k.s.

@translucens

20代から30代、あるいは40代から50代のCloudImmigrantなWBS実況Bot ※宗教上の理由によりNAVERまとめへの転載はお断りしています

東京都
Joined June 2010

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    ねんがんのSONYタイマーを手に入れた!

  2. 志ある卓越。ってついったーでマウンティングして上に立つことなのだろうか

  3. 学内のIPから関係者のWikipedia書き換えるって東大のITリテラシーとは、と思ったけど、10年前からレポートに絵文字入れて注意される学生がいるレベルだったのを思い出した。

  4. 記者の様子ばかり拡散するのもアレなのでパレードそのものの写真を追加しておきます 警備の警官が待機中は親しみやすい態度で、一方、列が近づいてくると不動の姿勢で警備に当たっていたのが印象的でした

    Show this thread
  5. 5Gって衛星経由なのに低遅延なのかすごいな() 可視光はもっと周波数高いけど当たったことないんだろうな……w > 5Gとなれば30から100GHzになる。一般の市民がこれほど高い周波数にさらされることは前代未聞

  6. 中国企業外しだと言いたいようだが、今までの技術的な知見の蓄積量からも米系の3大クラウドを自然と選ぶと思う

  7. 情報学環が話題になっているが、公式サイトのIPがUTNETじゃなくて学環独自のAS番号になってるの何か理由があるのだろうか。同時期に出来た情報理工学系はUTNETにある模様。

  8. 共同通信の記者が の身体検査が過剰だと思いませんか、と誘導してきたがアメリカの空港のほうがよほど厳しいので別にそうは思わない、と期待に沿わない回答をしておいた。

    Show this thread
  9. マイルの貯め方を解説するページや雑誌は多くあるが、効率的に使うところまで配慮しないと宝の持ち腐れになるといつも思ってしまう

  10. iPadにデフォで電卓が入ってないの初めて知った

  11. わかる > 口頭で「要領を得ない話」につきあわされるのは凄まじく苦痛

  12. Retweeted

    ビジネスの視点を持てだって? いいぜ! アンタも開発者の視点を持ってくれるって話ならな!!

    Show this thread
  13. これは動かないと言うより、動かそうとしていないコンピュータという印象を受ける

  14. 縦割りをポジティブに捉えると疎結合、マイクロサービスと言えなくもない?

  15. Coinhive事件の検察の主張「実害が生じなくとも、それがあること自体に不信感を抱き」だそうなので、画面の上側を勝手に占拠して再生される動画広告も同様だから訴えてほしい

  16. 某大学院の修士・博士論文タイトルのページ、10年前で更新が止まっていて情報系とは…と思いましたまる

  17. マンションの部屋の配置を指定して物件を検索するの、数年前の某研究室でやってたから今新規性をアピールされてもという感じがする

  18. 旅館の「昼の休憩」「夜の休憩」ってなんだろう

  19. cuDNNのダウンロードURL、ブラウザでログインしてないと403で弾かれてしまったが、世間のディープラーニング勢はみんなデスクトップ環境入れて使ってるのかな

  20. CUDAとcuDNNのバージョンで互換性がないので動かなかった。今でも後方互換性のない変更入れてるんだな

  21. GCPでのクラウドポリス業を自動化するチュートリアルを見つけた

  22. オフィスのトイレの個数は男女ごとに法令で基準が決まっている訳だが、オフィスビルの設計では男女比をどの位まで想定して個数を決めるんだろう。テナントの業種によっても違うだろうしな

  23. 道具の使い方で行き詰まったとき、変なハックではなく使い方が作り手の想定ではないのでは?と考え直すようにしたいものだと思った一日だった

  24. Google DriveってHTMLファイルを置いてダブルクリックするとソース表示になるのか。変なスクリプトを実行するわけにもいかないからかな

  25. ヘンリー王子はビジネスクラスにインボラアップグレードされないのかなと思った

  26. 青いバージョンがうちにもあるが、もうだいぶ前に子供の心を失ったからか片付けられない()

  27. 機関投資家はNTTの株主優待のdポイントどうするんだろう

  28. Retweeted

    プログラミングのことを製造と呼ぶ現場は大体クソプロジェクトだなぁ。

  29. 経営、管理層の理不尽さや理解のなさは技術ではどうにもならないし、疲弊しがちなので同意しかない

  30. IPAの高度試験、サブタイトルの格差がすごい。エンジニアの花形はNWなんだそうで 戦略家、グランドデザイナー、成功請負人、花形エンジニア、データ志向の担い手、腕利きエンジニア、仕事人、御意見番、番人

  31. 選別品とはいえ8コア、5GHzのCPUのTDPが127Wと聞くと、Pentium Dのあの発熱はなんだったのかと思った

  32. Scrum Allianceのサイト、記号を含むパスワードだと認証が通らない模様。パスワード再設定のフォームは記号入りでも通るからログイン画面だけバリデーションが厳しいのかな

  33. 一度作って塩漬けにする予定のシステムでも、開発中は何度もビルド、デプロイするのだからCICDはいるよなあと思う一日だった

  34. 年末調整で会社のローカルルールに悩まされるくらいなら確定申告のやり方を覚えるほうがポータブルスキルになるし、当局は隠したいようだが税制について多少はわかるので良い

  35. IaaSのRAMがやたら多いVMの説明にだいたいSAP HANA用と書いてあるけど、一台に大量のRAMが必要な作りなのかな

  36. Google Mapsの乗換案内、そのまま快速に乗れば付くのに途中で各駅停車に乗り換える(別ホームなのに同時刻…)謎ルートを出してきて謎 スマホ初期の駅探がそんな挙動をしたことがあるのは覚えている

  37. 今週末のやんごとないパレード、何時に着けば間に合うんだろう。何回か入れ替えの一般参賀は昼過ぎに並んだら最終回だった記憶

  38. 今日の日経「迫真」より。どこから算出した数値なのだろう > AI研究で修士課程を修了する人は全国で年に2800人。世界の2万人余りのトップ級AI人材は日本には3.6%しかいない

  39. 英語圏は変数やメソッド名と設計に使う言語を統一できていいよな。言語処理系がUnicode内での命名を許容していても、IDEの補完を考えると日本語で命名するのは難しい

  40. 都内のAIエンジニア求人で約250万というのを見つけてしまった。月単価ではなく年収……