何だこれ?池袋に登場「謎の赤いバス」誕生秘話

デザインは「あの人」、運行は「あの会社」

池袋に登場した小型の電気バス「IKEBUS(イケバス)」(記者撮影)

池袋駅周辺は色鮮やかな看板が街中にあふれるが、赤一色の車体は色の洪水に埋没することことなく、くっきりと際立つ。小さな5つのタイヤが横に並ぶ姿はおもちゃ箱のよう。どう見てもバスには見えないが、たくさんの客を乗せて走るからにはバスに違いない。ユニークな形状に街を歩く人が振り返る。

11月1日、東京都豊島区は電気自動車(EV)バス「IKEBUS(イケバス)」の出発式を行った。すでに貸し切りバスとして運行を開始しているほか、11月中には池袋駅周辺を巡回する路線バスとしても運行する予定だ。

赤いバスだけではない。そろいの赤いユニフォームを着たシニアたちが「としまシルバースターズ」を結成し、街の美化に取り組む。官民が総力を挙げて池袋の魅力向上に動き始めた。

「消滅可能性都市」がきっかけに

イケバスの誕生までに節目となった出来事がいくつかあるが、2014年、民間の有識者からなる日本創成会議が23区で唯一、豊島区を少子高齢化による「消滅可能性都市」に指定したことも、イケバス誕生のきっかけの一つといえるだろう。

1999年から豊島区長として街の発展や芸術の振興に力を尽くし、「世界レベルの住みよい街」を目指す高野之夫氏にとって、豊島区が消滅可能性都市に指定されたことは晴天のへきれきだった。すぐに事態の打開に動き始め、LRT(軽量軌道交通)の導入も検討施策の一つとなった。「街に人を呼び込むために乗って楽しい“トラム”をつくりたい」。2016年には区の「まちづくりガイドライン」にLRTの整備が将来構想として記載された。

ただ、LRTを導入した場合には軌道敷設などに約70億円の事業費はかかると試算された。池袋という都心の一等地にどうやって車両基地の用地を確保するかという問題もある。また喫緊の課題として、2019年には豊島区で東アジア文化都市という国際的なイベントが開催され、2020年の東京五輪も控える。区内の主要施設や観光スポットをつなぐ来街者の移動手段が必要となり、建設に時間のかかるLRTを待つわけにはいかない。

次ページ5軸のEVバス、時速は19km
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 最新の週刊東洋経済
  • ブックス・レビュー
  • 日本野球の今そこにある危機
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
6

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • TnTn67b8489964b2
    環状5号線の新ルートが開通したあとは通過するだけの車は池袋駅東口から排除するようなレイアウトの変更もされるようなので、そこにこういう域内交通が出来るのは楽しみですね。

    200円という運賃とエアコンがないことは若干気になりますね。特にエアコンについては運転手さんの負担を大きくしそう。
    up19
    down0
    2019/11/11 07:17
  • はひふ514015e54b42
    税金とかこれの背景とか大人の事情は抜きにして、ただ単純に

    こういうワクワクするような試みや
    一丸になって達成させた沢山の人達、
    夢や人情があって良いなと思った。

    事情があって今は都下在住だけど
    早く都心に戻りたいなと思わせてくれる。

    事実、渋谷・新宿・池袋は知らない人はいないくらいの街で、注目度はかなりのものだったろうに、実現させた事は単純に凄いと思う。
    up17
    down0
    2019/11/11 06:46
  • AJRAbdebf3631e11
    スタッフが頭を抱えていたとき、中央官庁から出向中だった区のスタッフがアドバイスをくれた。「水戸岡さんにしかできない条件にすればよい」

    サラッと書いてありますけど、これってどうなの?
    up12
    down2
    2019/11/11 09:56
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
関西電力がはまり込んだ<br>「原発マネー」の底なし沼

社会を揺るがした関電首脳らの金品受領問題。本誌は関係者による内部告発文や関電の内部調査報告書などで、「持ちつ持たれつ」の関係に迫った。実態解明は第三者調査委員会に委ねられるが、原発推進への自傷行為となったのは間違いない。