Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Retweeted

    あと、エビデンスを示さない・示されてもそのペーパーを読まない、議論の本筋とは全く関係ない話で反論(話題そらし)する、反論を攻撃と捉えているなどなどの言動を見るに実際、おそらく学問やITの世界の方じゃないと思う。

    Show this thread
  2. Retweeted

    東大准教授・情報工学博士であることからセキュリティが専門ではないにしろ一般人より高い知識を持っているという学歴バイアスが産み出した珍騒動。 彼の中では鍵マーク(証明書を使ったTLS通信)=100%信頼できるサイト(残り10%は証明書を盗まれたレアケース)というわけ。

    Show this thread
  3. Retweeted

    本件、EV証明書の事では?から始まり、いろんな人がコンタクトするも全く噛み合わず、本人も「オレは正しい」を貫き不気味な硬直状態が続く中、顛末が「信頼された認証局が発行した証明書持ってるんだから信頼できるでしょ」というまさかのド素人が字面だけで想像したような勘違いをしてたというオチ。

    Show this thread
  4. Retweeted

    それにつけてもセキュリティ界隈の脆弱さ、似非専門家にここまでいいようにやられるのはいつもながら、ある意味ぞくぞくする。 トレンドマイクロも業界から追放されるどころか何事もないかのように大広告ビジネスしてるし。

  5. Retweeted

    パスワード定期変更おじさん の次は SSLはフィッシング対策に有効おじさん って、そろそろ辞めて欲しい。

  6. Retweeted

    大澤某のHTTPSで詐欺サイト識別する論、武田某の定期的パスワード変更は効果ある論のような匂いがするな

  7. Retweeted

    業界の信頼を損ねる間違った情報を流すと、多数の専門家から袋叩きにあうっての、古市みたいなのが野放しになってる界隈と比べるとずいぶんまともだなーと最近は思うようになった。

  8. Retweeted

    最年少先生の論調って、どこかで見たことあるなぁと思ったら、パスワード定期変更先生だった。

  9. Retweeted

    懐かしいなと思ったら、論法がパスワード定期変更おじさんなのだった。

  10. Retweeted

    鍵マークなら安全なんて言う奴が、トレンドマイクロ以外にまだおるのね

    Show this thread
  11. Retweeted

    『httpsは安全である確率が高い』ってのは、『IDカード下げている訪問者は安全である確率が高い』ぐらい有害なアドバイスでしょ。

  12. Retweeted

    専門家の発言とは思えない…

  13. Retweeted

    「安全な確率は高いと言いましたけど、安全とは言ってないですよね?ワタシには何も責任ないです」 責任もないけど、信用も無いし、信頼は絶無だな…。

  14. Retweeted

    この件すごいな。。 『httpsは安全である確率が高い』とかいう誤りを吹き込まれるくらいなら何も知らない方がマシでしょ。いたずらに警戒心を和らげて、詐欺の被害者増えかねない。 『httpsであるか否かによって悪意のあるサイトであるかどうかの判断はできない』と伝える方が抑止になりそう。

  15. Retweeted

    「httpのほうが相対的にhttpsより危険である」を指摘された内容を認めない根拠にしたいようですが、その啓蒙戦略を正しいとすると「SSL非対応のフィッシングサイトによる被害を減らすために、SSL対応のフィッシングサイトによる被害を増やすのは仕方ない」って言ってるようにしか聞こえないです

  16. Retweeted

    無料かつワンクリックでhttpsに出来るんだから悪意のあるサイトもhttpsで作るっしょ

  17. Retweeted

    自分の不適切な発言についての指摘を真摯に受け止められないようでは東大の名が泣くね

  18. Retweeted

    こういう人は基本自分の発言にはなんの責任も感じてないから何言っても無駄なんだよなぁ…

  19. Retweeted

    難しいなぁ。 個人的にはhttpとhttpsの違いは知っている方がいいと思うけど、「httpsならある程度は安全」と言われると「ある程度も安全ではない」となってしまうと思う。

  20. Retweeted

    確かに義務教育は敗北しとるわな…。

  21. Retweeted

    東大ってエビデンス要らないんか

  22. Retweeted

    この人は弁論や論理学を勉強した方がいいね。フィッシング詐欺というコンテキストで、httpsなら90%安全という主張に対して、httpsがフィッシング対策になっていないと批判された途端、条件付き確率の定義で反論し出した。フィッシング対策になる、ということを支持する数値を出すことが必要。

  23. Retweeted

    フィッシングサイトかどうかについて、https を安全性の指標にすることは間違ってませんかね?

  24. Retweeted

    違うからhttpsのサイトは安全だって言い張ってるの?マジかよ…

  25. Retweeted

    鍵マーク(HTTPS通信)を信頼させるのは、誤った安心感を招き被害を拡大させる行為であるので、加害者側によるロビイングとすら言われても仕方ない行為。知らない、まではともかく、それを指摘されても誤りを認められないならITの研究に携わるべきではないと思うよ。

  26. Retweeted
    Replying to

    セキュリティも専門だそうですよ。

  27. Retweeted

    1. 皮肉が理解できない 2. 「〇〇の方から来ました」という詐欺名乗りがあるという常識を知らない どっちか…それとも両方か

  28. Retweeted
    Replying to

    ?大丈夫ですか?

  29. Retweeted

    「おれおれ〜」よりも「区役所の方から来ました」の方が安全である確率が高い、って話なんだろうな

  30. Retweeted

    まじかあああああwwww ええええええ、ここでwwww

  31. Retweeted

    セキュリティエンジニアに向かって『90%は絶対安全じゃねーだろ、確率論勉強してこい』ってマウントとってる場合じゃねーっすよ、先生。 あの番組は素人さん向けにやってたんじゃないんですか? しかも、お昼時片手間に観る番組っすよ。

    Show this thread
  32. Retweeted

    うわぁ…… それはそれは、お気の毒に……

    Show this thread
  33. Retweeted

    どんな会話をしたのかツリーをたどりたい人はここからどうぞw

    Show this thread
  34. Retweeted

    たとえ話は危ないので 単なるギャグとして。 ネット詐欺対処で「httpsで鍵が付いていれば安心」とお墨付きするのは 「背広着てネクタイしてるセールスマンなら詐欺師じゃない」ぐらい危険な発言だよね。

  35. Retweeted
    Replying to

    いえ、違います

  36. Retweeted
    Replying to

    言い換えれば、「通信プロトコルがhttpsであるか否か」が「当該webサイトが詐欺サイトであるか否か」に与える情報量は、ほぼゼロかと愚考します。

  37. Retweeted
    Replying to

    仰る通りです。ただ、(異なるソースですが)web全体でも、フィッシングサイト全体でも、https化率は概ね55%前後のようです。 従って、「HTTPS 内のフィッシングサイトの割合」は「HTTP内のフィッシングサイトの割合」とほぼ同じと考えられます。

  38. Retweeted

    大澤昇平氏「AI救国論」(新潮新書)本日発売。31歳、東大最年少准教授が挑む、日本再生へのブレイクスルー!

  39. Retweeted

    紀伊國屋GFOSです。本日オススメの新刊はこちら!『AI救国論』大澤昇平(新潮新書)ディープラーニングやブロックチェーンなど先端テクノロジーは、「失われた30年」からの復権をもたらす可能性を秘めている。19歳で未踏スーパークリエータ認定、31歳東大最年少准教授。注目の著者による初の書籍!

  40. Retweeted

    31で准教授って東大最年少なの? あれ?29か28だった気がするんだが。。。 (ていうかそも30で東大准教授はワイが知っとる。。。)