I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

SONY SEL35F18F / FE 35mm F1.8はコンパクトで寄れてよく写る“丁度よさ”が嬉しいスナップレンズ


スポンサーリンク

今年の8月30日に発売されたSONY Eマウント用の35mm純正レンズ、SEL35F18F(FE 35mm F1.8)。
発売直後に(発売日に?)なかなか良い感じの評判が聞こえてきたこともあって、それまで使っていた「VoightLander NOKTON classic 35mm F1.4 E-mount」と入れ替えで使い始めました。マニュアルフォーカスレンズが少し面倒に感じていた頃に、軽くて良さそうなAFレンズが出たこともあって……。

f:id:OKP:20191111164738j:plain

しばらく使ってみましたが、軽くて写りもいいですし、しかも寄れるので日常のスナップ用途には最適なレンズでしょうか。主にテーブルフォト用途が中心ですが、風景スナップやちょっとした接写にまで活躍してくれるユーティリティ性の高い単焦点レンズだと感じています。

SONY SEL35F18F / FE 35mm F1.8

焦点距離35mm、開放絞りF1.8のスタンダードクラスの単焦点レンズ。
SONYのEマウント用(フルサイズ)レンズの35mm焦点距離は以前からSEL35F28ZとSEL35F14Zの2本のZEISSブランドレンズがありましたが、コンパクトだけど開放値の暗いSEL35F28Zか大きくて高価なSEL35F14Zと、スタンダードクラスに当たるF1.8の「丁度いい」ゾーンが抜けていました。

f:id:OKP:20191111164650j:plain

そこを埋めるべく登場したのがこのSEL35F18F。フィルター径55mm、重量280gの小型軽量さに、最短撮影距離0.22m、最大撮影倍率0.24倍とクォーターマクロに迫る接写能力を備えています。

f:id:OKP:20191111164655j:plain
丁度梨の季節に買ったので梨とのサイズ比較写真を撮っていたのか?

f:id:OKP:20191111164705j:plainf:id:OKP:20191111164718j:plain
レンズフード(ALC-SH159)が付属

SEL85F18など比較的新しめのスタンダードクラスのレンズ同様に、機能を割り当てられる「フォーカスホールドボタン」やAF/MFを切り替えられる「フォーカスモードスイッチ」が搭載されています。

f:id:OKP:20191111164709j:plain

防塵防滴に配慮した設計で、マウント部にはシーリングのゴムパッキンも確認できます。

f:id:OKP:20191111171407j:plain

希望小売価格は87,000円とスタンダードクラスのレンズにしては高めの設定ですが、実売価格だと6万円程度。それでもやや高い気はしますが、SONYのレンズ全般に高額なこともありますし、実際に使ってみると価格以上の性能を感じられるレンズです。

スムーズなAFとコンパクトさが魅力

SONY純正のF1.8シリーズは以前SEL50F18Fを所有していたことがありますが、このレンズはAFがかなり遅くて、使っていて少々ストレスのかかるレンズでした(初代α7で使用時)。今回のSEL35F18Fはそれとは全くの別モノでスムーズなAF動作、前世代機になるα7 IIで使ってもさほどのストレスは感じません。

f:id:OKP:20191111164732j:plain

さらに特筆したいのは本体のコンパクトさと軽さ。付属のフードを取り付けた状態で実測297g、カメラとの合計でも1kg以下とフルサイズのカメラとレンズとは思えない取り回しを実現しています。

f:id:OKP:20191111164747j:plainf:id:OKP:20191111164742j:plain

SEL35F18作例いろいろ

そんな取り回しの良さが魅力のSEL35F18ですが、実際どんな感じの写りなのか。普段はマイクロフォーサーズのカメラを愛用している私ですが、たまに気分を変えてα7 IIで写真を撮ることも楽しんでいるので、そんな中からいくつか見て頂ければと思います。

絞り開放(F1.8)だとそこそこ周辺減光は目立ちますが……

f:id:OKP:20191111164806j:plain

Lightroomでプロファイル補正を当ててあげれば歪曲収差と合わせて解消されます。歪みに関しては以前使っていたNOKTON classic 35mmに比べたら少ない方ですね。

f:id:OKP:20191111164811j:plain

F8.0まで絞っていても若干周辺の減光は出ていますが、殆ど気にならないレベルかも。

f:id:OKP:20191111164815j:plain

Lightroomで補正後。

f:id:OKP:20191111164820j:plain

35mmはスナップで使いやすい画角だと思いますが、私自信があまりスナップを撮らないこともあり……。開放が明るいので夜でもそこそこ安定して使えますね。

f:id:OKP:20191111164825j:plain
f:id:OKP:20191111164829j:plain

35mmの画角でもそれなりにボケるのはやはりフルサイズの強みなのか。

f:id:OKP:20191111164834j:plain

最短撮影距離の短さを犬の鼻で確認。

f:id:OKP:20191111164839j:plain

飲食店でのテーブルフォトには丁度いい長さと明るさ、寄れることのありがたさ。

f:id:OKP:20191111164849j:plain
f:id:OKP:20191111164855j:plain
f:id:OKP:20191111164900j:plain
f:id:OKP:20191111164905j:plain

被写体との角度を考慮しないとボケすぎてしまうこともありますが、それはそれで……?

f:id:OKP:20191111164910j:plain

自宅の食卓も一時はこればかりで撮っていましたが……

f:id:OKP:20191111234512j:plain
f:id:OKP:20191111164915j:plain

寄れるし。

f:id:OKP:20191111164921j:plain
f:id:OKP:20191111164927j:plain

ただし俯瞰でパッと撮った際に想像してたよりもピントが薄く、マイクロフォーサーズとの被写界深度の違いを痛感したりと……。

f:id:OKP:20191111164932j:plain

広角寄りなので風景スナップには使いやすいレンズ。やはりフルサイズの方が階調豊富なのかRAW現像での自由度が高いのは改めて実感しますね。

f:id:OKP:20191111164937j:plain
f:id:OKP:20191111164941j:plain
f:id:OKP:20191111164947j:plain

山ではまだ1度しか使えていませんが、被写界深度での奥行きの表現はやはりフルサイズの方が幅があることを感じます(逆に光量が少ない時間帯は難しくも感じますが)。

f:id:OKP:20191111164952j:plain
f:id:OKP:20191111164958j:plain

ここでも寄れることか大きな強み。

f:id:OKP:20191111165003j:plain

マクロレンズでもないのに、でこれだえ寄れるのだから大したものです(ノートリ)。

f:id:OKP:20191111165009j:plain
f:id:OKP:20191111165015j:plain

今年のヒガンバナはこのレンズを使って撮っていました。

f:id:OKP:20191111165020j:plain
f:id:OKP:20191111165026j:plain
f:id:OKP:20191111165036j:plain
f:id:OKP:20191111165031j:plain

まだ2ヶ月程度しか使えていませんし、今後も作例は追記して行ければと思います。

関連のありそうな記事