Gamer Blog [Loxley-Note]

ゲーム・自作PC・モバイル機器の記事を中心としたサブカルチャーブログです。

『FF14』出遅れモンクがエデン零式:覚醒編4層をクリア!

エデン零式4層の攻略を終えて

FINAL FANTASY XIVのハイエンドコンテンツ「エデン零式:覚醒編」を踏破しました。これで4層全てクリア済みです。クリア済みだと次の週から消化パーティにも入れるのでなんとか週末にクリアをねじ込みました。

野良の4層のクリア目的パーティと練習パーティとではかなりプレイヤースキルが違うので、自分の目的と進捗に合ったパーティを選ぶのがいいと思います。(時間切れを見たらギミックはある程度理解しているので薬品を準備してクリア目的に参加するなど)

f:id:Loxley:20191110131416j:plain

エデン零式を始めたのがパッチ5.05以降のはずだから二ヶ月くらいかかったわけですね。攻略開始当時に既に出遅れていたので、最盛期と比べると練習パーティは減っていたように思います。(既に消化パーティが多かった)

loxley-note.hatenablog.jp

エデン零式:覚醒編で一番攻略に苦労したのは4層でした。ギミック多彩な上に同時に繰り出される技があって、理解するまでは何度か戦闘不能になりました。あの意味不明な突然死は辛かった...。

loxley-note.hatenablog.jp

 

零式のコツ

本格的にFF14の零式を攻略し、クリアしたのは今回が初です。零式に不慣れなため、初見殺しやハイエンドコンテンツ独特のギミックには随分と苦しめられましたね。

f:id:Loxley:20191110131427j:plain

4層もクリアしてみると、大地の拳、リフトアップ、回転床など攻略最中は苦しんでいた技やギミックもなんとかこなせるようになりました。これは技やギミックをちゃんと理解していったからじゃないかと。ハイエンドコンテンツになってくるといわゆるピクミンだとクリア不可能なものが増えてきます。(自分もライト層だったのであんまりギミックを理解せず他の人についていってたコンテンツが多かったように思います)

DPSで参加すると火力を上げるのをまず気にすると思いますが、

  1. まずは該当攻略層の木人が倒せるかチェック
  2. 次に練習パーティーでギミックを理解
  3. 事故を減らしつつ火力を上げる

といったことが重要だと思います。零式ではよく「床ペロして憶える」なんて言われていますが、実際は戦闘不能回数が多いとほとんど練習にはならないです。上手い人を見ていると練習中でも戦闘不能になること自体少ないですね。(で、火力を上げる検証やヒールワークの最適化をしてたりするようです)

零式のギミックで怖いのはやはり巻き込み事故ですね。なるべく事故を誘発しないように早めに行動していました。

上記、エデン零式に通い始めた頃、野良の主催者の方に教えていただきました。

零式で多い事故

零式では罠マクロが原因で起こる事故が多いように思います。4層は近接でも散開のD1・D2と回転床(ぐるぐる)のD1・D2がパーティによって違うのでけっこう大変です。個人的に一番多かったように思う事故はタンクのメガリスクラッシュでしょうか。マクロを読み間違えてMTとSTの場所を間違う方が多かったように思います。

ちなみに筆者のいるGaia DCは「イディル式」が主流のようです。たまに「マス固定式」も見ます。

効率よく零式を理解するには

プレイ時間を確保するのも大変ですし、Youtubeのクリア動画を参考にするのもいいですね。筆者もよく攻略動画を見て予習・復習をしていました。(再生時間が長いものが多いですけど隙間時間を活用するなど)

まだIL450、IL460の装備も混じっていますし、これからIL470目指して次週の零式消化もがんばります!('ω')v


サブブログ / YouTube Loxley Channel / FF14アンテナ / TOPに戻る

  • このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
  • 当ブログ記事の2ch系まとめサイトへの無断転載を禁じます。
  • 投稿した記事内容は私的なものであり、所属する組織・団体に関連性はありません。
  • Loxley-Noteは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。