記者は見た!危ない会社を見分ける極秘リスト

帝国データバンクだけが知る“真実"

会社の倒産リスクは「社長」と「社員」の様子を見ればわかるそう。あなたの会社、取引先は大丈夫だろうか?(写真:CORA/PIXTA)
たとえ、黒字経営を続けていたり、取引先への支払いサイト変更の要請がなかったとしても、「倒産リスクあり」と見なしたほうがいい場合がある。
それは、その会社の「社長」と「社員」の様子を見ればわかるといっても過言でない。
1900年に創業した国内最大手の信用調査会社・帝国データバンクが、「倒産した会社に共通して見られた『前兆』」を体系化した『倒産の前兆』から、「倒産リスクの高い会社」のチェックポイントを聞いた。あなたの会社、取引先は大丈夫だろうか?

調査員は「危ない会社」をこうして見抜く

帝国データバンクが行う「信用調査」とは、一言で言えば、会社同士が取引する際に、取引相手のことを知るために行う調査だ。「支払い能力はあるか」「債務超過に陥っていないか」などを調べていく。

何かしらの商品を売った場合、日本企業では商取引上、売掛金(商品の代金)の回収までに時間がかかる。商品を売った会社が、相手から代金を受け取れるかどうかは取引が始まる前には察知しにくい。

そうしたときに、第三者の視点から、相手先からお金を回収できるかどうか、取引を開始してよい会社かどうかを客観的に評価した信用調査報告書を取引可否の判断材料として提供している。

直接先方の社長や経理担当など、「経営上の数字」を見るポジションの人物に取材する、公的機関に提出されている企業の経営状況が記された書類の確認を行うなど、その調査方法は多岐にわたる。

調査は約1700人で、約3000社もの日本全国の企業について行っている。その中で「あの会社についてこんな噂を聞いた」などの情報が寄せられ、企業が倒産する前兆を早めに察知することも少なくない。

こうした大量の情報を基に作られたのが「危ない会社を見分けるチェックリスト」だ。

次ページリストはこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 最新の週刊東洋経済
  • ブックス・レビュー
  • 日本野球の今そこにある危機
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
2

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ネガティブプラス思考d97cde8a9067
    日本の会社のほとんどが、けっこうな項目に該当する気がしますが‥
    新旧、大企業から中小に限らず‥

    それで潰れるならまだ良いかと‥
    逆に危ない会社なのに潰れず存続してしまっていることの方が大問題。
    だから日本は生産性も上がらず経済も低迷しているのかと思います。

    危ないのに存続している会社は、低賃金労働者を奴隷としてコキ使ったり、中小の下請けや子会社に低コストを押し付けたりして儲けて、その収益の大半を裏金に使って存続しているに過ぎないのでしょう。

    もはや会社として経営する事が目的ではなく、経営陣が既得権益を維持する為に会社を存続させる事が目的になってるんでしょう。
    up7
    down1
    2019/11/11 10:19
  • サーモンアボカド丼ca7d69bfe1ca
    「危険な会社」ではなく「助けが必要な会社」では?

    これを見て「危険な会社」と知って取引をやめるのはリスク回避になると思います。ただ、変化が激しい今の時代に互いを助け合わないと蝋燭の火を消すように業界自体が突然消滅する可能性もあります。
    もちろん、経営陣が腐敗していれば別ですが。
    up4
    down1
    2019/11/11 10:47
トレンドウォッチAD
部品3社が日立の傘下に<br>始まったホンダ系列大再編

ホンダと日立製作所が傘下自動車部品メーカーの経営統合を発表した。日立オートモティブシステムズがホンダ系のケーヒン、ショーワ、日信工業を吸収し、国内3位に躍り出る。世界のメガサプライヤーに対抗できるか。再編新時代が始まった。