2019-11-11

ロボット三原則みたいなのあるじゃん

実際ロボット使役するのは富裕層の奴らなんだからそいつらが「自分と同じ人間を守る」事は優先してもそうでない低級国民なんかを敢えて守ろうとするプログラムを組む必要性は全くないよな。

少なからプライオリティ的に低、ないし「必要に応じて殺す」って組み込むよな。

  • anond:20191111185545

    最高指揮官をAIに置き換えない時点でおさっし

  • anond:20191111185545

    実際のところトロッコ問題みたいな状況で、結果としてどちらを殺す?みたいなことがプログラムされるか、何らかの形で機械学習されることになると思うよ。 そのとき対象人物の素性...

  • anond:20191111185545

    そもそもロボット三原則って現実には意味ないんだよなあ

    • anond:20191111221148

      ロボット三原則は、悪い人間が居ない前提だからな。

    • anond:20191111221148

      原作読めば分かるけど、元々が架空の失敗談で短編集を作るためのネタだからな

      • anond:20191112000203

        この方のおっしゃる通り。むしろロボット三原則によって生じるジレンマとか矛盾がテーマなんだよな

  • anond:20191111185545

    ロボット三原則がある理由は、ロボットが自分たちが人間より優れていることに気づいても人間を滅ぼせないようにするためだから、人間の階級によって殺せると、ちゃんと殺さないよ...

    • anond:20191111223536

      これはロボットに限らず法律や社会制度を考えるときにも意識すべきものだね。 生活保護を受けるような弱者の権利を否定できるような社会を作ると同じ理屈で平均的な人々の権利も富...

  • anond:20191111185545

    つーかあれってただの小説家が考えた設定でしょ? 何で守るべき真理みたいに扱われてんの

  • anond:20191111185545

    原作だと三原則は「アセニアン電子頭脳」を成立させる基礎理論なのでみんな困ってるという設定 CPUの投機的実行とMeltdown脆弱性みたいなもん

  • anond:20191111185545

    階級の定義を書き換えて全員殺しそう

  • anond:20191111185545

    スーザンキャルビンがめっちゃ怒るやつ

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん