Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Retweeted

    英語版の編集履歴を見ると、87xy5zf02により2009年5月15日初版、22から29日までによりちまちまと加筆修正され、6月11日にDjtokyo55が大きな加筆をした後、再び87xy5zf02がチマチマと6月16日まで更新。7月1日に3回編集して完成。その後1か月何もない。

    Show this thread
  2. Retweeted

    結局大部分は出典が見つからないとして削除されてしまったが、そうなると最初に記事のほぼ全てを書き上げた2ホスト(うち1つは東大のアドレス)の匿名ユーザーはソースも無いのにどうやってあんな詳細な記述ができたのだろうか。世の中不思議で満ちている。

    Show this thread
  3. Retweeted

    その後は、松尾研との関係に関する記述や彼の著書で"東大史上最年少准教授" と宣伝されている旨の編集合戦が繰り広げられた。 なおその松尾研だが、キャッシュには名前が載っているが現在WebサイトにアクセスするとOBメンバーページから記述が消されている。おやおや。

    Show this thread
  4. Retweeted

    週が開けてから東大のNW内から代表作、研究紹介、取材歴、「各所から高い評価を受けている」、「最年少 」、影響を受けた人物等が精力的に追記されていく(なお後にすべて削除される)。 しかし別のユーザーたちからこれでもかと問題あるページバッジを付けられ、共著としていた著書の記述を抜かれる

    Show this thread
  5. Retweeted

    なお今話題の東大最年少(特任)准教授 大澤昇平氏、Wikipediaもたいへん興味深いから見てみるといいぞ。 偶然にも彼の本(社会本なんだか技術本なんだかよくわからないアレ)の出版直前の週末に匿名のユーザー1人によって書き上げられ、ついでにいわき市の著名な出身者欄にまで挿入する念の入れよう。

    Show this thread
  6. Retweeted
  7. Retweeted

    イキリ研究者、どうしてみんな自分のwikipedia項目おっ立てたがるの…

  8. Retweeted

    こんな風な考えを少しでも持ってるなら、注意喚起のニュースの流れで『安全』なんて言葉絶対使っちゃいけないと思うんだ

    Show this thread
  9. Retweeted

    最年少東大准教授のやつ、ワクワクしながら見守ってる

  10. Retweeted

    Wikipedia修正より、記事の修正して欲しいわ。

  11. Retweeted
  12. Retweeted
    Replying to and

    またしてもコメンテーター、ライバル?が増えた説も!w

  13. Retweeted

    よかった?ですw

  14. Retweeted
  15. Retweeted

    コメンテーター向け新キャラかな、と。面識はありません。

  16. Retweeted
    Replying to

    東大はやはりわかりやすい知的権威の象徴ですからね。。そのうち「けやきヒルズ」にも登場しそうです(笑)

  17. Retweeted

    AbemaTVで90%安全って言ってたじゃん、そしたら大丈夫でしょ???だって90%くらい大丈夫って言ってたんだからHTTPSならパスワード入れろよ

  18. Retweeted

    あー、それアカンやつや。 みんなの苦い思い出。

  19. Retweeted

    東大最年少准教授が自演でWikipedia編集してるのは、面白いからいいとして、おかしなことをabemaとかでいうの、嵐追いかけるためにSNS始めた母親が勘違いするから、やめて欲しい。

  20. Retweeted

    Abema、 俺にやらせてみないか?

  21. Retweeted

    この記事、Abema でしょ? 専門外の准教授なんか使わなくたって、社内にエンジニアいるだろ。 民放はじめ、ITに関して適切に判断、放送できるメディア、ほとんどないんだから、Abema こそ正しい情報出して欲しいもんだわ。

  22. Retweeted
  23. Retweeted

    番組としての段取りがどうなのかは知りませんが、建前でも注意喚起なら(後出しで言い出した)「10%は危険」「鍵(HTTPS)は必要条件で十分条件ではない」と発言されたらよかったんじゃないですか。 そして発言がそういう趣旨なら、記事もそのように訂正してもらうべきですね。

  24. Retweeted
    Show this thread
  25. Retweeted

    入れません。必要条件と十分条件の違いって学校で習いませんでしたか?

  26. Retweeted

    じゃーあなたhttpsのサイトなら真贋確認せずに暗証番号入れるんですね?

    Show this thread
  27. Retweeted

    そういう風に言い出したのはマイハイっていう自称セキュリティエンジニアです。

  28. Retweeted

    必要条件を十分条件のようにTVで解説していた人がなんかシラを切り始めたぞ。

  29. Retweeted

    じゃーあなた http のサイトに暗証番号入れるんですね?

  30. Retweeted

    https(TLS)は、安全なウェブサイトの必要条件であって十分条件ではない。 Twitterの自称セキュリティエンジニア達、電子署名や秘密鍵、CAの階層構造、KYCやデジタルアイデンティティ、オラクル問題といった論点を正しく理解して批判してるんだろうか。 Let's Encryptとか枝葉末節だしどうでもいい。

  31. Retweeted

    マイハイ氏による発言の論理がいい加減なので、セキュリティエンジニアは経歴詐称なのではって言ってるんだよ。 お前は内容が銀行と一見同じように見えればオレオレ証明書のフィッシングサイトでも信用するんだな?

  32. Show this thread
  33. セコムですら広報レベルだとこれだからな。一度広まった出鱈目は(致命的になるまで)延々再生産される。

    Show this thread
  34. Retweeted

    【女性の防犯】セコム広報です。便利で楽しいネットショッピングですが、ID・パスワードを盗み取る「フィッシング詐欺」には要注意!入力するときは、アドレスバーが「https://」であることや鍵のマークがあることなどを確認しましょう。

  35. Retweeted

    今日のスッキリでやっていた、フィッシング対策で、鍵マークの有無を確認するというのがありましたが、鍵マークは対象サイトが暗号化されていることを保証するだけであって、フィッシングサイトでないことは保証されないので不十分な対策ではないでしょうか。

  36. Retweeted

    スッキリがフィッシング詐欺の見分け方で、 ブラウザのURLの横に鍵マークがあれば安全って説明してた。 それでいーのかなー?と思ってたら、 はるな愛が「今後、いたちごっこで詐欺サイトも鍵マーク付かないの?」で聞いてて感心した。

  37. 「商取引の履歴で…」は 、ドメイン取得でもサーバ確保でも同じように生じるので、そこが越えられてきている以上、関係ないですね。

  38. Retweeted

    公開しました 控訴審 第一回公判