cat_14_issue_oa-allabout oa-allabout_0_6151530a36eb_買い物依存症…45歳で借金500万円に 6151530a36eb 0

買い物依存症…45歳で借金500万円に

2018年9月12日 00:32 All About

買い物依存症に悩む45歳の会社員女性にファイナンシャル・プランナーの八ツ井慶子さんがアドバイスします。

■相談者
買い物症候群さん(仮名)
女性/会社員/45歳
埼玉県/持ち家(1戸建て)

■家族構成
夫(会社員43歳)
子ども2人(長男18歳、次男12歳)

■相談内容
来年長男が大学進学だというのに貯金が全くありません。しかも夫に内緒の借金が400万円超あります。借金返済のための借金を繰り返すうちに多額の借金を抱えてしまいました。それでもクレジットカード(リボ払い)での買い物がやめられない最低な自分を何とかしたいです。

■家計収支データ


■家計収支データ補足
(1)ボーナスの使いみち
住宅ローンのボーナス払い58万2000円が年2回、残りは全額、生活費の補てん

(2)保険料の内訳
給与天引・夫婦/ガン保険(入院1万円、診断給付金100万円)=保険料3000円 
給与天引・夫/定期保険(保険期間60歳、死亡保障3000万円、医療特約入院1万円)=保険料1万円
・妻/定期保険(死亡保障1000万円、医療特約入院1万円)=保険料4000円

(3)住宅ローンについて
借入額4000万円(夫2500万円、妻1500万円)、借入期間/24年、金利1.225%、現在のローン残高3300万円

(4)教育費の内訳と希望する進路
長男の授業料/1万円、次男の給食費/5000円、長男次男の塾代/4万5000円
長男=私立文系、次男=国公立理系

(5)車両費(2台分)の内訳
ガソリン2万円、クルマのローン4万円

(6)食費について
外食は平均2万円程度、夫婦と長男の昼食代も含む

(7)妻の抱える借金の内訳
購入品目は主に化粧品、洋服、家電製品、家具、雑貨等。借入金の内訳は以下のとおり。

フリーローン
借入額300万円、金利7.8%、返済期間7年、返済額/月3万973円/ボーナス9万4045円

カードリボ払い
借入額60万円、金利15%、返済額/月1万3500円、利用額が増えるため返済期間は不確定

共済貸付
借入額80万円、金利2%、返済期間5年、返済額/月2万5520円

(8)借金をしてしまう理由
コンプレックスが強く自己改善を図ろうと自己啓発、美容や癒し、スピリチュアル関係の本を読むと書かれていることを実践せずにはいられない。また、夫に対する不満も強く、時間やお金を遣うことを抑制されると日頃のストレスがMAXに達し、気がつくと買い物に走っている。ネットショッピングが多い。気の合う友達もいないため、他に楽しみがない。

アドバイス1:治療をするくらいの気持ちで、人の助けを借りる
アドバイス2:奥様の収入を活かせれば道は開ける
アドバイス3:クレジットカードを手放す生活に

アドバイス1:治療をするくらいの気持ちで、人の助けを借りる

ご相談内容を拝見しました。内容は少し深刻かもしれません。できるだけ早く、改善する方向に進みましょう。

そこでまず大事なのは、奥様の気持ちです。おそらく、奥様は大切な家族のお金を大きく減らしてしまったことで、自分自身を責めていると思います。その意味で、ご主人やお子様は被害者ということになりますが、では、奥様が加害者なのかと言えば、おそらくそうではありません。奥様もまた被害者なのだと思います。

物質に翻弄されがちな現代ですから、買い物を誘発されてしまうある意味被害者といっても言い過ぎではないでしょう。

となれば、少しオーバーかもしれませんが「買い物依存症」を治療するくらいの気持ちを持ってもいいかもしれません。コメントを拝見していると、1人で取り組むには限界があるように感じます。最後に力になってくれるのは、やはり家族です。まずはご主人に正直に打ち明けてはどうでしょうか。

奥様は「それだけは避けたい」と考えているかもしれません。しかし、毎月10万円も返済して、それなのに借入額は増える一方では、打ち明けるのが遅くなるほど事態を悪化させかねません。もっとも身近にいる人の理解と協力を最大限活用しましょう。

もしも本当にご主人が何も気付いていないのなら、事実を話すのは怖いことでしょう。ご主人から叱責されることもある程度は気持ちの準備をしておく必要があるかもしれません。それであっても、ずっと話さず先延ばしにするよりは、改善へ方向転換させることにつながるはずです。

私は「買い物症候群」さんと直接お話ししていないので何ともですが、もしかすると、専門のカウンセラーなどの助言をあおいだ方が改善には近道かもしれません。あくまで選択肢の一つですが、いずれにしても、とにかく大事なのは、1人で解決しようと思わないこと。改善する気持ちを諦めないことだと思います。

アドバイス2:奥様の収入を活かせれば道は開ける

まずは、とにかく借り入れをいち早く返済したいところです。

お気付きのようにローンが多いのが気になります。住宅ローンだけでも現在残高3300万円。25年返済としているため、年間の返済額も大きなものになっています。加えて、自動車ローンも2台分。奥様の借入金にいたっては、金利が15%のものもあります。マイナス金利が導入され、ローン金利がさらに低下している昨今で、相対的にみるとこの金利は高いですね。

返済のために借入してしまう状態ではなく、収入から少しずつ返済を増やしていき、借入残高を減らす方へ、大きくシフトチェンジを目指しましょう。

大丈夫、奥様の収入があります。正社員でまとまった収入があるのはとても心強いことです。実質の手取りは20万円でボーナスは年間100万円。しかも毎年安定して支給されるとのことですから、手取りで340万円が確保できています。でも、忘れないでください。このお金は買い物のためのお金ではなく、いまは返済用のお金と捉えるようにしましょう。

だとすれば、奥様が現在返済している月10万円、年間120万円の返済から、さらに100万円、150万円と上乗せしての返済が可能です。そこで金利の高いもの、完済しやすいものから返済し、毎月の固定支出を減らすことを目指したいところです。ローン返済とともに考えないといけないのが、相談文にもあります、教育資金です。

ご長男の大学資金については、時間的に奨学金や教育ローンの利用もやむなしでしょうか。ただし、奨学金については給付型でなければ、お子様に大きな負担を背負わせることを親子ともども十分に理解しておきましょう。もし親御さんからの援助も期待できるのなら、伺ってみるのも一案です。

また、奥様の買い物が改善されれば、ローンの返済に回さず、収入を一時的に教育資金に充てるという方法もあります。たとえば、初年度分の入学金と授業料(100万~150万円)の一部をそこから出し、どうしても足りないなら教育ローンを使うという選択肢もあるはず。もちろん、次男の方の教育費の準備も考慮しなくてはなりませんから、慎重に方法を選んでください。

アドバイス3:クレジットカードを手放す生活に

ひとつ私からの提案です。買い物を減らす効果がどの程度期待できるか分かりませんが、いったんクレジットカードを手放してみてはいかがでしょうか。

クレジットカードや電子マネーのようなキャッシュレスでの買い物は、現金で買い物をするよりも多かれ少なかれ金銭感覚を希薄化させることにつながり、ムダ使いをしやすくなるのはよく指摘されることです。

カードを使わなければ生活は不便になるかもしれませんが、むしろ、その方がいいのです。お金を出すことの不便さによって、お金を「使った」という感覚がより強くなることの方が、いまの「買い物症候群」さんには大事な気がします。

厳しいことをいうようですが、モノで人の気持ちは満たされません。ご自身、すでに気付いていらっしゃると思います。買っても買っても、それが終わらないことが何よりの証拠でしょう。買い物やモノに頼らず、もっと大切なご自身の家族のことを思って、ご家族を頼ってみてはいかがでしょうか。

告白することはとてもツラい一歩だと思いますが、それ以上に意味のある一歩だと思います。ご家族との絆を深めることで、結果的に家計も必ずよくなることでしょう。陰ながら応援しています。がんばってください。

大学卒業後大手信用金庫に入庫。本当にお客様にとっていいものを勧められる立場になりたいとの思いから、個人相談が中心のファイナンシャル・プランナーとして活躍する、八ツ井慶子さんにお話を聞きました。

文:清水京武

外部リンク

cat_14_issue_oa-allabout oa-allabout_0_06812bca8f46_「変わってくれない夫」へのストレスを減らす方法 06812bca8f46 0

「変わってくれない夫」へのストレスを減らす方法

2018年9月12日 00:28 All About

私は日ごろ、カウンセリングや講演活動の中で、40歳前後の既婚女性の悩みをよく聞かせていただいています。彼女たちの悩みの中で最も多いものの一つが、夫に対する不満です。

「夫が家事や育児を手伝ってくれない」
「私の気持ちをわかってくれない」
「聞く耳を持ってくれない」
「私や子どもに関心をもってくれない」

心の中に堆積していた「変わらない夫」に対する不満が噴出し、泣き出してしまう方もいます。私はこうしたお話をたっぷり聞かせていただいた後に、必ずお伝えする一言があります。それは「他人は変えられない、自分は変えられる」という言葉です。

注文した品が来ないのに店員に尋ねない夫……彼を変えるのは難しい

私も含めてですが、人間には皆、他人の欠点という「変えられないもの」に注目して不満を抱いてしまうところがあるようです。

たとえば私の夫は、あまり自分から積極的に他人にアプローチする方ではなく、「待つ」タイプです。レストランに行って注文の品が一向に来なくても、店員に尋ねずにいつまでも待っているのです。

結婚したばかりの若い頃は、「こういう場では、男性が店員に尋ねた方がスマートなのでは?」と思っていたので、「どうしてこの人は店員さんに聞いてくれないのだろう……」とイライラしながら、一向に来ない料理を夫と一緒にじーっと待っていました。

こうしたとき、「なんで店員さんに聞いてくれないの?」と夫に要求したとしても、その通りに行動してくれるわけではありません。やりたい行動を決めるのは、相手自身だからです。パートナーはそこに歯がゆさを感じて、イライラしてしまうのです。

自分を変えればイライラ減。めぐりめぐって夫の行動が変わることもある

しかし、このように「変わらない夫」をなんとか変えようと格闘するより、「変えられる自分」の部分を見つけて、そこに取り組んだ方が実は何倍も楽です。そして、自分の行動が変われば、めぐりめぐって夫の行動も変わっていくことがあります。

上の例で、私は高級レストランであろうとどこであろうと、注文した品が来ないことに困ったら夫に頼らず、自分で確認するように変えました。たいていは店側のうっかりミスなので、早めに確認することは実はお店のためにもなるのです。

こうして、夫に期待せずに自分でできる行動を増やすことによって、夫が「こうしてくれない」と不満を感じてイライラすることは少なくなりました。そして、夫も私の行動を「なるほどね」と参考にし、「俺もやってみよう」と真似してくれることが増えるようになっていきました。

このように、「他人は変えられない、自分は変えられる」という言葉は、夫婦がストレスなく生活していくための重要なキーワードです。「変わらない夫」にイライラしている方は、まず自分自身の変えられる行動を見つけ、そこに取り組んでみませんか?

文:大美賀 直子(精神保健福祉士・産業カウンセラー)

外部リンク

cat_14_issue_oa-allabout oa-allabout_0_1c125b97ea4e_「父親の威厳」って、子育てに必要? 1c125b97ea4e 0

「父親の威厳」って、子育てに必要?

2018年9月12日 00:24 All About

地震・雷・火事・親父……。昔は「おそろしいもの」に数えられていた父親ですが、昨今は家事や育児を分担する男性も珍しくなくなり、「やさしいパパ」が増えてきました。

しかし、祖父母世代からは、最近の子どもが軟弱なのは「父親の威厳」がなくなったからだ、などと嘆く声もちらほら聞かれます。

「父親の威厳」とは、何なのでしょうか? 子どもを育てる上で、果たして必要なモノなのでしょうか?「やさしいパパ」は「威厳のない父親」なのでしょうか?

目指すは「星一徹」?

何年も前のことになりますが、PTA主催の教育講演会がありました。

講師の年配の男性は、子どもの頃、父親から暴力を受けながら育ったそうです。父親が暴れ出すと、漫画「巨人の星」の星一徹のようにちゃぶ台返しをする、父親の機嫌を損ねたら母親も自分も足腰立たなくなるまで蹴られる、など、大変な幼少期を過ごされたようでした。

しかし、結局は父親と同じように子育てをし、子どもが非行に走ったものの、殴って更生させたのでよかった。自分を殴って育てた父親に今は感謝している、「父親には威厳が必要」とのことでした。

補導された自分の子どもを警察署で殴りつけ、警官に止められたという話を、まるで武勇伝のように語っていました。また「子どもに愛情があるから、子どもが悪いことをすると悲しいし悔しい。だから手が出る」と暴力を正当化したり、「100回言葉で伝えるより、泣きながら一発殴った方が効果がある」など、「体罰・虐待のすすめ」のような内容で、頭がクラクラしたことを覚えています。

笑ったり頷いたりしながらこの講演を聞いていた保護者が少なくなかったことにも驚きました。自分の暴力的な子育てを肯定してもらったと思った父親がたくさんいたのかもしれません。しかし、子どもに暴力を振るうのは、「威厳のある父親」なのでしょうか?

威厳とは何か?

「威厳」を辞書で引いてみると「近寄りがたいほど、堂々としておごそかなこと」。「おごそか」は「重々しくいかめしいさま。礼儀正しく近寄りにくいさま」とあります。(デジタル大辞泉)

誤解している人、結構多そうですね。「おごそかで近寄りがたい」と「暴力を振るわれるのが恐ろしいから近寄りたくない」を、一緒くたにしていたりしそうです。親からすれば「子どもが近寄ってこない」という点で同じかもしれませんが、子どもからすれば、「尊敬」と「見下し」ほど違います。

「威厳がある父親」と「威張っている父親」とは違いますし、「寡黙な父親」だからといって威厳があるわけでもありませんよね。うそやごまかしが通じない、姿勢を正して真剣に向き合わなければならないと感じさせるような、静かで落ち着いた雰囲気を「威厳」というのではないでしょうか。

子どもを叱るとき、大きな声を出したり、声を荒げたり、叩いたりするなら「威厳のある父親」ではないのでしょう。威厳があれば、静かに教え諭すことで十分事足りるはずですから。

頑固オヤジは、卒業しよう

一昔前は、サザエさんの波平はカツオの頭をげんこつで殴っていましたし、ドラマなどにも夫が妻を張り倒すシーンが普通にありました。しかし、それらは「体罰(虐待)」や「DV」にあたりますので、今では表現も自粛されています。

「すぐに手が出る、頑固オヤジ」を現代風に評価すると「DVや虐待を日常的に繰り返している、家族と対話しようとせず自分の意見をかたくなに曲げない父親」とでもなるでしょうか。

その反対は「些細なことで感情的にならず、家族と丁寧に話し合うことで解決策を見出そうとする。相手の意見を聞いて、柔軟に自分の考えを修正していける父親」でしょうか。

以前は当たり前に行われていた学校での体罰も、今では大問題です。言葉によるコミュニケーションが以前よりもはるかに重視されてきています。頑固オヤジは、そろそろ卒業したほうが良さそうですよね?

父性的な機能は「社会のルールを教えること」

子どもに社会のルールや善悪を教えることは「父性的な機能」だと考えられてきました。今は共働き家庭も増えていますが、夫が外で働いて妻が家で家事育児介護という「性別役割分業」が当たり前だった時代に、社会との接点を多く持っていたのは圧倒的に父親だったからなのでしょう。

また、家長が絶対的な権力を持ち、家族を支配していた「家父長制」の時代には、家長が家庭内のルールも決めていました。女性は「子どもの頃は父や兄に、結婚してからは夫に、夫の死後(老いてから)は息子に従うもの」とされており、発言権を持ちませんでした。そうした背景もあったのでしょう。

「父性」も「母性」も、性別に関わらず、誰もが「両方」持っています。父親がより「母性的」だったり、母親のほうが「父性」が強い家庭もあるでしょう。ただ、子どもたちは「自分と同性の親」を、生き方のお手本(ロールモデル)にすることが多いようです。

暴力で人を傷つけるのは、どこから見ても「悪」いことです。暴力はいけないと子どもに教えておきながら、パートナーや子どもに暴力を振るっていたり、暴力に甘んじていたりする親を見ると、子どもは混乱します。そして、暴力の加害者や被害者になりやすくなります。暴力は、世代連鎖しやすいのです。

威厳よりも「大人としての矜持」を

薄っぺらな「威厳モドキ」を振りかざしていたら、必ず嫌われます。これは会社の中でも同じですよね。暴力の正当化は、子どもを容赦なく傷つけ違和感を植え付けますが、その嘘(身勝手な言い訳)は、子どもが大人になる頃には必ずバレます。

威厳は「総合人間力」ですから、親になったからといって、一朝一夕に醸し出せるものではないですよね。ふんぞり返ってみても、言葉数を減らしてみても、子どもには「お父さん、どうしちゃったの?」と心配されるのがオチ。

「やさしいパパ」、いいではないですか。やさしいことを理由に、子どもに舐められることはありません。やさしさと甘さは違います。舐められるのはむしろ「言動に矛盾のある大人」なのではないでしょうか。人には厳しいのに自分には甘いとか、言っていることがコロコロ変わるとか。大人のずるさは、実は子どもにはお見通しです。

「大人としての矜持」を大事にしましょう。社会のルールを守りながら、社会の一員として働き、生活している姿を見せること。自分らしく生き生きと人生を楽しんでいること。

子どもが「大人ってスゲエ」と思うのは、実は、日常の何気ない振る舞いだったりするのではないでしょうか。

文:福田 由紀子(子育てガイド)

外部リンク

cat_14_issue_oa-allabout oa-allabout_0_fbe0c5146e9e_実はがんの初期症状? 注意すべき夏バテ症状 fbe0c5146e9e 0

実はがんの初期症状? 注意すべき夏バテ症状

2018年9月12日 00:21 All About

地球温暖化を実感するほど、このところの夏の暑さは厳しくなっています。エコを心がけクールビズを励行していても、職場や訪問先では空調が良く効いていて、体を冷やしてしまう。

また、汗をかくためか喉も渇き、冷たいお茶をがぶ飲みしてしまう。このような条件が重なって、この時期はどうしても体の不調が出やすい季節です。

しかし、体の不調を夏バテと決めてしまう前に、チェックしておきたいことがあります。ここでは、がんの初期症状を見逃さないための、夏バテ症状チェックポイントをお伝えします。

「食欲がない」は胃がんの初期症状?

昼ご飯といえば、そうめんやざるそば、冷やしうどんに冷麺ばかり。夏場はどうしても、食欲が進まない。これは、暑さの厳しい時期、誰しも経験する一般的なことです。

こんな時には、昼間の飲み物は、冷たいお茶やアイスコーヒー。夜は、ビールで乾杯!という風に体を冷やしていることが圧倒的に多いです。胃腸を冷やすと、何となく食欲が進まず、そのために、また口当たりのよい冷たいものを食べてしまうという悪循環に陥っていることがあります。

意識的に、温かいお茶や、温かい麺類などを摂るとともに、夜は、半身浴で体をしっかりと温めることが大切です。

しかし、このような生活習慣の改善ではよくならない場合や、長期にわたって食欲不振が続き、体重減少が見られる場合には、一度、内科の医師に相談してみることをおすすめします。胃がんや胃潰瘍の初期症状も、食欲不振や胃もたれであることが多いためです。

「下痢と便秘が続く」は大腸がんの初期症状?

室内はクーラーが良く効いていて寒いぐらい、でも、外に出るとうだるように暑いというこの温度差によって、便通が乱れる方も少なくありません。

食事も冷たいものが多くなり、飲み物も冷たいものを多く飲むため、少し下痢気味になる場合が多くありますし、逆に、食欲低下や体を冷やしたために腸の動きが落ちて、便秘気味になることも少なくありません。もちろん、診察室では、診察した上で症状に応じたお薬を処方するのですが、それだけでは、実はあまり良くなりません。

やはり、原因は冷たいモノを摂りすぎているために体の芯が冷えていることですから、体をしっかり温めていくことが大切です。しかし、下痢や便秘を繰り返すというのは、大腸がんの初期症状にも重なります。特に、便に血が混じっていたり、便が何となく細くなったりしているときには、お早めに、内科の医師にご相談下さい。

市販の便秘薬や下痢止めで効かない時にも、是非、医師にご相談下さいね。

「何となく体がだるい」は、がんの症状なことも?

厳しい暑さが続き、食欲不振もあり、夜もあまりぐっすり眠れない。そんなときには、どうしても体がだるくなるものです。

特に、どうしても暑くて夜通しエアコンをつけた翌朝などは、独特の体の重さがありますね。デスクワークが多い方は特に、体を冷やす傾向が強いのですが、体が冷えると全身の血液の循環も滞りがちになり、どうしても体のだるさが出てしまいます。

しかし、貧血や肝機能障害、また、極めてまれですが、胸に水がたまっているような時にも、全身倦怠感として現れることがあります。厳しい全身のだるさが続くようであれば、やはり、一度、内科の先生にご相談になることをおすすめします。

いずれにしても、人間というのは不思議なモノで、同じ症状でも「何かこれはおかしい」と思うことが多いようです。「いつもの夏バテではないかも?」と感じられた方は、ここで申し上げた症状に限らず、医師にご相談いただければと思います。

自分の体は、自分で守る、という気持ちで、しっかり健康管理をして、暑い夏を乗り切っていきたいものですね。

文:狭間 研至(医師)

外部リンク

cat_14_issue_oa-allabout oa-allabout_0_be574a761c45_「小顔」に見える!大人のショートヘア be574a761c45 0

「小顔」に見える!大人のショートヘア

2018年9月12日 00:10 All About

顔周りは小顔効果でアゴラインに設定し、襟足はスッキリと見せた、肩上ショートスタイルです。襟足から顔周りにかけてシャープなラインでまとまりを出し、斜めに流した前髪で、大人可愛さもブレンド!


サイド


バック


この髪型に似合うタイプ

髪量:普通
髪質:普通~硬い
顔型:卵・三角・四角・丸
髪のクセ:なし~ややあり

カット

襟足から顔周りにかけて、前下がりな小顔ラインになるようにカットする。

カラー

8トーンのベージュブラウンを使用して、自然な明るさをプラス。

パーマ

なし

スタイリング

襟足から顔周りにヘアワックスを軽く付けるだけでOKな、楽チンスタイリングです。

文:佐藤 優真(ヘアスタイル・髪型ガイド)

外部リンク

cat_14_issue_oa-allabout oa-allabout_0_3643f69f57b5_「荷物少ない派」の女性のバッグの中身は? 3643f69f57b5 0

「荷物少ない派」の女性のバッグの中身は?

2018年9月10日 17:17 All About

あなたは自分のバッグの中の持ち物を他人に見せられますか?「バッグの中の状態はあなたの頭の中の状態と同じ」と言われたらどうでしょう。ぎくっとして、見せたくないな……と躊躇する方も多いのでは。

もしバッグと中に入れるものを整えたら、それだけで無駄な出費は抑えられます。バッグを出し入れする時間も短縮されるので、自由時間も増えます。さらに、忘れ物や紛失が激減することを、実感できるでしょう。

毎日バタバタの方こそ、バッグや持ち物の見直しをするべきです。荷物も頭の中もスッキリ軽くさせて、気持ちのいい生活を送りませんか? ミニマリスト生活16年の私は、バッグの選び方も、その中の持ち物も、いたってシンプル。ここでは、私が持つバッグと持ち物をご紹介します。

大・中・小の3種類に分ける!

「今日はどのバッグを持とうかしら……」と悩むとき、1番ポイントになるのはその日の持ち物の量です。そこで、ミニマリストである私がおすすめしているのが、バッグを「大・中・小」の3種類に分けておくこと。

・大:1日中外出、持ち物が沢山の日
・中:A4が入ればOKくらいの持ち物
・小:ちょっとそこまでワンマイル移動

こうして分けてみると、自分は中サイズばかりを持っていた、と自分の傾向にも気づけます。まずは、大きさで分けることからぜひ始めていただけたら、と思います。

小さいサイズ編

■ミニマリストの選んだバッグ(小さいサイズ)
小さいバッグは、NEIのもの。日々の必需品は、この白い小さなバッグに入れます。このバッグを選んだ私の条件は、以下の通りです。

・ワンハンドルであること:急いでいるときに、バッグの持ち手をひとつ持ち損ねて中身が床に散乱したことがあり、それ以降、毎日持つ小さいサイズのバッグはワンハンドルと決めました。

・片手でサッと取り出せること:視線を向けなくても中身を片手で取り出したかったので、ファスナータイプではなく、いつでも中身が見渡せるタイプを選びました。これで忘れ物がグッと減りました。

・両手があくこと:まだ1歳の子供がいるので、抱っこをする機会が多く、両手が使えるタイプであることも必須でした。そこで、ななめ掛けとしても使える2Wayタイプを選びました。


■持ち物
・携帯電話
iPhoneを使っています。

・財布
財布は三つ折りのミニサイズを使用。

・ウェットティッシュ
以前はハンカチとティッシュを持ち歩いていたのですが、ティッシュは袋が破れてしまいませんか? また、ハンカチも毎日洗ってアイロンをかけるのが面倒になったので、私は思い切ってウェットティッシュに変更しました。ローソンにて購入。

・名刺
名刺入れは持たずに、バッグのポケットに直接入れています。

・お菓子
毎日の子供の送迎で、どうしてもぐずったときのためにお菓子を1つは持ち歩くようにしています。

・サニタリー用品
生理用ナプキン1枚、鎮痛剤2錠、マウスウォッシュ1つを小さいポーチに入れています。

中サイズ編

■ミニマリストの選んだバッグ(中くらいのサイズ)
中サイズのバッグはいろいろな用途で使うため、以下の3点を条件としました。

・丈夫なキャンバス素材でできている
・シーズンを問わず使える
・自立する

結果、購入したのがcollexのトートバッグでした。

■持ち物
みなさんが小さいサイズのバッグでは荷物が入らないという日は、どんなことをする日ですか? 私の場合は、図書館へ本を借りに行く日やスポーツジムに行く日、子供を水遊びに連れていく日などは「A4サイズが入る大きさが必要!」と感じます。

例えば子供の水遊びの用意などを入れると、写真のような感じになります。3人分の着替えを入れています。


大きいサイズ編

■ミニマリストの選んだバッグ(大きいサイズ)
最後に1日中外出する日です。あれもこれもと用意するとどうしても重くなってしまいますね。バッグはキャリーケースタイプを選び、そこにいろいろ入れていきます。こちらを選んだ条件は、以下の通りです。

・PCを持ち運びしやすい:仕事で使うことも多いのですが、PCを入れられるスペースもあって衝撃も安心です。

・コンパクトにもなる:また、荷物が少量のときや、階段など段差がある場所を通るときは、ハンドル部分をバッグ内に収納することもできます。

・持ち運びが楽:転がして歩くことで肩こりも減り、1日外出しても疲れ具合が全く違うことに気づきました。


■持ち物

・小さいバッグ
中身もそのままキャリーケースの中に入れます。

・仕事で使う書籍
電車の中で読んだり、ランチの待ち時間に読むために持ち歩きます。

・アイデア出し用のキャンパスノート
スケジュールはスマホで管理しているので手帳はもっていませんが、アイデアは忘れないうちにメモするようにしています。
 

・外付けHDD
PCがクラッシュしたときのために、データは必ず2重管理しています。

・USBポート
こちらも急なデータのやり取りなどに備えて持ち歩いています。

・パソコン
ノートパソコンは自宅で充電しておくので充電器は持ちません。

・ペン
書くものは1本にしています。沢山持ち歩くとなぜか紛失する度合いも増えるので、あえて1本にして大切に使っています。

まとめ

ここではバッグを“大・中・小”に分けることをご説明しました。それさえできれば、シーンに合わせて「ビジネス用の大中小」「プライベート用の大中小」というようにさらに分類してもよいでしょう。この情報が、お役に立てれば光栄です。

文:香村 薫(シンプルライフガイド)

外部リンク

cat_14_issue_oa-allabout oa-allabout_0_1af818a1178a_既婚女性に片思い…どうすればいい?(35歳・男) 1af818a1178a 0

既婚女性に片思い…どうすればいい?(35歳・男)

2018年9月10日 16:46 citrus

好きだから仕事仲間のままで

カズヨシさん(35歳)には、ここ2年ほど片思いしている女性がいる。ただ、同僚である彼女は既婚だ。

「中途入社した僕に仕事を教えてくれたのが彼女。厳しくて優しくて、決して感情的にならない知的な女性です。でも、食事に行ったりすると冗談ばかり言っておもしろくて。最初は既婚だと知らなかったんだけど、周囲から『カズヨシくん、彼女のこと好きでしょ。でも、ダメだよ。結婚しているんだから』と言われて……。彼女は1歳年上で、今7歳になるお子さんがいるそうです。とても、僕から何か言える状況ではありません」

一時期は、彼女のそばにいるだけで息苦しくなるほどだった。自分の気持ちを露わにできないのに、毎日顔を合わせるのはつらかったに違いない。

「今も好きだし、恋していますけど、毎日会えるんだから仕事で彼女に認めてもらおうと頑張っています。彼女は家族のことはほとんど話さないけど、ときどき、ふっと彼女の向こうに旦那さんの存在が見えることがある。それがつらいです」

カズヨシさんは彼女に会ってから、他の女性が目に入らなくなっているそうだ。だが、立場や状況を考えれば本人にはもちろん、恋心を誰にも明かせない。この恋心が少しずつおさまっていくのを待っているそうだ。

告白してみたものの……

我慢しきれずに告白してしまった男性もいる。トモヤさん(37歳)だ。

「相手はよく行くスポーツジムのトレーナーなんです。僕が帰るとき、たまたま彼女も仕事あがりで、軽く一杯飲んだことがあって。そこから彼女のことが気になって、気になって。結婚しているのは知っていたけど、子どもがいないということだったので1年後、とうとう気持ちを抑えられずに告白してしまいました。もちろん、ダメなのはわかってる。だから冗談めかして言ったんです。『あなたが結婚する前に出会いたかった』って。彼女はにっこり笑って『ありがとう』と」

その後も彼女の態度は変わっていない。偶然、時間が合えばジムの近くでビールを飲むこともある。だが、彼女は決して距離をつめてこない。トモヤさんも無理に距離を近づけようとはしていない。

「僕自身はあのとき、告白してよかったと思っています。自分の気持ちが煮詰まって爆発せずに済んだから。彼女ならきっと気持ちを受け止めたうえで、うまく流してくれるんじゃないかと思っていたから、これでよかったと思っています」

彼女が彼の気持ちを過剰に受け止め、避けようとするような女性であったら、彼はジムに行けなくなったかもしれない。お互いに大人の対応をしたから、「知り合い以上友達未満」のような関係が続いている。

片思いはつらい。だが、耐えるにしろ告白するにしろ、相手を追いつめず自分もせっぱつまらない方法を選択していくのが大人の知恵なのだろう。

文:亀山早苗

外部リンク

cat_14_issue_oa-allabout oa-allabout_0_74608c9dd3eb_不倫夫の本音を暴く「究極の質問」とは? 74608c9dd3eb 0

不倫夫の本音を暴く「究極の質問」とは?

2018年9月10日 16:31 All About

このところ、不倫問題が明るみに出て本人や家族が謝罪コメントを出すケースをよく見るようになりました。不倫の疑惑が浮上したとき、選択肢のひとつとして「浮気はしていません!」「不倫の事実はありません!」とシラを切りとおす、ということもあるはず。

ですが、アッサリと不倫を認めて謝罪をする夫も少なくないのはなぜでしょうか。

そこで、不倫したことを隠さず、素直に認めてすぐに謝るタイプの夫たちについてなぜ不倫を認めるのか、彼らの本音を探ってみましょう。

すぐに謝罪する「不倫夫」は意外とタチが悪いことも

繰り返しになりますが、不倫をした夫「不倫夫」には2つのタイプがいます。

ひとつは、「迷惑をかけて申し訳なかった」「二度と同じことはしない」「子どものためにも、やり直したい」というように、不倫したことを素直に認めてすぐに謝るタイプ。

もうひとつは、「不倫なんてしていない」「根も葉もないウソを信じるな!」と不倫を認めようとしないタイプ。

もちろん、どちらのタイプの夫だとしても、不倫をした罪が軽くなるわけではありません。そもそも不倫をするのが間違いのもと。やってしまった過ちに対しては、パートナーを傷つけた分、心の底からお詫びの気持ちを伝える必要があるのです。

ですが、とくに気をつけなければならないのは、「不倫を否定せず、素直に認めてすぐに謝るタイプの夫たち」でしょう。というのも、すぐに謝る夫のなかには、口では謝罪の言葉をスラスラと述べても、心からの反省はしていない“ふとどき者”がいるからです。

つまり、同じすぐに謝るタイプの不倫夫たちにも、「反省している夫」と「反省していない夫」が混在している、というわけです。

不倫夫がすぐに謝る「したたかな理由」とは?

不倫夫がすぐに妻に謝る理由は2つあります。

ひとつめの理由は、「今の家庭が大切だから、どうしても妻とは別れたくない」というもの。多くの夫は、このタイプです。

「出産をして子どもの世話でかかりっきりになったため、自分のことをかまってくれなくなったから」「女性らしい努力をしていない妻に、魅力を感じなくなったから」などと、身勝手な言い訳で不倫をした割には、今の家庭を壊してまでは不倫を継続させたいとは思っていない、というものです。だからこそ、本気で妻に謝罪をします。

もうひとつの理由は、じつにしたたかなものです。というのも、「離婚はしたくないけれど、不倫相手も大事。だから、とりあえず妻には謝って、反省したフリをしておこう」と考えて、すぐに妻に謝罪をする、という夫が実際に存在しているのです。

誠意をこめて謝る姿勢を見せれば、きっと妻は許してくれるだろう――そんな甘い考えがその場しのぎの謝罪劇を生み、「じつは、浮気相手とはまだ切れていなかった」という事態を招くケースもあります。

その背景には、いつまでも夫が不倫を認めないことで、妻による詮索が続いていく、ということも考えられるでしょう。実際に、「『すまない、オレが悪かった』と謝ったことで、スマホの履歴を厳しくチェックされなくなった」「不倫を認めて謝ったことで、探偵による素行調査がうちきられた」といった事例もありました。

では、すぐに謝る不倫夫が、心から反省しているかどうか、浮気相手と本気で関係が終わったのかを知るにはどうしたらいいのでしょうか。

……じつは、不倫夫の本音を知るためには、画期的な「ある方法」があるのです!

不倫夫の本音をあぶり出す「究極の質問」とは?

もしも夫が不倫していたことを認め、謝る姿勢を見せたとき、それが本音ベースの謝罪なのか、カモフラージュの謝罪なのかを見極めるための方法があります。

それは、とてもシンプルなこと。たったひとつの「ある質問」をするだけでいいのです。

不倫夫の本音をあぶり出す質問――「彼女を訴えようと思うのだけど……?」というものです。妻が、夫の浮気相手の女性を法的な手段で訴えようとするとき、夫がどういう反応を見せるかで、その夫の本音がハッキリと見えてくるものです。

夫のリアクションで、その不倫が継続中かどうかがわかる!

「彼女を訴えようと思うのだけど……?」と妻が真剣な顔で夫に伝えたとき、夫の反応は次のどちらかに分かれるでしょう。

・夫のリアクションその1:「お前の好きにしたらいいよ」
・夫のリアクションその2:「さすがにそれはやめてくれ」

「お前の好きにしたらいいよ」というリアクションをとる夫の場合、妻とやり直したい、今の家庭を優先させたいといったことを本気で思っている割合が高いと言えます。妻の気持ちを最優先することが大切だと思っている夫は、たとえ妻が浮気相手を訴えたとしても、とめることはしないでしょう。

「さすがにそれはやめてくれ」というリアクションをとる夫の場合、「周りに家庭でのゴタゴタが知れてしまうのが恥ずかしい」という思いが夫にあるケースもあります。この場合は、「世間体と家族、どちらが大切なの?」と、質問を重ね、改めて確認することで、夫の本当の気持ちを知ることができるでしょう。

問題なのは、「浮気相手の女性がかわいそうだから、訴えるのはやめてくれ」と言う場合です。このケースは、浮気相手ときっぱりとは別れていないことが多いものです。妻とは別れたくないから「一応」謝罪をするものの、浮気相手とも別れたくないので被害が及ばないように愛人の立場を守ろうとする本音が浮き彫りになってしまうのです。

「不倫をしても、謝れば許してもらえるだろう」と考えている夫に対しては、ここでしっかり目をさましてもらう必要があります。夫に謝らせることがゴールなのではなく、夫が浮気をやめることが最終的な目的だからです。

そのためには、妻側も賢く立ち回って、浮気の芽を摘み取る必要があるでしょう。夫の謝罪が疑わしいときは、ぜひ、「彼女を訴えようと思うのだけど……?」と伝えて、夫のリアクションで検証することをおすすめします。

文:岡野 あつこ(離婚ガイド)

外部リンク

cat_14_issue_oa-allabout oa-allabout_0_3ca5747e4170_つい言いたくなる!? 子供に言ってはいけない!NGワード 3ca5747e4170 0

つい言いたくなる!? 子供に言ってはいけない!NGワード

2018年9月10日 16:17 All About

「ちゃんと」「しっかり」「きちんと」しなさい、していなさい、やっておきなさい、
「ちゃんと」「しっかり」「きちんと」立ちなさい、走りなさい、食べなさい、
「ちゃんと」「しっかり」「きちんと」言いなさい、挨拶しなさい、謝りなさい、
「ちゃんと」「しっかり」「きちんと」した人間になりなさい。

……子どもに言っていませんか? ついつい使ってしまいますよね。

「ちゃんと」「しっかり」「きちんと」と言うとき、私たち親の頭の中には「ちゃんと」「しっかり」「きちんと」したイメージが浮かんでいます。それに子どもが近づく努力をしてくれることを「期待」しています。

しかし、子どもの側は、実はチンプンカンプンだったりします。親の頭の中、見えませんから。

なんとなく言っていることはわかる。なので、彼らなりに試行錯誤するわけです。彼らなりのイメージで。でも、それは、親が期待した「ちゃんと」「しっかり」「きちんと」には程遠く、また怒られてしまうわけです。

子どもは思います。

どんなに頑張っても「ちゃんと」「しっかり」「きちんと」できない。自分は「ちゃんと」「しっかり」「きちんと」していない人間なのだ。

この自己評価は、下手すると、大人になっても続きます。

子どもと「定義」を共有しよう

これらの言葉を、絶対使うべきではない!というわけではありません。ただ、子どもと「ちゃんと」「しっかり」「きちんと」とはどういうことなのか、ということは最低限共有しておく必要はあるのではないでしょうか。

「ちゃんと立ちなさい」は、たとえば「背筋を伸ばして、腕は横に下ろして、まっすぐ前を見て、アゴをひいてごらん」といったことかもしれませんよね。

「しっかり走りなさい」は、「拳を軽く握って肘を曲げ、前後に大きく振って、膝を上げて走る」とか「キョロキョロせずに、前をまっすぐ向いて走る。応援してくれている人に、手を振ったりしない」などと伝えられるかもしれません。

「きちんと食べなさい」は、「背筋を伸ばして、箸を正しく持ち、こぼさないで食べる」かもしれません。

親が望ましいと思っているポイントがどこなのか、子どもが認識できることが大切なのだと思います。定義をあいまいにしたまま「ちゃんと」「しっかり」「きちんと」していない、と怒るのは、後出しジャンケンみたいなものかもしれません。アラなんて、いくらでも探せますから。そこはフェアにいきましょう。

気をつけたい「一生懸命」「心をこめて」「頑張って」

これも、子育てや教育の中でよく使われる言葉です。ただ、これらは子どもの気持ちのありかたを表すものなので、外から適切に評価できないことは多いものです。一生懸命やっているつもりなのに「一生懸命やっていないだろ」と言われると大人でもツライですよね。

どういう態度が他人には「一生懸命やっている」と映るのか。それを知ることに全く意味がないとは思いません。しかし、「一生懸命やりなさい」と親が言うとき、「一生懸命やっているフリ」が上手になることを望んでいるわけではありませんよね。

心のありようを評価するのは、本人にしかできません。なので「一生懸命やれたかな?」と子ども自身に聞いてみましょう。そして、どういうところを頑張ったのか、具体的に聞いてみましょう。もしかすると子どもは、親が思ってもいないようなところで、頑張りを発揮しているかもしれません。

大切なのは、子ども自身が「一生懸命やれた」「心をこめてやれた」「頑張れた」と、自分をほめられるようになることではないかと思います。

「自分から進んで」「自主的に」「言われる前に」?

「自発的にやりなさい、と言われてやるのは自発的か?」という問題です。論理矛盾を起こしていますよね。

子どもが自主的に動いてくれると、親は助かります。でも、「今、自分は何をすべきかを適切に判断して、自ら行動する」というのは、案外難しいことですよね。私たち大人でもいつもいつもはできません。ついついダラダラして先延ばしにしてしまいがち。楽しいことを優先してしまいがち。

なので、優先順位をどうつけるか、という方向で具体的に話をしたほうがいいように思います。

「宿題」「明日の準備」「部屋の整理整頓」「お手伝い」「ピアノの練習」「お風呂」「歯みがき」などなど、それらの優先順位を子どもと話し合い、それが終わったらテレビ見ていいよ、ゲームしていいよ、というふうに決めてしまえば、子どもは楽しみに向けて「自主的に」やらなければいけないことを終わらせるようになるでしょう。

「言われる前に」というのは「言われなければセーフ」になってしまいがちです。親の目を気にしたり、顔色をうかがったりする子どもに育ってしまうのはいやですよね。ですから「気づいたらすぐに」と言い換えましょう。

自発性についての言葉は「~しなさい」というふうに使うのではなく、「~できたね!」とほめる時に使うのはいいかもしれませんね。「自分で気付いてやれたんだね!」とか。

うまくいかなかったときは、気づいたか気づかなかったかを論点にしても水掛け論になってしまいますので、「できなかった理由」をたずねてみましょう。そもそも気づかなかったのであれば「自分で気づけるような工夫」を子どもと一緒に考えてもいいですね。

子育ては、親が持っている思いは同じでも、子どもにかける言葉ひとつで変わってきます。子どもが自分に自信を持って人生を歩んでいけるよう、子どもにわかりやすい言葉を選んで、子どもと定義を共有しながら、子どもの育ちのお手伝いをしていきましょう。

文:福田 由紀子(子育てガイド)

外部リンク

cat_14_issue_oa-allabout oa-allabout_0_8ed760b9f4a1_お腹いっぱい食べて痩せる!大盛りダイエットの条件!? 8ed760b9f4a1 0

お腹いっぱい食べて痩せる!大盛りダイエットの条件!?

2018年9月10日 16:00 All About

料理研究家という職業柄、仕事中の食事の試食はつきものです。そうなってくると、気になるのがダイエット事情。

仕事を始めたばかりの頃、日々の飲み会も相まってどんどん太ってしまった経験があります。

当初は1カ月1万円払い、仕事を休んでまで、毎日ジムのプールで3時間ウォーキングしてカロリーを消費しようとしていました。

「蓄え過ぎた脂肪を消費するには時間とお金がかかるな~」と思ったことをよく覚えています。

試行錯誤の末にたどり着いたのが「大盛りダイエット」という方法。

1. 五感を効果的に刺激する(例:大盛り感を演出して視覚を満足させる)

2. うま味レバレッジを活用して、咀嚼のクセをつける

という2つのポイントをおさえることで、低糖質・低塩分なのに、美味しくお腹いっぱいになれる食べ方とレシピです。私の場合は、大盛りダイエットを取り入れてから(ソファでごろ寝していても!)、しっかり体重が落ちた経験があります。

「痩せたいけど運動する時間がない……」なんて方にもぜひおすすめ。「大盛りダイエット」のポイントと、レシピを紹介します。

ポイント1:五感を効果的に刺激する

先に述べたように、五感を効果的に刺激することが大盛りダイエットのキモ。

食事で五感を満たし、満足度を高めるには下記のような要素があります。

一般的に、繊維の多い野菜を使って主食をカサ増しする手法はよく使われますが、大盛りダイエットの場合は「歯ざわり(聴覚)・噛み応え(触覚)+大盛り(視覚)」で、満足度を高めるのが特徴です。

●視覚:見た目のボリューム感、美味しそう
●聴覚:噛んだ時の歯ざわり、歯切れの音(カリカリ、シャキシャキ)
●触覚:噛んだ時の噛み応え
●味覚:基本五大味(塩味、甘み、酸味、苦味、うま味)のうち、うま味に重点を置く
●嗅覚:風味、香り、コク

ポイント2:「うま味レバレッジ」を利用する

ダイエットでリバウンドをしないためには、咀嚼を習慣づけることが重要です。

ただ「よく噛む」と意識するだけではなかなか実践しづらいもの。ストレスなく充分噛むために、うま味づかいがポイントになります。

うま味は五大基本味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)の中でも、最も口の中で余韻の長続きする味覚です。長く味が残る分、噛む時間が苦痛になりません。

発酵食品や野菜などに含まれるグルタミン酸、動物性に含まれるイノシン酸といったうま味成分を組み合わせることで、7~8倍のうま味を感じると言われています。この組み合わせを「うま味レバレッジ」と呼んでいます。

五感を刺激する「基本の大盛りダイエットパスタ」のレシピ・作り方

上記の大盛りダイエットのコツを押さえたレシピを紹介します。

一つ一つを深めるとかなり奥が深いのですが、簡単に実践して続けられるように簡易化してあります!

【材料(1人分)】
●スパゲッティ 60g
●キャベツ 200g(1/6個程度)
●めんつゆ 大さじ1
●おろしにんにく 小さじ1/4
●輪切り唐辛子 小さじ1/4
●オリーブ油 小さじ1
●塩 小さじ1/6
●こしょう 適量

【調理手順】
1. キャベツは7mm千切りにする。

2. 鍋にお湯を湧かして塩(分量外、お湯の量に対して1%)を入れる。スパゲティの表示の茹で時間の90秒前になるまで茹でたら、キャベツを加え、歯ざわりと食感が残る程度に30秒程度茹で、ザルにあげる。

3. 2を鍋に戻し入れ、めんつゆ、おろしにんにく、輪切り唐辛子、オリーブ油を加えて混ぜ、塩、こしょうで味付けしたら完成。

「大盛りダイエットパスタ」のポイントを解説

●視覚で大盛りを演出するのがポイントです。

●パスタはアルデンテに仕上げて、繊維の多いキャベツを入れることで触覚の噛み応えポイントを作ります。

●キャベツを7mm幅に切って30秒だけ茹でるのは、聴覚の歯ざわりを残すためです。

●仕上げに香りの高い油を和えるテクニックを「風味油」といい、これが嗅覚を刺激します。

●めんつゆには昆布のグルタミン酸と鰹節のイノシン酸が含まれていて、これ一つでうま味のレバレッジを効かせることができます。長く味覚の余韻が残るのでよく噛んで食べてくださいね。

噛む時の目安は「食材が唾液に溶け合うまで」です。ストイックになりすぎず、楽しい「大盛りダイエット」ライフを過ごしてくださいね!

文:五十嵐 豪(料理ガイド)

外部リンク