@minesoh 峰先生こんにちは。最近ちょっと気になるのが、医師垢の文系disなんですけど、峰先生はいわゆる文系に括られる知識や哲学についてどう思われますか?かなり造詣が深いですし、軽視されているように見えないので、改めてお聞きしたくて。
-
Show this thread
-
ニセ医療って健康や身体、情報の問題が関わってくるから、科学哲学や社会学、倫理といった知識が不可欠だと思うんですけど、一部の医師からはやたら冷笑的にみられてますよね。単純にいびつな構図だなと思ってしまうのですが。
1 reply 2 retweets 6 likesShow this thread -
こんにちは、同感です
根本問題は医師が教養に疎いことにもあると思います。つまり、知らないんですよね。知らないのに見下したり軽視したりしている。よくツイッターで見られる程度の素人なのに、自分は社会ではそこそこの知識人だと勘違いしている人は多いように思います。
1 reply 9 retweets 13 likes -
それこそダニング・クルーガー効果で、医師はむしろ医学以外は素人がおおいと自認しないと危ないと常に思っています
もちろん自戒も含めてです。
1 reply 6 retweets 10 likes -
ありがとうございます。ダニング・クルーガー効果を知らなかったんで、ググりました。心理学用語ですね。それとは別に、日本(世界的にもそうですが)医師の職業威信スコアと職業意識は独特のものがあると思います。残念ながら、人文系はそこまでプライド持てません(笑)
2 replies 1 retweet 5 likes -
威信は猛烈ですからね
これはアジア型教育としての学部進学時点での学力による「階層化」などや職業と権威の混同などがまじっていそうにも思います。
1 reply 4 retweets 5 likes
Replying to @minesoh
まさにそれです。知識としてお持ちなのはさすがです。そこすら知らないと、もはや話が進められなくなってしまいますし。患者の利益を優先させるなら、相互的なアプローチによる複合的な見方が必要ですね。
8:00 AM - 10 Nov 2019
0 replies
2 retweets
4 likes