安倍総理大臣主催の桜を観る会
2014.04.12
今日は朝8時半から安倍総理大臣主催の「桜を見る会」が新宿御苑で開催される。只今、新幹線に乗って上京しているところ。始発に乗る予定だったのに、チケットを自宅に忘れて取りに戻った。何とも間の抜けた話だ。しかし、お陰で6時42分発の新型車両E7型だった。話題の新型車両に漸く当たった。怪我の功名?。
総理大臣のご挨拶が9時頃を予定している。それには間に合うだろう。長野からもご案内をした皆さんがいらっしゃる。私が許された枠は5組だけ。お世話になっている地元関係者へご案内を申し上げている。会場は多くの人が居るので、お会いできれば良いのだが、、、
11時過ぎの新幹線で再び長野に帰る。今日は14時から地元更北地区で国政報告会を開催頂く。親父の時代から更北後援会長としてお世話になってきたKさんが名誉会長となり、新しい会長初め役員の専任がある。2百名を超える皆さんが集まって盛り上げてくれる。何と言っても地元が固まっていなくちゃ戦いにならない。家内と一緒に、しっかりと酌み交わして来たい
(新役員体制が承認されました。お世話になります。宜しくお願いします)
夕方は、上山田へ行って、日本棋院長野県本部総会後の懇親会に出席する。顧問にご推挙いただき初めての総会だ。丁寧にご挨拶に伺いたい。19時過ぎに健誠会若林けんた後援会若穂川田支部役員会に顔を出してから、城山公園花見小屋へ。千の会花見に顔を出す。最後は、JCランナーズ仲間による来週に迫った長野マラソンに向けた決起集会。
今日は、夕方から4会場を駆け抜ける
忙しい一日となるが
元気いっぱいに取り組んできたい
三権の長
2014.04.11
昨日は山崎参議院議長のご招待で幹事長室、脇幹事長以下、副幹事長の面々との懇親会があった。議長は清和政策研究会で派閥でも日常お会いしているので、気軽に対応していたら、クレームが有った。その指摘は間違いないから、謝罪して対応を変えた。まあ、良い勉強になった。三権の長である議長という職は、権威あるものだ。議場でしかお姿を拝見しないが、実は、公務も余程多いようで、忙しい。そうした中をお気遣い頂き恐縮だ。楽しいひと時を過ごした
今朝も5時起床。皇居をジョギングしてきた。昨日の暖かさで桜も随分と散ったようだ。毎朝、表情が変わっていく。その様子を全身で感じられるのも楽しい事だ。7時過ぎに議員会館に行ってから、8時開催予定の司法書士会政治連盟の朝食会に出席する。9時に幹事長室に出勤、9時半の役員連絡会に出席、10時から本会議。12時に参議院執行部会がある
午後、風間県議会議長と村上副議長が表敬に事務所に来て頂くようだ。お二人の県議が正副議長と聞くと、県政も随分と若返りしたんだなと思う。
さて、今日は金曜日だ
夕方には長野に帰る
さあ、今日一日
元気いっぱい!
精一杯!頑張るぞ!!!
それぞれの桜
2014.04.10
今朝は5時半起床。いつもより30分遅かった。でも、いつも通り、皇居周辺8キロを駆け抜けた。染井吉野は8割散ってしまったが、今は、八重桜や枝垂れ桜が満開だ。ハラハラと舞う花びら。桃色に染まった花びらの絨毯の上を駆け抜けていくのは気持ちが良い。一口に桜と言っても色々な種類がある。時期をずらしながら咲き誇る桜を見て、個性ある人生の生き様を思いやった。何でも一番を目指して駆け抜けてきたが、フッと立ち止まって考えれば、地域のため、国家のためになる人材の幅は広い。染井吉野でなくても、八重桜になる道もある。そんな心境に思わずさせられる今朝だった
昨夜は、総理公邸で、安倍総理大臣と参議院正副幹事長との懇親会が開催された。日豪EPA、TPP、集団的安全保障、国会運営、、、、様々な話も出たが、総じて、楽しく和気藹々とした会食だった。つくづく総理はタフだと思った。心身ともに強靭でなくては務まらない。そして、気配りの人でもある。さすが日本の総理大臣だ。人間力、その魅力に圧倒された。
今日は10時から5時間、法務委員会が開催され、少年法改正が質疑採決される予定だ。JA長野県青年部の懇親会が開催されていて、地元に帰りたかったが、叶わない。引続き、夜は、山崎参議院議長と正副幹事長との懇談会が行われるからだ。なにせ、庶務担当だから、こうした懇親会企画には欠かせない存在となっている。
それにしても、忙しい毎日だ。ねじれ国会が解消されて、順調な国会運営が進んでいるので、委員会が定例日毎に開催され、どんどんと法案審議が進んでいく。毎週のように質疑採決をして法案を上げて行くが、その度、筆頭理事として与野党協議を行い附帯決議案をまとめていく。一方、日本経済再生本部の取りまとめもあるので大変だ。
さあ、今日も一日が始まる
元気いっぱい!精一杯!
頑張るぞ!
健誠会若林けんた東京後援会の朝食会
2014.04.09
今朝は自民党本部で健誠会若林けんた東京後援会主催による朝食会を開催した。政治資金規正法に基づく会を、毎年、夜のパーティ1回と朝食会を2回開催している。渡辺喜美議員の事が話題となっているが、政治活動へ資金が必要である事は現実だ。公設の秘書だけでは議員活動を展開するには無理がある。多くの支援者の皆さんにご理解を頂いて、薄く広くご協力を頂いている。こうした活動も政治活動の一環。しっかりとした議員活動をしていれば、ご理解を頂ける人は着いてきてくれる。そう思って取り組んでいる。
(下村博文 文部科学大臣より国家戦略としての教育再生についてご講演を頂きました)
今日は下村文部科学大臣にご出席頂き、「日本を取り戻す安倍内閣の教育改革」について、お話を頂いた。下村大臣は小学校3年生の時に交通事故で父親を失い、苦労されながら育って来た人。そして、その体験から、早い段階で政治家を目指し、早稲田大学雄弁会を経て、区議会、都議会と駆け上がり国会議員になった人。信念を持った政治家であり、尊敬をする人の一人だ。同じ清和政策研究会でご指導を頂いている。早朝、大臣レクを終えて、私のために8時15分から30分の講演を頂いた。9時から委員会質疑だそうで、多忙の中を恐縮至極。本当に有難かった。
(公会計推進議連設立総会)
9時過ぎには幹事長室に入り、議員総会後、10時から本会議があった。日切れ法案を含めて4本の法律が成立した。ねじれ国会が解消したので、法案もどんどんと成立している。まさに、政治が動いていると実感する。昼は、公会計議員連盟設立総会が参議院会館で開催された。事務局長として司会をして、公認会計士議連の会長でもある衛藤征士郎に会長としてご就任頂き、超党派で運営する事になった。
日豪EPAに関する議題で、農林水産物貿易調査会が党本部で開かれた。北海道選出議員を中心に質問や意見が集中した。畜産酪農については、影響を最小限にするため国内対策をしっかりと行う必要はある。しかし、まあ、セーフガードが入って、実質的には現状を大きく変わることがない協定内容となっている点で、受け入れられる範囲になっていると私は思う。これをテコにしながら、TPP交渉が進む事が予想される。むしろ、そこのところをしっかりと注視して行かなくちゃならない。そう思った
これら会議の合間を縫って、日本経済再生本部の政策を取りまとめるため各役所からのレクが立て続けに入っている。本当に忙しい、、、、、いつも、朝書くブログが午後になってしまった。毎日、観ている方は心配したんではないだろうか、、、、
さて、これから法務省、金融庁、、、
打ち合わせが続く、、、、
夜は総理官邸で総理と参議院正副幹事長との懇談会がある
さあ、もう一踏ん張り!
頑張って行こう
桜吹雪
2014.04.08
今朝も皇居周辺8キロを駆け抜けた。本番を意識してゆっくりと膝に負担をかけないようにと走る。この走法は、いろんな人の話を伺って編み出した。桜は6割散ったが、道には花びらの絨毯が敷き詰められている。ハラハラと花びらが舞う桜吹雪の中を駆け抜けていくのも気持ちが良い。宿舎で筋トレをやって、汗をビッショリとかいて、シャワーでリフレッシュ。今日も清々しく朝のスタートを切ることが出来た
ジョギングを始めたからだろうか。今年は花粉症で悩まされる事がここまでなかった。ところが、昨日から鼻がムズムズしてきて、いよいよのようだ。もっとも、ゴールデンウイークまでだから、あと少しだ。飲み薬で対応していきたい
今朝は8時から日本経済再生本部地域力増強チーム会議がある。最終案をメンバーにお示しをして意見集約したい。結構、刺激的な政策提案もある。中々の出来になって来た。午後には、税制改正に関わる部分について、税調インナーである宮沢洋一議員のところへ、他の座長である芝山、平両議員と一緒に訪問する。各役所へも政策提案毎に示して意見を貰う
9時過ぎに幹事長室、9時半役員連絡会、9時50分法務委員会理事会、10時に法務委員会で少年法改正案に関する公述人からの意見聴取がある。終了後、12時半から参議院執行部会。13時から松本遺族会の皆さんを総理官邸へ案内する
午後は役所のレクなどがある。特に、日豪EPAに関する状況を確認したい。夕方、JA長野県中央会幹部との懇談会がある。ここで話す事もあるだろう。
さあ、今日も一日、頑張るぞ!!!
日豪EPA
2014.04.07
(アラブ交流レセプションにて、岸外務副大臣と一緒に、
アラブ人力士の大砂嵐さんと写真を撮りました)
実は、長女の大学入学式が本日あるので、家内も同じ電車で上京する。本当は、私が出席する予定にしていたが、委員会が重なったので断念した。市議会議員をやっている友人が、自分の子どもの入学式に行けず、他の公務を優先している話をしていた。まあ、公職に就いているものの宿命だろう
今週は、日本経済再生本部地域力創造チームの政策提出がある。各省庁調整など経て、取りまとめるように言われている。通常の予定をこなしながら、この宿題をこなしていくのは、正直、大変だ。しかし、中途半端には出来ない。しっかりと取り組み成果を出しておきたい
さあ、新しい一週間が始まる
元気いっぱい!
精一杯!
頑張るぞ