい
これ
接客もとめるならコース料理提供してるとこにでも行ってほしい
6: 2019/11/11(月) 16:29:18.34
詰まらん言い掛かりだなw
セルフの方がサクッとしてて
いいだろ。
セルフの方がサクッとしてて
いいだろ。
246: 2019/11/11(月) 16:43:06.23
>>6
店員が中々来ない時あるもんな
これはいい変更だが、なんで後払いにこだわるのか
食券でいいじゃない
店員が中々来ない時あるもんな
これはいい変更だが、なんで後払いにこだわるのか
食券でいいじゃない
8: 2019/11/11(月) 16:29:53.07
松屋「」
なか卯「」
なか卯「」
284: 2019/11/11(月) 16:44:36.72
>>8
わろた
わろた
10: 2019/11/11(月) 16:30:10.79
食券機導入企業wwww
13: 2019/11/11(月) 16:30:57.58
カネ触った手で食い物扱うよりはるかにマシ
53: 2019/11/11(月) 16:33:56.21
>>13
金がどんだけ汚いかって話だからな
本来全て食券システムじゃないと駄目
触るたびにアルコール洗浄しなきゃならないんだから
金がどんだけ汚いかって話だからな
本来全て食券システムじゃないと駄目
触るたびにアルコール洗浄しなきゃならないんだから
14: 2019/11/11(月) 16:31:04.40
吉野家こだわりすぎ持ち帰り先払いさせてくれ
306: 2019/11/11(月) 16:45:17.10
>>14
同意
食券機でもいいわ
同意
食券機でもいいわ
16: 2019/11/11(月) 16:31:08.42
食券ではダメなん?
17: 2019/11/11(月) 16:31:25.22
すき家ごときにそんなこと求めんなよ
安い時給で頑張ってんだから
安い時給で頑張ってんだから
454: 2019/11/11(月) 16:50:42.61
>>17
そうそう 人がいないんだから
そうそう 人がいないんだから
18: 2019/11/11(月) 16:31:28.52
機械を使うのは構わないけど
変な声は消してほしい
変な声は消してほしい
19: 2019/11/11(月) 16:31:30.72
松屋みたく発券機にすれば良かっただけ。
全くセルフじゃないし
全くセルフじゃないし
21: 2019/11/11(月) 16:31:38.73
街角の自動販売機に「非常に残念」と客が苦言。「飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに」
583: 2019/11/11(月) 16:55:18.39
>>21
俺は食べてる時が、飲食では1番大事だけどな。
俺は食べてる時が、飲食では1番大事だけどな。
22: 2019/11/11(月) 16:31:53.74
「飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに」
は?
は?
742: 2019/11/11(月) 17:00:51.33
>>22
金の受け渡しが最重要事項なのは金融業だよな
飲食店は飯を提供するところ
金の受け渡しが最重要事項なのは金融業だよな
飲食店は飯を提供するところ
23: 2019/11/11(月) 16:31:57.41
ラーメン屋もどんどん食券制になってるというのに
24: 2019/11/11(月) 16:32:01.75
対面方式に戻してもいいが、
その場合は人件費がかかって
当然、値上げなw
その場合は人件費がかかって
当然、値上げなw
25: 2019/11/11(月) 16:32:05.95
ファーストフードに何を求めてんだ
26: 2019/11/11(月) 16:32:07.24
店員の負担も減らしてやれよ
27: 2019/11/11(月) 16:32:09.09
面倒くせーやつだなあ(´・_・`)
29: 2019/11/11(月) 16:32:19.76
食券でいいのにめんどくさい
30: 2019/11/11(月) 16:32:20.44
(゚д゚)ポカーン
32: 2019/11/11(月) 16:32:27.33
牛丼屋にそこまで望むな
33: 2019/11/11(月) 16:32:42.28
こういう人は外食チェーンに一体何を求めているのか
35: 2019/11/11(月) 16:32:49.40
ユニクロのセルフレジやりやすかったなー
スーパーやコンビニもそのうちあんな感じになるといいな
スーパーやコンビニもそのうちあんな感じになるといいな
36: 2019/11/11(月) 16:32:55.88
昔から食券あっただろ
あほくさ
あほくさ
38: 2019/11/11(月) 16:32:57.60
自動化してくれたほうが行く気になるわ
チェーンはバラバラな対応の方がイラッとする
チェーンはバラバラな対応の方がイラッとする
39: 2019/11/11(月) 16:33:12.27
お金は沢山の人が触るので不衛生だからこれでいいよ
40: 2019/11/11(月) 16:33:15.57
食券やセミセルフレジのほうが衛生的にもお金を触る必要がなくで良い
飲食において1番大切なのは安全衛生だよ
飲食において1番大切なのは安全衛生だよ
42: 2019/11/11(月) 16:33:17.90
自販機で缶コーヒー
最近買ってない
もっぱらデカびたのみ
あまり味が変わりすぎて炭酸しか飲めなくなったw
最近買ってない
もっぱらデカびたのみ
あまり味が変わりすぎて炭酸しか飲めなくなったw
43: 2019/11/11(月) 16:33:19.63
食い逃げリスクは残ってる気がする
券売機でいいんじゃない?
券売機でいいんじゃない?
44: 2019/11/11(月) 16:33:25.58
昭和のデパートは食券機やったがな
46: 2019/11/11(月) 16:33:27.59
今すぐスマホ捨てて対面でのコミュニケーションを大事にしろ
47: 2019/11/11(月) 16:33:40.44
昭和こそ食券全盛期だったんじゃないの知らんけど
48: 2019/11/11(月) 16:33:42.73
自販機みたことないのかな
49: 2019/11/11(月) 16:33:44.48
券売機でいいじゃん。人件費もったいない
50: 2019/11/11(月) 16:33:47.01
単純にわかりにくいよね
54: 2019/11/11(月) 16:34:03.90
スマホでメニューから注文してキャッシュレスで払えればいい
55: 2019/11/11(月) 16:34:07.57
「飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに」
はあ?
はあ?
80: 2019/11/11(月) 16:35:20.10
>>55
出発点がわけわからん思い込みだから、
もう話が続かないよね
出発点がわけわからん思い込みだから、
もう話が続かないよね
212: 2019/11/11(月) 16:41:30.69
>>55
ホンマ何の根拠あっての話なんやろな
ホンマ何の根拠あっての話なんやろな
56: 2019/11/11(月) 16:34:20.84
バカかよ
人件費削ってるから
こんな格安で提供できてるんだよ
人件費削ってるから
こんな格安で提供できてるんだよ
57: 2019/11/11(月) 16:34:24.02
もうほぼ自動販売機w
59: 2019/11/11(月) 16:34:30.18
じゃあサービス料金としてチップ払えよ
60: 2019/11/11(月) 16:34:40.54
ここに限らずセルフレジ増えてるし機械苦手な老害かよ
63: 2019/11/11(月) 16:34:43.26
1番大事なのは安全なものを提供してくれることじゃないのかな
64: 2019/11/11(月) 16:34:44.98
店員が金に触れない分清潔が確保できていいじゃないか
67: 2019/11/11(月) 16:34:52.87
>>1
こういうクズは接客にもうるせーし絶対たち悪い
こういうクズは接客にもうるせーし絶対たち悪い
68: 2019/11/11(月) 16:34:55.49
むしろ中途半端な感じがしたな
さっさと金を払わせろと思った
サービスエリアの食券並みにしろよって
さっさと金を払わせろと思った
サービスエリアの食券並みにしろよって
69: 2019/11/11(月) 16:34:59.27
無理いうなよ
お前ワンオペやるか?
お前ワンオペやるか?
70: 2019/11/11(月) 16:34:59.27
>>1
まったく意味が分からん
効率が良くなればそれでいいのだが
アホな客が妙な事を言うと笑えるな
まったく意味が分からん
効率が良くなればそれでいいのだが
アホな客が妙な事を言うと笑えるな
71: 2019/11/11(月) 16:35:02.18
安い店に何を求めてるんだ
牛肉さえ食えたら、ご馳走なんだろうな
牛肉さえ食えたら、ご馳走なんだろうな
73: 2019/11/11(月) 16:35:06.04
そのうち店員さんもいなくなるAI
74: 2019/11/11(月) 16:35:06.35
>>1
スーパーマーケットじゃ珍しくないぞ
スーパーマーケットじゃ珍しくないぞ
75: 2019/11/11(月) 16:35:07.81
一番大事とも思えん
76: 2019/11/11(月) 16:35:10.58
面倒なんで食券でいいですw
81: 2019/11/11(月) 16:35:23.68
食券自販機と変わらん気がするけどなぁ。
食べる前に払うか食べた後で払うかの違いはあるにせよ。
このシステムって、店員でもレジの中のカネに手が届かない、
犯罪防止が主な目的じゃないのかなぁ。
店員さんが盗むって話じゃなくて、強盗に「盗みにくい店」と思わせる効果。
食べる前に払うか食べた後で払うかの違いはあるにせよ。
このシステムって、店員でもレジの中のカネに手が届かない、
犯罪防止が主な目的じゃないのかなぁ。
店員さんが盗むって話じゃなくて、強盗に「盗みにくい店」と思わせる効果。
154: 2019/11/11(月) 16:38:47.21
>>81
昔のすき家はよく強盗入ったからな
昔のすき家はよく強盗入ったからな
83: 2019/11/11(月) 16:35:45.36
世の中待てないやつばかりだから
この導入は受け入れられると思うよ
今文句言ってるやつは変化に怯えるやつなんだろ
この導入は受け入れられると思うよ
今文句言ってるやつは変化に怯えるやつなんだろ
84: 2019/11/11(月) 16:35:45.63
>>1
絶対に釣り銭間違えて多く受け取った事があるはずだ。残念。
絶対に釣り銭間違えて多く受け取った事があるはずだ。残念。
85: 2019/11/11(月) 16:35:46.29
1番大事なのは料理の味で次は値段ではあるまいか
87: 2019/11/11(月) 16:35:48.90
あーすればこうばっか 嫌な世の中になったな
88: 2019/11/11(月) 16:35:52.04
飲食店で勘定しながら「ごちそうさま」「ありがとうございます」「また来るね」
みたいなやりとりをしたいって気持ちは分かる
でも、牛丼屋にそれを求めちゃいけない
みたいなやりとりをしたいって気持ちは分かる
でも、牛丼屋にそれを求めちゃいけない
150: 2019/11/11(月) 16:38:38.24
>>88
伝票は店員に渡して、金だけ投入口に入れるんだぞ。
伝票は店員に渡して、金だけ投入口に入れるんだぞ。
89: 2019/11/11(月) 16:35:52.61
自分を尊大に見せようとして滑ってる
91: 2019/11/11(月) 16:35:54.30
たった500円の食事でお客様面かよ。
こういうのがモンスターカスタマーなんだよなぁ。
案の定歌手(笑)だし。
こういうのがモンスターカスタマーなんだよなぁ。
案の定歌手(笑)だし。
115: 2019/11/11(月) 16:37:09.86
>>91
恩着せがましく
「ありがとうございました」と
言って欲しいのかな?
みっともない客だな
恩着せがましく
「ありがとうございました」と
言って欲しいのかな?
みっともない客だな
92: 2019/11/11(月) 16:35:57.05
実際このツイにいいね付いてんのか?
バイトがレジ打ちしてた時よりだいぶマシだぞ
バイトがレジ打ちしてた時よりだいぶマシだぞ
93: 2019/11/11(月) 16:35:58.61
食券も風情があっていいよ
券が手作りっぽいとなおさらw
券が手作りっぽいとなおさらw
95: 2019/11/11(月) 16:36:00.16
松屋の食券よりいいね。
松屋は券売機渋滞が発生するからダメだ。
メニューが多くて階層が深すぎるので、頻繁に通う客以外は目的のメニューを揃えるのに時間がかかる。
すき家のセルフレジ式が妥当だわ。
吉野家は論外。忙しそうにしているときの会計にこっちが気を遣ってしまう。
松屋は券売機渋滞が発生するからダメだ。
メニューが多くて階層が深すぎるので、頻繁に通う客以外は目的のメニューを揃えるのに時間がかかる。
すき家のセルフレジ式が妥当だわ。
吉野家は論外。忙しそうにしているときの会計にこっちが気を遣ってしまう。
476: 2019/11/11(月) 16:51:32.10
>>95
松屋のセルフ式、あれはだめだ。机が汚すぎる
松屋のセルフ式、あれはだめだ。机が汚すぎる
96: 2019/11/11(月) 16:36:07.72
いまごろ?ww
97: 2019/11/11(月) 16:36:11.59
今スーパーもそのパターン多いだろ
店員は値段出すだけで金払う時は自動精算機
店員は値段出すだけで金払う時は自動精算機
98: 2019/11/11(月) 16:36:17.68
>>1
松屋,なか卯をディスってんの?
松屋,なか卯をディスってんの?
99: 2019/11/11(月) 16:36:19.51
このコメントはちょっとキモイな
101: 2019/11/11(月) 16:36:21.51
食い逃げ防止だろ
102: 2019/11/11(月) 16:36:27.44
そんなにメンドクサイなら
自分でどんぶりに盛れる
様にしろよ
自分でどんぶりに盛れる
様にしろよ
103: 2019/11/11(月) 16:36:28.49
こんなのスーパーでもあるぞ
104: 2019/11/11(月) 16:36:40.70
絶対じじいだろうなこんなアホなこと今時言うやつ
105: 2019/11/11(月) 16:36:44.35
そろそろ日本人も
お値段なりのサービスに慣れようぜ
お値段なりのサービスに慣れようぜ
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573457275/
コメント
コメント一覧 (2)
選ぶのは消費者の自由なんだから
昭和――戦後間もない頃は百貨店の大食堂などは食券制度だった。
何が言いたいかというと、要するに昭和の昔を嘆く人は、
「立場の弱い店員に難クセつけていびれないから人を置け」
そう言ってるようなもんだ。
他人から無視されるような老人は、対面式の接客でないと都合が悪い。
自分のご機嫌を伺って、かまってくれる他人がいなくなってしまうからな。
超ざまぁwwwwうはwwwww店員俺氏メシうまwwwwwwwwwwwww
コメントする