東京都の女性(50)は約10年前、離婚や娘の自殺未遂をきっかけにブランド品などの買い物をやめられなくなりました。医師の助言や友人の助けを得て、不要な買い物をしないで済むように変わっていきました。また、横浜市の女性は(27)は、ほしいものを買うことが我慢できずに借金を抱えてしまい、約2年前からリハビリ施設や自助グループに通い始めました。自分の人生を見つめ直す過程で、「寂しさを埋めるために買い物をしていた」と気づきました。この4月からは施設のスタッフとして働くことになりました。
東京都に住む女性(50)は約10年前、たまたま立ち寄った東京・銀座の高級ブランド店で、大きめのハンドバッグが目にとまった。
「お似合いですよ」
店員に声をかけられ、うれしくなった。好きなブランドでも、バッグが欲しいわけでもないのに、値段も聞かず「これを下さい」と伝えていた。クレジットカードを渡し、約30万円と書かれた伝票に署名した。迷いはなかった。
だが、帰宅すると「どうしてこんなもの買ってしまったのか」と悔やんだ。先ほどまでの高揚感はなくなっていた。
女性は娘2人と暮らしていた。かつての夫は生活費を入れず、女性が子育てをしながら、日中はファミリーレストラン、夜から明け方までスナックで働いた。心身のバランスを崩して自殺を試み、当時の駿河台日本大学病院で、うつ病と診断された。
数年前に夫は借金を残して家を出たため、離婚した。元夫の借金は背負わずに済んだものの、中学生だった次女は環境の変化で精神的に不安定になり、学校でいじめにも遭い、登校できなくなった。大量に睡眠薬を飲むことを繰り返した。
そんな現実から逃れたくて、銀座などの繁華街を当てもなく歩くようになっていた。
バッグを衝動買いした後も、「今はこれがはやっています」「おすすめです」などと言われると、沈んでいた気持ちが明るくなった。洋服、金のネックレス、指輪、化粧品セット……。勧められるまま、高価な商品を購入した。
買った時の快感はすぐに消え、そのたびに後悔した。包装を開けもせず、部屋に放置することも多かった。それでも、また声をかけられると買ってしまった。
ふだん使っていたクレジットカードはすぐに限度額に達した。別のカードで買い物を続け、約3年で5、6枚あったカードのすべてが使えなくなった。借金は約200万円まで膨らんでいた。
「買い物をやめられない」
女性は、通院先の日大病院の主治医だった渡辺登(わたなべのぼる)医師(66)に打ち明けた。自己破産を申請するため、診断書がほしかった。
貴金属やブランド品の買い物が止まらなくなった東京都の女性(50)は2010年ごろ、うつ病の治療で通っていた駿河台日本大学病院(当時)の主治医、渡辺登(わたなべのぼる)さん(66)に打ち明けた。
「よく話してくれましたね」。
渡辺さんは勇気をたたえた。後ろめたさから主治医に話せない人が珍しくないからだ。
詳しく尋ねると、支払う能力がないのに、つかの間の高揚感や安らぎを味わうために必要のない高額な商品を買い、購入後に深く後悔することを繰り返していることがわかった。渡辺さんは女性を「買い物依存症」と診断した。
「気持ちが安定しないことが買い物に依存することにつながったと思います。買い物でストレスを発散しないで済むようにしていきましょう」
抗うつ薬や不安を和らげる薬などを続けることにした。自己破産の申請に使うための診断書も作成した。
渡辺さんから助言を受け、女性は1人で外出する時は財布に2千~3千円ほどしか入れないことにした。友人に「買い物依存症」であることを伝え、「私が何かを買おうとしたら『それ本当に必要?』と聞いてほしい」と頼んだ。
診断から1年たたないころ、雑貨から高級ブランド品まで扱うディスカウント店に友人と出かけた。日用品を買う目的だったが、気がつくとショーケースに並んだダイヤのピアスを見つめていた。
「それ必要ないでしょう?」。友人に声をかけられ、我に返った。「1人で出かけるのはまずい」と認識した。
友人に「それ必要?」と聞かれては思いとどまることを繰り返し、「欲しい」という欲求がなくなったのは5年ほど前のことだ。この間に1度だけ、1人の時に約3万円する高級ブランドのたばこケースを買ってしまったことがあった。
現在、女性は生活保護を受けながら次女と2人で暮らす。渡辺さんが所長を務める赤坂診療所に月1回通う。
「お金がなくなるのが怖いから、もう買い物しすぎることはない」。月に数回、友人と会い、たわいもない話をすることが気分転換になっている。
横浜市のパート女性(27)は、市内にあるリハビリ施設「デイケアセンターぬじゅみ」に通っている。この施設は、ギャンブルや買い物をやめられない女性の回復を支援している。
この女性は20代の初めから一人暮らしをし、クレジットカードを持つようになって、「欲しい」と思った洋服や化粧品などを買うのを我慢できなくなった。
支払いに追われ、昼間の仕事に加えて夜はキャバクラなどで働いた。月に40万~50万円稼いでも、25歳になるころには借金が250万円を超えた。異変に気づいた母に神奈川県の多重債務の相談窓口に連れて行かれ、「ぬじゅみ」を知った。
この施設は、ギャンブル依存症を経験した田上啓子(たがみけいこ)施設長(67)らが2007年4月に設立した。「ぬじゅみ」は沖縄の方言で「希望」という意味。12年から障害者自立支援法(現・障害者総合支援法)に基づき、横浜市から補助金を受けている。
毎日午前と午後に1時間半ずつ、グループミーティングがある。当事者同士で体験や思いを語り合ったり、自分の過去の言動を振り返ったりするほか、達成感を養うための料理やパッチワーク、ヨガなどのプログラムもある。
女性が初めて訪ねたのは15年2月。付き添った母が田上さんに事情を説明するのを、ひとごとのように聞いていた。
「あなたは買い物を続けたいの? やめたいの?」
田上さんに尋ねられた。本心では「どちらでもいい」と思っていたが、母を気遣って「やめたいです」と答えた。
週1回通うことになった。
初めて参加したグループミーティングには、10人弱がいた。女性以外は、ほとんどの人がギャンブル依存症だった。
「車にわざと自分から当たり、お金をもらった」「お金がなく、子どものお弁当がご飯と梅干しだけになった」……。そんな体験談を「私はこの人たちとは違う」とさめた気持ちで聞いていた。
ただ、「うそをついたり、他人にお金を借りたりしてまでギャンブルをしたくなる」というのは共感した。自身も同じことをして買い物を続けてきたからだ。
買い物がやめられず、2015年2月からリハビリ施設「デイケアセンターぬじゅみ」に週1回通い始めた横浜市の女性(27)は、母とある約束をしていた。
「ぬじゅみの活動が終わったらすぐに帰る」
施設からの帰宅中に買い物をしてはいけないという意味だった。しかし、横浜駅で電車を乗り換える時に、駅ビルに立ち寄ることを繰り返した。1万円ほどの洋服やアクセサリーを購入し、そのたびにバッグの底に商品を隠して帰宅した。不審に思った母に問い詰められても、「何も買っていない」と言い張った。
施設長の田上啓子(たがみけいこ)さん(67)に打ち明けると、「思ったよりも重症だから毎日通ったほうがいい」と言われた。仕事をやめ、5月に施設近くのマンションの一室に引っ越した。
日中は施設で、夜は別の場所で開かれている買い物依存症の自助グループで、それぞれグループミーティングに参加し、ほかの人と体験を語り合った。
6月、施設から紹介された東京都内のクリニックで、買い物依存症と診断された。
初めて施設を訪ねてから約1年後、「棚卸し」と呼ばれる回復プログラムが始まった。生まれてから現在までに出会った人の名前や、思い出せる出来事を自筆で書き上げていった。
女性は、両親が末っ子ばかりをかわいがっている気がしていたことや、子どものころから欲しいものは何でも買ってもらえたこと、19歳の時に親しい身内が亡くなったこと、買い物を我慢できず友達から借金をしたことなどを、A4判のルーズリーフにつづった。約150枚に達した。「さみしさを埋めるために買い物をしていたんだ」と気づいた。
所持金は施設に管理してもらい、最初は毎日1300円ずつ受け取った。買いたいものがあればスタッフに価格や理由を伝え、了解を得た。「今買わなきゃ」という焦りは感じなくなった。昨年11月、「お金の管理をできるようになった」と認められ、パートで働き始めた。
来月から施設スタッフになる。将来は買い物依存症の自助グループを作るのが目標だ。
買い物依存症は、過度な買い物を繰り返し、生活に支障をきたす状態だ。
依存症に詳しい精神科医で、赤坂診療所(東京都港区)の渡辺登所長(66)によると、買い物依存症は、買うという行為の過程で得られる興奮や快感を求めてしまう「行為依存」で、ギャンブルやインターネットへの依存と同じタイプという。
渡辺さんは「人は身近なものに依存しやすいため、買い物依存症は女性に多い」と語る。明確な診断基準はまだないが、買うという行為で喜びを感じ、使う見通しのない高額な商品を支払い能力を超えて衝動的に買っては後悔することを何度もしていれば、この病気と診断するという。
確立された治療法もまだない。病状に応じて抗不安薬の処方や、考え方や行動を見直す認知行動療法も行われている。過剰な買い物をしてしまう行動を変えるには、「繁華街など買い物をしたくなるような場所に1人で行かない」「クレジットカードを解約し、多額の現金を持ち歩かない」「買い物以外で健全な楽しみや喜びを見つける」といった方法がある。
治療とともに、ほかの依存症患者と体験や思いを語り合うことも回復には重要とされる。
連載で紹介した横浜市の女性(27)が通うリハビリ施設「デイケアセンターぬじゅみ」は女性限定。夫や交際相手など、男性とのトラブルが依存症の原因の場合も少なくないためだ。
ギャンブル依存症を経験した施設長の田上啓子さん(67)は、「依存症の人は何らかの生きづらさを抱え、自分を否定して生きてきた人が多い」と指摘。「決まった時間にグループミーティングなどに参加し、生活のリズムを作ることが買い物やギャンブルをやめ続けることにつながる」と話す。
ほかの依存症に比べて、買い物依存症の自助グループはまだ少ない。米国で生まれた「デターズ・アノニマス」(DA)は買い物や浪費、借金の依存症の人たちの自助グループで、日本では2006年に結成された。現在は首都圏を中心に近畿や九州の計8カ所で活動している。詳細は「DAジャパン」のサイト(https://kaimonorouhi.jimdo.com/ )で知ることができる。
<アピタル:患者を生きる・依存症>
新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「芋洗坂係長と無呼吸」など、連載を1本にまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。
※ツイッターのサービスが混み合っている時などツイートが表示されない場合もあります。