ヤマト「アマゾンの仕事が戻らない」誤算の真因

「荷主の離反」に株価は直近ピーク時の半値へ

ヤマトの宅配便シェアは2018年度でも4割を超えるが、その存在感は揺らぎ始めている(編集部撮影)

失った信頼の代償は、大きかった。

ヤマトホールディングス(HD)は10月31日、2020年3月期の業績見通しを下方修正した。営業収益は250億円減額して1兆6700億円(前期比2.7%増)に、営業利益は同100億円引き下げ、620億円(同6.3%増)を見込んでいる。

主力のデリバリー事業において、大口法人顧客の取扱数量が想定を下回ったことなどが響いた。中核子会社のヤマト運輸は2017年春から法人向けの運賃値上げを進めているが、それによって顧客である荷主がヤマトから離れてしまった格好だ。

アマゾンのヤマト向け委託比率は3割に低下

「ヤマト離れ」した大口法人顧客の中で、最も大きい存在がアマゾンだ。佐川急便に代わり、2013年から大部分のアマゾンの荷物をヤマトが扱っていたが、2017年に従業員に対する未払い残業代問題が発覚。ヤマトは働き方改革の一環として宅急便の荷受け量抑制と運賃値上げなどの事業構造改革を進め、結果的にアマゾンの荷物の取扱量が減少した。

再配達問題解決アプリ「ウケトル」のデータによると、アマゾンのヤマトへの委託比率は2017年4月時点で7割強あったが、2019年5月時点では3割強まで下がった。

アマゾンが日本で出荷する荷物は年間で推定5億個に及び、単純計算で年間約18億個にのぼるヤマトの取扱荷物の3割弱を占める。比率が縮小したとはいえ、ヤマトにとってアマゾンが最大の顧客であることは間違いないとみられる。

次ページ今期もアマゾンの荷物が戻らない
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 令和の新教養
  • 静かなる熱狂
  • 就職四季報プラスワン
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
11

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    デリバリープロバイダの人たちが、ヤマトや佐川の制服を着ているのをみたことがありますが、問題はないんでしょうか?
    up23
    down1
    2019/11/12 06:29
  • 十里スガリbaed6fe6b934
    「失った信頼」というが、この筆者葉ヤマトのドライバーがどれだけ忙しく走り回っているのか、知っているのだろうか。
    肉体を酷使し、不在票に悩まされ…なまじのキツさではない。

    確かに残業代の未払いなどの問題はあるが、社員を守ろうとすれば、値上げは企業として当然だったろう。
    それを中立どころかAmazon視点で「信頼を失った」というのは、経済を語るにおいて、いかがなものか。
    up22
    down2
    2019/11/12 08:25
  • はらぴーc48f16528fa2
    とはいえ、続けてたら売上高はいいんだろうけど、間違いなく赤字幅はさらに大きくなってたよなあ。
    up12
    down1
    2019/11/12 07:46
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
株式投資・ビジネスで勝つ<br>決算書&ファイナンス

この1冊で企業財務がぐっと身近に。PL、BS、CSの基本から、キーワードで読み解く業界分析、買収価格算出などの応用まで、厳選30のノウハウを丁寧に解説。業績絶好調企業に加え、会計と実態の差を補う疑似資産、会計利益先行率のランキングも。