全国のカーシェアリング普及率を徹底調査した【2019年全国版】

車 海 船 未分類

こんにちは!サイトーです。

昨今、世界的にも急拡大するシェアリングエコノミー。

その中の一分野でもある、わが国日本におけるカーシェアリングにピックアップして、カーシェアの都道府県別普及率を徹底調査してみました。

今回はその中でも業界最大の市場シェアを誇るタイムズカーシェアに焦点を当ててみました!

時間貸駐車場のパーク24が事業展開する「タイムズカーシェア」

自動車 レンタカー 海

まずはじめにタイムズカーシェアの概要ですが、

ステーション数12,925箇所

配備台数約25,000

会員数は既に100万人を突破(2018年11月現在)

今現在は業界内の最大手であり過半数のシェアを占めていています。

その歴史は自動車メーカーのマツダのグループ会社であるマツダレンタカーが、その発祥地でもある広島市内で「カーシェア24」という名称で子会社として展開していた事業を拡大する中で、2009年に時間貸駐車場の「Times(タイムズ)」を運営するパーク24の子会社となり以降、積極的なカーシェアの全国普及が図られたようです。

参考:カーシェアリングならタイムズカーシェア

私も利用者としてよく使ってますが、そんな歴史的背景もあってデミオやプレマシーなどのマツダ車のラインナップも豊富なんですね!

個人的には現行型のデミオはコンパクトとは思えないハイクオリティな感じや、走行性能には妥協してないマツダらしさが気に入って一人で乗るときは良く利用させてもらってます。(笑)あ、あと同じくタイムズカーシェアで乗れるスイフトもオススメです!

地方都市の選択肢は実質的にタイムズカーシェアの一択。

赤い車

ちょっと逸れてしまいましたが、一般的な他社のカーシェアリングサービスでは、首都圏や大都市のみで展開している場合がほとんどで、札幌などの地方都市ではサービス網自体がほぼ普及しておらず実質的にタイムズカーシェアの一択となります。

と思いきや、シェアリングエコノミーの波に乗って地方限定のサービスもどんどん拡充してるので興味ある方はお住いの地域で実施されるサービスを調べてみると面白いかもしれません。

選択肢が限られる中で、そのあたりはさすが最大手!で、すでに47都道府県全てにステーションが配備されているので、首都圏以外でカーシェアリングを検討される方はまず、タイムズカーシェアを検討すれば間違いないと思いますよ。

 

ちょっと前置きが長くなりましたが、では早速本題に!

全国のステーション設置数を都道府県別に徹底調査してみました。

まずは北から!

北海道・東北

札幌 大通公園

都道府県 可住地面積(km2) ステーション数(カ所) 面積とステーション数の比較   
北海道 22,373 352 約4.0キロ圏内に1カ所
福島県 4,217 35 約5.5キロ圏内に1カ所
青森県 3,230 19 約6.5キロ圏内に1カ所
秋田県 3,204 11 約8.5キロ圏内に1カ所
山形県 2,885 15 約6.9キロ圏内に1カ所
宮城県 3,155 223 約1.9キロ圏内に1カ所
岩手県 3,714 32 約5.4キロ圏内に1カ所

右列は可住地面積÷ステーション数を計算した数値からその半分の値を半径とし、「半径○○キロ圏内にステーションが1カ所」という値に換算

そして、比較しやすいように右端は何キロ圏内で利用可能であるかの目安として見える化してみました。

エリア全体のステーション数は687箇所で、ちょっと北海道は広すぎてあまり参考になりませんが、全体に言えることとしてステーション自体は主要ターミナル駅や利用が見込めるエリアに集中していて実際に私が利用している感覚でも駅周辺には複数の利用可能なステーションが点在しているので、主要都市部などではもっともっと近い感覚です。

また逆に主要な都市部を離れるとほぼステーションが無いエリアもありそうです。

北海道・東北は札幌・仙台以外の都市部でもそれなりに利用できるように感じますし、事実札幌では非常に便利に使えています!

では続いて関東へ。

関東

東京 横浜

都道府県 可住地面積(km2) ステーション数(カ所) 面積とステーション数の比較   
栃木県 2,983 38 約4.4キロ圏内に1カ所
東京都 1,418 3674 約0.3キロ圏内に1カ所
千葉県 3,554 601 約1.2キロ圏内に1カ所
埼玉県 2,585 490 約1.1キロ圏内に1カ所
群馬県 2,279 23 約5.0キロ圏内に1カ所
茨城県 3,975 52 約4.4キロ圏内に1カ所
神奈川県 1,471 1321 約0.5キロ圏内に1カ所

右列は可住地面積÷ステーション数を計算した数値からその半分の値を半径とし、「半径○○キロ圏内にステーションが1カ所」という値に換算

さすが首都圏率いる関東といったところでしょうかね。201911月、調査時点のステーション数では6199カ所と全国最多、しかも先ほどの北海道・東北と比較しても約10倍の数となっています。

また、タイムズカーシェア以外にも目を向けてみると、三井のリパークで利用可能な

カレコ・カーシェアリングクラブ その他にもオリックスレンタカーや自動車メーカー系列のカーシェア、さらに地域限定のカーシェアも利用可能なのは非常に魅力的ですね。

中でも面白そうなのは、筑波大学のカーシェアリングの実証実験である カーシェア・つくば というサービスなどもあるようです。

そして本当にごめんなさい。調査前の勝手なイメージでは正直、首都圏エリアに一極集中しているイメージを持っていて、都心部を離れるとなかなか利用するのは難しいのでは?と思っていました。

ですが、ちゃんと調査してみると思いのほか利用可能なエリアも広くカーシェアリングという選択肢がますます広がってきているように感じました。

カーシェアの魅力と絶大すぎる経済効果、実体験からの代替手段が気になる人はコチラを

参考:マイカーがいらない時代が既に到来?!

お次は中部!!

中部

名古屋

都道府県 可住地面積(km2) ステーション数(カ所) 面積とステーション数の比較   
山梨県 954 10 約4.9キロ圏内に1カ所
福井県 1,077 10 約5.2キロ圏内に1カ所
富山県 1,843 24 約4.4キロ圏内に1カ所
長野県 3,226 20 約6.4キロ圏内に1カ所
石川県 1,392 43 約2.8キロ圏内に1カ所
静岡県 2,749 94 約2.7キロ圏内に1カ所
新潟県 4,535 30 約6.1キロ圏内に1カ所
岐阜県 2,211 40 約3.7キロ圏内に1カ所
愛知県 2,988 550 約1.2キロ圏内に1カ所

右列は可住地面積÷ステーション数を計算した数値からその半分の値を半径とし、「半径○○キロ圏内にステーションが1カ所」という値に換算

中部エリア全体でのステーション数は821箇所!

こちらもエリアによってはかなり利用しやすさに差がありそうですね。

自家用車の登録台数日本一の愛知県などはカーシェアリングのサービスは普及しにくいのかと思いきや意外とそうでもなく、いずれの主要な都市部でも便利に使えそうな印象です。

続いて関西!

関西

大阪

都道府県 可住地面積(km2) ステーション数(カ所) 面積とステーション数の比較   
奈良県 856 105 約1.4キロ圏内に1カ所
和歌山県 1,115 34 約2.9キロ圏内に1カ所
兵庫県 2,783 784 約0.9キロ圏内に1カ所
大阪府 1,331 2236 約0.4キロ圏内に1カ所
滋賀県 1,307 86 約1.9キロ圏内に1カ所
三重県 2,059 31 約4.1キロ圏内に1カ所
京都府 1,174 472 約0.8キロ圏内に1カ所

右列は可住地面積÷ステーション数を計算した数値からその半分の値を半径とし、「半径○○キロ圏内にステーションが1カ所」という値に換算

関西エリアのステーション数合計は3748箇所と、その数は関東エリアに次いで全国第2位!!

単純な数は関東エリアには及ばないものの、可住地面積との比率で見ると関西に比べて約半分程の面積なので狭いエリアに集中しているという意味では、むしろ関西エリアの方が利用しやすいのでは?という見方も出来ます。

中でも大阪、京都、神戸の3大都市圏は非常に便利に利用出来そうな印象です。

中国

厳島神社

都道府県 可住地面積(km2) ステーション数(カ所) 面積とステーション数の比較   
島根県 1,299 14 約4.8キロ圏内に1カ所
鳥取県 901 10 約4.7キロ圏内に1カ所
山口県 1,707 30 約3.8キロ圏内に1カ所
広島県 2,311 314 約1.4キロ圏内に1カ所
岡山県 2,219 117 約2.2キロ圏内に1カ所

右列は可住地面積÷ステーション数を計算した数値からその半分の値を半径とし、「半径○○キロ圏内にステーションが1カ所」という値に換算

中国エリアのステーション総数は485箇所と、主要都市部は問題ないにしても郊外での利用検討については更なる調査が必要そうですね。

その中でも、冒頭に書いたマツダ自動車の発祥地でもある広島県が目立つイメージですね!

そろそろ後半、四国、九州・沖縄と続きます!

四国

都道府県 可住地面積(km2) ステーション数(カ所) 面積とステーション数の比較   
徳島県 1,010 4 約7.9キロ圏内に1カ所
高知県 1,163 4 約8.5キロ圏内に1カ所
香川県 1,006 26 約3.1キロ圏内に1カ所
愛媛県 1,673 36 約3.4キロ圏内に1カ所

右列は可住地面積÷ステーション数を計算した数値からその半分の値を半径とし、「半径○○キロ圏内にステーションが1カ所」という値に換算

四国エリアもステーション総数70箇所と主要都市部のみに限られる印象は拭えません。

日本ではまだまだ普及していない個人間カーシェアリングなども含め、これからの展開に期待したいエリアですね。住んでいてカーシェアのサービスを利用されている方などの情報があればぜひぜひよろしくお願いします!

九州・沖縄

沖縄 ハイビスカス

都道府県 可住地面積(km2) ステーション数(カ所) 面積とステーション数の比較 
福岡県 2,761 555 約1.1キロ圏内に1カ所
大分県 1,799 45 約3.2キロ圏内に1カ所
鹿児島県 3,313 75 約3.3キロ圏内に1カ所
佐賀県 1,336 11 約5.5キロ圏内に1カ所
熊本県 2,796 84 約2.9キロ圏内に1カ所
沖縄県 1,169 90 約1.8キロ圏内に1カ所
長崎県 1,676 34 約3.5キロ圏内に1カ所
宮崎県 1,850 21 約4.7キロ圏内に1カ所

右列は可住地面積÷ステーション数を計算した数値からその半分の値を半径とし、「半径○○キロ圏内にステーションが1カ所」という値に換算

地域差は有りそうですが、ステーション総数915箇所と主要な都市部ではかなり充実していそうな印象です。また意外にも関東エリア、関西エリアに次ぐ全国3番目のステーション設置数を誇るエリアでも有ります。

まとめ

今回は「タイムズカーシェア」にスポットを当てて日本全国のステーション数を調査してみました。調べる中で分かったのは毎月のように全国で新たなステーションが新設されていてますます利用しやすくなっている印象でした。

また地域によって利用しやすさに大きく差があるのは間違い無いのですが、現在拡充するシェアリングエコノミーの中にあってか、

自動車メーカー系や大手のレンタカー会社、

ガソリンスタンド系、他の時間貸駐車場業界など、

もう既に、全国規模で利用できるカーシェアリングサービスの選択肢が増えてきているようです。

ビートル 車

またその中でも面白いのは、冒頭でも紹介した大学の実証実験や、四国限定や名古屋周辺限定であったり、日産×横浜市といった「地域限定」カーシェアリングもどんどん拡充してきていて大都市圏以外の利用の選択肢が増えてきているイメージですね。

私自身、車に限らずシェアリングエコノミーの業界にはとっても興味あるので、今後さらにライフスタイルの多様性が進む中で、様々な選択肢の一つとして益々大きく盛り上がると面白いと感じます!

最後までお読みいただき有難うございました!

少しでも参考になったらシェアして頂けると嬉しいです!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました
:)