WHAT'S HOT?
アーケロン
- 白亜紀後期カンパニア期(約7,500万年前)の北アメリカ大陸に存在した内海に生息し、大きさは一例として全長約4m・甲長約2.2m・頭骨長約0.8m・全幅5m弱。体重は2tにも達したと推定される。その甲羅はスッポン等と同じく、肋骨の上に革状の皮膚や角質の板で覆われているだけなので軽量だった。然し、その甲に体を引き込むことができなかった為、捕食者に襲われ易かったという。その意味では元々亀甲羅を使わない(と言うより技自体存在しない)GB版サガ3の方がリアリティが強いかも。 (ミスターディー)
- >21:因みに、アーケロンの元来のスペルは【Archelo】。学名は「古代の亀」または「統治する亀」を意味する。恐竜亀とも呼ばれた所から、【Igasaur】はGigasaurの意だろうか? (ミスターディー)
ファイバーフード
- 北米版でも【FiberHood】とそのまま。 (ミスターディー)
サイコダガー
- サガ1:隠れ里で3800ケロで販売。 (ミスターディー)
サイクロン
- サガ3(GB版)の「大旋風」とロマサガ2の「カマイタチ」の英語版の名称が【Cyclone】になっている。 (ミスターディー)
ミラーネ
- (初期HP)65(LP0になった後の復帰戦闘回数)6(初期装備)スタッフ、バックラー、術士のローブ、革のブーツ(初期習得技)なし(初期習得術)アースヒール、生命の雨(得意武器を含む適正技術)杖、木行術、火行術、土行術、金行術、水行術。
マリオン
- (初期HP)52(LP0になった後の復帰戦闘回数)6(初期装備)戦斧、革鎧、ナックルカバー(初期習得技)なし(初期習得術)茨の呪縛(得意武器を含む適正技術)小剣、槍、斧。
マクシミアス
- (初期HP)67(LP0になった後の復帰戦闘回数)9(初期装備)ロングソードX2、騎士の鎧、ダブレット(初期習得技)剣風閃、二刀十字斬、瞬速の矢、空気投げ(初期習得術)ホーリーグレイル(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、小剣、斧、棍棒、弓、体術。
ホンスワン
- (初期HP)44(LP0になった後の復帰戦闘回数)5(初期装備)重藤弓、革鎧、ナックルカバー(初期習得技)音速剣、疾風打、影縫い、瞬速の矢(初期習得術)茨の呪縛(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、小剣、槍、棍棒、弓、杖、水行術。
ポール(SSG)
- (初期HP)60(LP0になった後の復帰戦闘回数)5(初期装備)槌、タワーシールド、革鎧、ダブレット(初期習得技)ヒートビート(初期習得術)ハードファイア(得意武器を含む適正技術)棍棒、体術、杖、木行術、火行術、土行術、金行術、水行術。
バトルキャンセル
- 戦闘結果を「敗北」にしてONにした場合、戦闘結果が「皇帝のLP切れによる敗北」になる。普通の雑魚シンボルに触れるとやられる虚弱皇帝になるが、戦闘回数補正敵やボス、七英雄(地上戦艦のボクオーン・ラスボスを除く)は倒せるという変な状態になる。
けんじゃのいし
- 海外版サガ1では、国内版では使用回数∞だった【エクスカリバー】や【正宗】が50回に制限され、国内版では使用回数1回だった【ガラスの剣】が50回に増えたりした影響で、国内版より使用頻度が増す事に。 (ミスターディー)
虎の鍵
無性
- サガフロ1:北米版での表記は【Neutral】。バトル・キャラクターでこの性別を当てられているキャラクター(※ゲーム上で確認できるもののみ)⇒《メカ》T260[G](全種類のボディ共通)、特殊工作車、ナカジマ零式、BJ&K、pzkwV、ラビット、レオナルド《モンスター》クーン、赤カブ、麒麟、コットン、サンダー、朱雀、スライム。 (ミスターディー)
女性
- サガフロ1:北米版での表記は【Female】。バトル・キャラクターでこの性別を当てられているキャラクター(※ゲーム上で確認できるもののみ)⇒《ヒューマン・半妖》エミリア(全服装共通)、アセルス(妖魔化時含む)、アニー、艦長、ドール、メイレン、ライザ《妖魔》白薔薇[姫]、メサルティム、零[姫] (ミスターディー)
男性
- サガフロ1:北米版での表記は【Male】。バトル・キャラクターでこの性別を当てられているキャラクター(※ゲーム上で確認できるもののみ)⇒《ヒューマン・ヒーロー》ブルー、レッド(アルカイザー)、リュート、ゲン、ヒューズ、フェイオン、ルージュ、ルーファス《妖魔》イルドゥン、サイレンス、ゾズマ、時の君、ヌサカーン《モンスター》済王。 (ミスターディー)
ミラクルクリスチャニティー
- 池田文哉 スーパーキュアムーンライト 199,9mとキュアフェリーチェ ハートフルスタイル 179,9mとキュアアムール マザーハートスタイル 177,4mとキュアコスモ トゥインクルスタイル 176,6mと
特殊能力
- 一方、最大HP46・攻撃7のひトカゲが基礎威力15のつめを使うと、威力は15+46÷10(端数切捨て)+7=26と、最大HP÷10+攻撃の値が奇数でも目減りせず、メルローズに1ダメージを与えられる。※基礎威力が設定されている技は全て倍率1.000のようだ。
- 最大HP÷10+攻撃の値を一旦2で割って端数を切り捨ててから2倍するので、この値が奇数だとダメージが減ってしまう。例えば最大HP45・攻撃3のバタフライが基礎威力0・倍率2.000のきゅうこうかを使うと、威力は(45÷10+3)÷2(端数切捨て)=3、3×2×2.000=12となり、防御25のメルローズにはクリティカルヒットしてもダメージを与えられない。
- GB版サガ3:ダメージは基礎威力が設定されている技:(基礎威力+最大HP÷10(端数切捨て)+攻撃)×補正-対象の防御力、基礎威力が設定されていない技:(最大HP÷10+攻撃)÷2(端数切捨て)×2×倍率×補正-対象の防御力。(※補正… 弱点2倍 耐性0.5倍 クリティカル時2倍)。サハギンとモズマを除くボスは最大HPを実際の1/5として計算。
退魔神剣
- ロマサガ2:英語版の名称は"Exorcism Blade"。
殺人剣
- ロマサガ2:英語版の名称は"Killing Blade"。
殺虫剣
- ロマサガ2:英語版の名称は"Pesticide Blade"。
月影
- ロマサガ2:英語版の名称は"Lunar Blade"。
聖光
- ロマサガ2:英語版の名称は"Holy Light"。
なんだね チミたちは?
- サガ2(GB版):英語版では「Huh? Who are you?」。文体の関係で、読みネタが成立しないのが残念。続きの台詞は「‥‥ By the way! MAGI might be left in the relics of ancient gods. Do you happen to know where it is?」⇒「‥‥ところで!秘宝が古き神々の遺跡に遺されているかも知れないのだ。どこにあるのかもしや存じないか?」。因みに、>6での主人公の反応台詞は「Oooops! Mistake!」で、意味はそのままに驚き方が強くなった。 (ミスターディー)
アライのメット
- サガ1:具体的にはゾクの町で販売(>1・8:アメヨコでは売られていない)。また、塔の13~14階への階段部屋の宝箱でも手に入る。 (ミスターディー)
アーサー
- 北米版サガ1・2(GB版)の関羽の鎧の名称が【ARTHUR】及び【Arthur】になっている(アイコンはどちらも鎧)。 (ミスターディー)
無意味な本だな。
- 北米版ではブルー、ルージュ共に「What a useless book.」⇒「何と無意味な本だ。」と言う。ルージュも性欲には元より興味の範疇外なのか、それとも今尚ブルーの人格が強く出ているのか…。 (ミスターディー)
乱れ雪月花
- >109:直訳すると「撒き散らされた花弁」で、即ち「乱れ花」といった所。『雪月』への対訳は略されている模様。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:英語版の名称は"Scatterd Petals"。
真影帝国
- インサガECに登場する帝国。前作の【アルタメノス帝国】を目の敵にしており、特にアデル・ベリアスを仇敵と認識している。ストーリー第1章の段階ではその目的などは不明だが、前作インサガの時系列40年とは比較にならないほど長きに渡り憎悪を積み重ねた経歴を持っているらしい。
まさむね・マサムネ・正宗(武器)
- サガ1では真の塔の16階で入手出来る。何気にゲーム中一番最後に登場するアイテムである。
関羽の鎧
- 秘宝伝説では【いじわるなダンジョン】と【最後のダンジョン】で入手出来る。DS版では>>16の入手方法もある。
- 魔界塔士では真の塔の5階、せいりゅう2の所にある宝箱から入手出来る。
ブルベガー
- ロマサガ2の獄竜の様に技こそ地味なものばかりだが、即死級の攻撃力を誇るとか、ブラックスフィアやアゴニィの様な厄介な術を連発して、丈夫で嫌らしいサポート要員として、こちらを苦しめる厄介なモンスターであれば、評価も違っただろうに。ランクの割に弱い敵のポジションで終わるというよりは、ロマサガ1のゾンビ系は骸骨系に比べ、厄介な奴がいないので、これで種族相応の戦闘力と評価なのかも知れない。 (エディ)
- ここまで強くなっても「ねんえき、からみつき」ばかりであまり強くない。 以前に「たいあたり」も痛くない。 余裕があれば後回しにして武器の素振りや初歩術などで稼ごう。 (流楠)
- 元ネタはイングランド、サマセット地方に伝わる妖精で、真っ黒な体に赤い目をしているらしい。ロマサガでは腐った巨神兵のような姿だが、大したことはない。 (もきー)
最強の帽子
- 斬属性から身を守るにしても、これを使うくらいなら、ソードバリア一本で間に合ってしまう。冥術使い中心のパーティーなら話は別だが、それでも金剛盾やレイスフォーム(対戦相手にもよるが)もあるので… (エディ)
- 斬以外の防御特性が散々な性能故、最強の帽子(笑)という蔑称が付いている。 (蒼の誓約者)
一刀両断
- ロマサガ2:英語版の名称は"Surging Slice"。
雷殺斬
- ロマサガ2:英語版の名称は"Jolting Slash"。
落月破斬
- ロマサガ2:英語版の名称は"Moonfall Slash"。
燕返し
- ロマサガ2:英語版の名称は"Swallow Reversal"。
ウリスク
- この姿の敵は原型でゴーレムを、コンパチで泥の精霊を表しているのか、系統らしいHPリジェネレーションと細やかな種族的に非アンデットを両立する。 もののあまり強くない、それでも奇妙な外見が脳裏に焼き付く印象深さがある。 (流楠)
- 元ネタは、夜中にこっそり粉を挽くなどするスコットランド民話の毛むくじゃらな妖精らしいが、ロマサガでは腐った泥の塊みたいな姿に。ミント味アイスのような寒色系の見た目だが、冷気弱点で寒い所に弱い。 (もきー)
死神の鎌(武器)
- 参考までに、この武器と同等のAP倍率の素早さ依存の武器に、【ティンクルスター】【ミッシングムーン】がある。但し、これは魔力判定即死効果、ティンクルスターとミッシングムーンは攻撃対象が敵1グループ+人間・エスパー装備時に能力値補正効果の特性がある。 (ミスターディー)
ブラックバード
- 元ネタは不明だがサガ2DSの発売時期や銃器関連から考えて、ケータイ捜査官7シリーズの敏腕捜査員 ガンノスケ・ブラックバードか、1950年代後半~1960年代にかけてロッキード社が開発してアメリカ空軍で採用された超音速ジェット機・ブラックバード(SR-71)のパロだろうか。 (ミスターディー)
巨人の小手
- サガ1:隠れ里で5000ケロで販売。>1:空中の町では売っていない。 (ミスターディー)
スマッシュ
- 英語版ロマサガ2の「強撃」のネーミングが【Smash】になっている。 (ミスターディー)
ファッシネイション
- 北米版でも【Fascination】とそのまま。 (ミスターディー)
活人剣
- ロマサガ2:英語版の名称は"Life Blade"。
清流剣
- ロマサガ2:英語版の名称は"Stream Blade"。
水鳥剣
- ロマサガ2:英語版の名称は"Waterfowl Blade"。
無明剣
- ロマサガ2:英語版の名称は"Dark Blade"。
無無剣
- ロマサガ2:英語版の名称は"Empty Blade"。
与一の弓
- サガ1:隠れ里で販売。>2:空中の町では売っていない。使用回数が50回と多いのはいいが、弓攻撃なので素早さに命中率が影響される上に、単純な威力面や効果範囲でも同じ場所で売られているバズーカに劣る。向こうとは1スペース分+10回分の使用回数差のアドバンテージはあるものの、それでも単位値段辺りの価値は埋め切れてるとは言い難いだろう。 (ミスターディー)
ルキフェル
- >16:Aeshma(アエーシュマ)とは、ゾロアスター教の悪神の一人。アヴェスター語で「狂暴」を意味する。 ザラスシュトラ直説とされる宗教詩『ガーサー』にもその名の現れる由緒ある存在である。 (ミスターディー)
知力
- 北米版サガフロ1の表記は【Intelligence】。意味は同様。 (ミスターディー)
霊感
- 北米版サガフロ1の表記は【Psychic】。意味は「霊魂の」「心霊の」「精神の」。 (ミスターディー)
集中力
- 北米版サガフロ1での表記は【Will】。 (ミスターディー)
強撃
- サガスカ:壁役に積極的に使わせ、他のメンバーを敵の猛攻から間接的に守る。かすみ青眼を閃くのに利用するのも良い。敵を怒り状態にして、かすみ青眼で返り討ちにするのもお勧め。 (エディ)
- ロマサガ2:英語版の名称は"Smash"。
流し斬り
- サガスカ:威力こそ低めだが、低コストで敵にダメージを与えつつ、攻撃力を下げられるのは嬉しい。全体攻撃を仕掛けようとしている敵の攻撃力を低下させ、戦闘終了後のボーナスをもらうのにも活用しよう。長丁場になり易いボス戦で消費BPの低さというメリットを活かし、他の能力低下技と併用するのも悪くない。 (エディ)
- ロマサガ2:英語版の名称は"Flowing Slash"。
切り落とし
- ロマサガ2:英語版の名称は"Vertical Strike"。
巻き打ち
ディフレクト
エメス・タグ
- 北米版では【EMES Tag】。裏解体真書のレア・アイテムお役立ちベスト40では16位にランクイン。殆どの所持モンスターは最レア枠なのでドロップでの入手には苦労させられるが、スカルラドン(厳密には【骨】の所持テーブル)は2番目に落とし易いので、是非ここで押さえておきたい。量産するならスカルサウルスを狩り続けたり、時間妖魔のリージョンでプリマ達を狙うのがいいだろう(ジブサムスカウトを狩れるならリビングアーマー狙いも兼ねて戦うのもアリ)。 (ミスターディー)
提督
- イベント【誇りの果て】で戦う。但し、選択肢で「まとめて面倒を見る」を選んだ場合のみ(『艦長』も同様)。 (ミスターディー)
艦長
- サガ3DS:イベント【誇りの果て】で戦う。但し、選択肢で「まとめて面倒を見る」を選んだ場合のみ(『提督』も同様)。 (ミスターディー)
艇長
- イベント【誇りの果て】で戦う。 (ミスターディー)
船長
- >10の1回目verはイベント【海賊船長の憂鬱】で、>11の2回目verはイベント【誇りの果て】で戦う。 (ミスターディー)
Normal
- インサガEC:メインの物語「ストーリー」や過去(旧作インサガ)の物語を補完する「クロニクル」に搭載されている難易度。最初から選択可能で、かなりキリのいいところまでクリアすればそこまでの難易度に対応した【Hard】が解禁される。
Hard
- インサガEC:メインの物語「ストーリー」や過去(旧作インサガ)の物語を補完する「クロニクル」に搭載されている難易度。最初から選択できるNormalをかなりキリのいい地点までクリアすると、そこまでの章で選択可能になり、敵レベルが一気に上がるうえ、多数の属性の敵が当たり前のように混在するようになる。
ふざけるな むりやりとおるぞ
- >5 フレイムタイラントを殺した場合、門番云々以前に敵シンボルが4倍速で動き回るようになり、門番自身もちゃっかりケルベロスではなくキメラに差し替えられている。
- たとえ行きで無理矢理に通っても、フレイムタイラントの依頼を聞き入れれば帰りはすんなり通してくれる。その代わり主を殺したら大変なことになる。→【きさま よくも フレイムタイラントさまを!】 (もきー)
聖杯
- >6・45・46 つまり「悪行1以上」「慈善値0」の状態なら、グレイ編でもアルツールでガラハド殺しができるようになる。むしろこれのほうが重要とも考えるプレイヤーもいる(グレイ編ではフレイムタイラントと交渉しつつ冥府に行く手段がこれのみ)。
属性
- >48 力関係は、「(1)火→土→水→火」、「(2)光」、「(3)魔→気→幻→魔」、「(4)闇」、「(1)→(2)→(3)→(4)」となっており、それら全てに対して上位に「星」があるのだが、優劣の強度で言えば三すくみ部分が最も強く、それ以外の力関係は弱め。
みね打ち
- ロマサガ2:英語版の名称は"Blunt Strike"。
稲妻突き
- ロマサガ2:英語版の名称は"Lightning Thrust"。
稲妻斬り
- ロマサガ2:英語版の名称は"Lightning Slash"。
かまいたち・カマイタチ(技)
プロミネンス斬
- ロマサガ2:英語版の名称は"Prominence"。
インフィニティバースト
- 射ち上げたエネルギー弾は4つの筈なのに、此方側に落ちて来る時は何故か6つに増えている。一応、本体の黒い部分の砲台の1つや中央部分もこの技のアクションの際に上に向けてはいるが、それらからはエネルギー弾は発射されていない。上空に射ち上げられている最中に拡散したのだろうか? (ミスターディー)
アシュラの置き土産
- 南の塔の4階(アシュラが鎮座していた場所)の奥にある小部屋の前で、アシュラゴーストかデュラハンに話しかけると>2の選択肢が発生。アシュラゴーストを倒すと小部屋の扉の封印が解けて小部屋に入れるようになり、そこでヴァジュラが入手可能となる。 (ミスターディー)
アシュラゴースト
- >13:イベントについては【アシュラの置き土産】の項も参照。 (ミスターディー)
コスミックレイヴ
- 北米版でも【CosmicRave】とそのまま。 (ミスターディー)
スターライトシャワー
- 北米版でも【StarlightShower】とそのまま。 (ミスターディー)
ハロルド王
- 会話がこちらから話しかけて話すキャラではないからか台詞自体は設定されておらず、初対面時に扉を通らないで、壁抜けバグなどで話しかけるとトーマ共々「開けるわけにはいかん!」と長城の門番の台詞を言う。
陛下、1人にしないで!
- >7 SFC版では王の死後、一度ソフィアに会って話し合いを断ってからトーマに会うと、後継者決めでゲオルグかソフィアを選んでも、なぜかトーマを指名か「よく解んないし、関係ないな」を選んだ扱いになり、この台詞を見ることができる。
ヘイゲル
- (初期HP)62(LP0になった後の復帰戦闘回数)2(初期装備)長弓、革鎧、ナックルカバー(初期習得技)でたらめ矢(初期習得術)超重力(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、小剣、槍、斧、棍棒、弓、体術、杖、土行術。
ベアトリス(SSG)
- (初期HP)61(LP0になった後の復帰戦闘回数)5(初期装備)槌、タワーシールド、プロテクトスーツ、フェイスマスク(初期習得技)骨砕き(初期習得術)超重力(得意武器を含む適正技術)大剣、斧、棍棒。
フランシス(SSG)
- (初期HP)57(LP0になった後の復帰戦闘回数)7(初期装備)銀環の杖、タワーシールド、術師のローブ、ダブレット(初期習得技)なし(初期習得術)フラッシュファイア、塔(得意武器を含む適正技術)小剣、槍、斧、杖、木行術、火行術、土行術、金行術、水行術。
ヒルダ(SSG)
- (初期HP)52(LP0になった後の復帰戦闘回数)7(初期装備)アイアンソード、タワーシールド、革鎧、ナックルカバー(初期習得技)音速剣、天地二段(初期習得術)超重力(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、小剣、槍、斧、棍棒、弓、体術。
パトリシア
- (初期HP)49(LP0になった後の復帰戦闘回数)7(初期装備)フルーレ、バックラー、革鎧、革のブーツ(初期習得技)マインドステア(初期習得術)超重力(得意武器を含む適正技術)小剣、槍、弓。
ルージュとの対決
- 戦闘後のスタッフロールはブルーが勝ったら左側、ルージュが勝ったら右側に出る。言い換えると、生き残ったキャラに文字が被らないように出る。
つらくなったか? だが いまもどれば もっと つらくなるぞ! がんばれ!
- >6:父親同行中に於いては父親が諸事情を先生に裏で説明していると考えられるし、そもそも単純に父親を“見つけた”だけでは色んな事情が絡む主人公達の冒険の趣旨に反するので、その点を汲んでいるのかと。「秘宝を全て集めきる=女神像の完成」と「父親を無事連れて帰る」の両方の達成を、主人公達の目的完遂と認識しているのでしょう。(関連:【はい きっと父を見つけて帰ります。先生 さようなら!】) (ミスターディー)
はい きっと父を見つけて帰ります。先生 さようなら!
- サガ2(GB版):英語版では「Thank you.I will come back with my father.Good-bye, Mr.S!」。「ありがとう御座います。父と一緒に帰って来るつもりです。さようなら、先生!」>2:関連項目:【つらくなったか? だが いまもどれば もっと つらくなるぞ! がんばれ!】 (ミスターディー)
モビルマシーン
- サガ1(WSC版):戦闘時でのメイン配色は肩当・足先等の鎧のパーツが「銀白色」。他、耳や左手の噴出口もコイツだけ水色。 (ミスターディー)