RT 使う時間とエネルギーに対して、得るものが何もないということがよくわかる。
-
-
規範や建前がある程度共有され守られていて、そこからの逸脱が意味を持つ、という順番の分からない人が多くなった社会では、表現が表現として成立するのも難しくなっていくだろう。
1 reply 25 retweets 40 likesShow this thread -
最近、また少年漫画誌の「エロ表現」が問題視されているのをTLでちらっと見たが、個人的には話題についていく気力も増して議論する意欲も失せている。全体に2年前に下の記事を書いた時より更に身も蓋もない感じになってるように思う。もうこれ以上のこと書く気が起きない。https://ohnosakiko.hatenablog.com/entry/20170719/p1…
1 reply 32 retweets 66 likesShow this thread -
この記事に対して当時どこかで「あれこれ言ってるけど結局規制したいんだろ」といった反応を見て、あ、もうダメだと思ったな。読解力がない人に向けて何書いても無意味だと。SNSで起こっているトラブルや炎上の多くは意見の対立以前に「読めない」人々が議論に参加していることに起因していると思う。
1 reply 27 retweets 68 likesShow this thread -
少し訂正。「読解力がない」場合もあるが、悪意ある曲解もある。「敵」だとみなした側の評価を下げるために、わざと偏った読みをする。あるいは「敵」の発言だという心理フィルターによって普通の読みができない。別にアンチフェミ側だけにあるのではない。昔、これをツイフェミにやられたこともある。
1 reply 13 retweets 27 likesShow this thread -
「ツイフェミ」という言い方が良くないなら、「フェミニズムに則っているように見えるが非常に狭量な人達」と言い換える。
1 reply 11 retweets 22 likesShow this thread
かつての運動としてのフェミニズムは制度の中にある程度取り込まれ、現在の性表現をめぐる様々な出来事も公共圏と人権の問題として扱うことができる。それはある意味でフェミニズムの成熟、終焉だと思う。後に依然として残るのは「<<女>>とは何か」という解けない謎。
4:31 PM - 6 Nov 2019
0 replies
4 retweets
15 likes