日本企業から外資系企業の管理職で採用されるケースはあまり多くありません。
それでもごく少数、いきなり管理職で入って来る方がいます。
そういう方の多くはもの凄く苦労し、病気になってしまったり、短期間で解雇・退職となってしまいます。
日系企業で課長や係長など中間管理職をしていて、初外資転職を目指されている方。
いきなり外資系管理職を目指すのは止めておいた方がいいです。
以下、理由を詳しく解説します。
管理職求人は非常に少ない
外資系企業はフラットな組織であるため、日本企業と比べて管理職の数自体が少なくなっています。
外資系の管理職求人を探してみた方は、案件数が少ない事に気づきませんでしたか?
外資系企業では管理職に対し、大きな権限と責任を与え、自分のスタッフの能力を最大限に引き出し、大きな成果を出すことを求められます。
こういった期待に対して社外からの採用で満たすのは厳しく、管理職の採用は基本は社内で優秀なスタッフを割り当てる事が多いです。
社員から登用すれば、少なくともその会社特有のやり方、カルチャーに合わないというリスクは避けられるからです。
もし求人があったとしても、何年か外資系企業で管理職(people manager)を経験した方を優先して採用することが多いと思います。
そういう人たちと競合になると、外資系の経験のない方は落とされてしまう可能性が高いです。
また、管理職となると英語力を要求される求人がほとんどだと思います。
もし、ご自分が英語が得意であっても、ビジネスでの英語を日常的にされていない場合、そこでも苦労する場合が多いと思います。
究極的に求められているのは英語・日本語でのコミュニケーションスキルであって、語学力ではありませんから。
初めての外資系転職では、管理職採用に拘り過ぎると、いつまでも転職先が見つからない可能性が大きいです。
外資系管理職=相当な責任とプレッシャー
外資系企業の管理職は、ファーストラインマネージャー(first line manager、組織の一番下の管理職)であってもその権限と責任は相当大きくなっています。
職級にもよりますが、予算規模や決裁権限などは、日本企業の組織で言えば部長クラス以上だと思います。
例として私がある外資系メーカーの製品グループマネージャーをしていた時は、500万円までの経費なら自分だけで決済できました。
この金額ぐらいのプロジェクトの承認責任は、全部自分だけにあるということで、かなりな精神的プレッシャーです。
初めて外資系に転職される際には、日本の企業と異なるカルチャーや、仕事のやり方を覚えるだけで結構苦労します。
加えて、外資系式のマネジメント手法や、部下やマネジメントとの接し方まで学ぶのはかなりのムリゲーです。
責任ある立場のマネージャーとして、上からは大きなゴールを設定されます。
一方、自分の部下からは難しい決裁を瞬時にすることを求められます。
途中入社とは言え、査定の際には横並びの他のマネージャーと同列に評価されてしまいますからフル稼働できるようになるまで時間はありません。
ストレスから病気でもになってしまったりしたら、立ち直るのにかなり時間が必要になります。
理由はともあれ、入社して短期でつぶれてしまうと、迷惑するのは罪のない部下たちです。
それでも入るなら、相当な覚悟をして下さい。
スタッフレベルでも十分な待遇とやりがい
外資系企業では、スタッフレベル (individual contributor、略称I.C.)であっても、大きな予算のプロジェクトを単独で管理実行することができます。
一方、そのプロジェクトの成功に関しては一定の責任を持つことで、様々なリスクやチャレンジを自分で判断して進めることができます。
シニアスタッフであれば、大概の日本企業の中間管理職よりも責任が大きい仕事を任せられると思います。
一度管理職になったら今さらヒラの仕事なんかできない、などと思う方も多いかと思いますが、外資系では大間違いです。
外資系企業では年功序列で管理職のポジションが与えられるわけでもなく、管理職なったからと言って、そのポジションにずっといられるわけでもありません。
仕事の成果だけに関わらず、社内では管理職とICでポジションが変わっていくケースが多々あります。
いい年してヒラがどうとか、そんなアホな見方はされません。
管理職待遇の給料をもらっているから、下がるのは嫌だと思う方も多いと思いますが、問題ありません。
大概の企業のスタッフレベルの給与は、最大で日本企業の部長クラス程度までのオファーはできるようになっています。
自分の実力に自信のある方は、まずはスタッフレベルで入って、仕事になれたところで管理職を目指すことをお勧めします。
あと、名刺の肩書を気にしている方、問題ありません。
外資系企業のスタッフレベルの肩書には大概『マネージャー』が付きます。
日本企業ではマネージャーの肩書を管理職用にしていますが、外資系では責任をもつ立場としてマネージャーの肩書を多用します。
加えて、名刺の肩書は割と自分の好きに決められます。
名刺の肩書に拘る日本企業の偉いさんと付き合うためです。
まとめ
日系企業から鳴り物入りで管理職採用され、数週間で社内からいなくなった人を何人も見てきました。
スタッフレベルから責任の大きい仕事を任される外資系企業。
管理職となるとそのスタッフにさらに大きな成果を出させつつ、上からの厳しい要求にこたえなくてはなりません。
慣れない初外資系の仕事のやり方を覚えながら、これらを実行するのは相当厳しいです。
自分の実力に自信のある方は、まずはスタッフレベルで入って、仕事になれたところで管理職を目指すことをお勧めします。
- 管理職求人は非常に少ない
フラットな組織の外資系では、管理職ポジション自体が少ないし、外への求人も限られています。
管理職採用にに拘るばかりだと、転職のチャンスを失ってしまいがちです。 - 外資系管理職=相当な責任とプレッシャー
外資系の管理職の権限や責任はかなり大きなものです。
加えて、大きなゴールを設定され、達成へのプレッシャーはかなり大きいです。
初めての外資系に慣れながら、管理職仕事をするのはかなり厳しいので覚悟が必要です。 - スタッフレベルでも十分な待遇とやりがい
シニアスタッフレベルであれば、日本の課長・係長級の責任のある仕事を任されます。
スタッフ・管理職の異動は普通にありますから、肩書だけで管理職に拘る必要はありません。
給与待遇は、スタッフレベルで十分日系管理職を凌駕できます。