2008/10/17
エールクラブに参加 教育
昨日はエールクラブがあり、知り合い何人かと参加した。浜田宏一教授がなぜか今回
来日せず、レビン学長と久々に話をし浜田教授がお元気であることは確認できた。
川口元外相や12月に私が副議長をする「オルタナティブ投資サミット」でご一緒する
田村耕太郎参議院議員とお話ができ、有意義な会だった。
当協会の1月の勉強会で講師をお願いした伊藤公一さん(前エールクラブ会長、伊藤忠、
丸紅の創業者一族)はレビン学長に、エールで日本人をほとんど取らなくなったのは
おかしい旨の質問、意見を述べていた。
レビン学長からは、かつては10倍くらいだったエールの倍率が今は20倍以上になって
おり、試験でいい点を取っている人も落とされる状況だという説明があった。また
アジア系では中国、韓国の受験者が激増しているそうだ。
確かに、エールの学部(全米一)はSATで満点でも不合格者が続出していることが
アメリカの社会問題になっているというウワサを最近聞いた。困った傾向だ。
永田町に日米教育委員会(フルブライト委員会)があり、ここに行って情報を確認した
ところ、日本人留学生は激減しており、代わりにインド人、中国人留学生が激増して
いるという。インド人は英語なしに生活できないためTOEFLやGMATで満点を取る人も
かなりの数いるそうだ。そういう人とも勝負をしなければならないので、これも大変だ。
ともかく、エール大学の基金も増え(約2兆5000億円)、レベルも上がり(世界の大学
ランクでは1位か2位をキープ)しばらく安泰といったところか。
0
来日せず、レビン学長と久々に話をし浜田教授がお元気であることは確認できた。
川口元外相や12月に私が副議長をする「オルタナティブ投資サミット」でご一緒する
田村耕太郎参議院議員とお話ができ、有意義な会だった。
当協会の1月の勉強会で講師をお願いした伊藤公一さん(前エールクラブ会長、伊藤忠、
丸紅の創業者一族)はレビン学長に、エールで日本人をほとんど取らなくなったのは
おかしい旨の質問、意見を述べていた。
レビン学長からは、かつては10倍くらいだったエールの倍率が今は20倍以上になって
おり、試験でいい点を取っている人も落とされる状況だという説明があった。また
アジア系では中国、韓国の受験者が激増しているそうだ。
確かに、エールの学部(全米一)はSATで満点でも不合格者が続出していることが
アメリカの社会問題になっているというウワサを最近聞いた。困った傾向だ。
永田町に日米教育委員会(フルブライト委員会)があり、ここに行って情報を確認した
ところ、日本人留学生は激減しており、代わりにインド人、中国人留学生が激増して
いるという。インド人は英語なしに生活できないためTOEFLやGMATで満点を取る人も
かなりの数いるそうだ。そういう人とも勝負をしなければならないので、これも大変だ。
ともかく、エール大学の基金も増え(約2兆5000億円)、レベルも上がり(世界の大学
ランクでは1位か2位をキープ)しばらく安泰といったところか。