新幹線 浸水画像で見ると 10両編成x7 だけど全損での被害総額と 修理費用など判る人教えて とっしー!
E7系だと思うがJR西日本が車両新造工事 W7系120両を 328億円で導入したそうなので1両あたりは 2億7300万円10両編成x7で 191億円相当か…修理費用はどのくらいかかるんだろう
>これどこ?JR東日本の長野新幹線車両センターですって新幹線の車両が浸水 千曲川氾濫 長野 | NHKニュースhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/k10012128411000.htmlこの車両センターは新幹線の車両の車庫になっているほか、修理も行っていて、浸水した影響で今後の新幹線の運行に影響が出る見通しだということです。
なぜ、高架の駅とかにとめなかったんだろうか。
福島原発と同じで、千曲川決壊とか想定していなかったのだろうか。愚かな感じがする
どの周波数でも走れる8両編成を東海以外の各社で数本持つ必要が・・・ないか。
7本一気に廃車か?
全損だとしたら車両だけで約200億一度に7編成失えば年単位での減便線路・駅舎の償却期間増大営業機会損失JR東の損害額はかなりやばい
無能な政治家や役人なら「想定外」の魔法唱えりゃチャラなんだろけど、ホント何で高架線に上げておかなかったのかねぇ……
多分だけど機器自体はそんな損害少ないんじゃない?雪対策で電気系統含めシールはしっかりしてるし、全く無事とはいかないだろうが全損って事はない気がする。だが室内関連は浸水度合いによるけど深刻かも。
ググったら新幹線の車両価格は 1両 約3億円ほど全損だと200億円相当の損害気合入れてメンテ補修なんだろうな電気系統の入れ替えや検査が大変そう
この浸水は想定外なんだろうけど、仮に想定しててもこれだけの編成を高架に上げることって可能なんか?
王寺駅水没は113系は修理して101系は廃車だったな
千曲川が氾濫危険水位になってから水が溢れてくるまでの時間は3~4時間しかなったしその時点でレベル5の避難指示が出てるから車両センターに人を残すことすらできない鉄オタの感覚と違うんだろうが、大事なのは車両より人命だからな
>これだけの編成を高架に上げることって可能こうなるとはっきりわかっていればそれこそ死に物狂いでやったでしょうが作業員は一体何キロ歩かされたのでしょうか?
>室内関連は浸水度合いによるけど深刻かも。浸水高にもよるけど、見た感じだと内装系で床下這わせてる電気系統は全滅だろう。グランクラスやグリーン席は機構系が電動だし電装品山盛りだから総取っ替え不可避と見るけどね。普通席もコンセントはダメじゃないかな。トイレや洗面台も一旦取り外して整備しないと衛生的にヤバいだろうし。これだけまとまった予備品は作ってないだろうから、各パーツメーカーに再発注して揃うまでは結構掛かりそう。
101系は大阪緩行の201系投入により103系を捻出して置換えることが決まっていたので全車廃車し首都圏から101系の廃車予定車を鳳に転属させて代用したが、113系は廃車予定がなかったので全車修理した。
>指令センターのオッサン達は何やってたの?避難指示区域の車両センターに作業命令したらそれこそ処分ものだぞ首都圏の京浜東北なんかも同じ理由で点検ができないから復旧を先延ばしにしてる
マタオレノデバンカ
ちょうど新潟向けにE7を増やしてるタイミングなのは不幸中の幸いだったなE4の廃車を見送ればある程度は対処できるし>王寺駅水没は113系は修理して101系は廃車だったなあれは床がコルクだったから水吸ってダメになった
営業線に上げとけよ
なんか検修庫内にさらに3編成ほど取り残されてるって話が…
> とっしー!ナニコレ
まじですか!?…10編成、一度に
計画運休
ケルヒャーで直る気がする
ほくほく線特急復活
>…10編成、一度に7編成じゃなくて 10編成かよ10両x10編成=100車両300億円ぐらいの損害か
「北陸新幹線」と書かれた誤乗防止ステッカーを先頭車に貼った700系がなぜか混色編成で登場するかも
>10両x10編成=100車両…1本12連では?
さらに水没。愚かな・・・
馬鹿かJR東は。素人でも家を買う時は川が決壊した時の事を考えて川沿いは避けるだろ。まとまった土地が必要でも川沿い&低地に建設は無いわ低地にヘリポート付きの大きな市民病院を建てた我が市では、敷地全体を盛り土して、その上に建てた。東北大震災の大津波以前の建設だが、有能な思慮深い人が建設に係わったか係わっていないかで、これだけ差が出る
日本各地の川沿いに住んでる人達を全否定してまでJRを叩く結果論者はNG
仮に近畿地方で異常な大雨が降ったとしたら、こちらもヤバイかもね
低地の車両基地なんて全国にいくらでもあるからな昨日車両を避難させた鉄道会社なんて一つもないし長電なんか夕方まで呑気に平常運行してた
ネットでちょっと調べたら、昭和42年に摂津市を襲った水害で鳥飼基地にも浸水被害があったけど、その時は0系を本線に避難させたって書き込みが・・・本当なんかな?
後出しジャンケンなら負ける気がしないです!
連投で申し訳ないが、本当に鳥飼基地、浸水してたわ
>…1本12連では?>これまでに、施設に留め置いていた北陸新幹線の10編成、合わ>せて120車両で浸水被害を確認したということです12両10編成で 120車両らしい
>どの周波数でも走れる8両編成を東海以外の各社で数本持つ必要が・・・ないか。長野県って 原則 60Hzで一部が50HzだからJR東海みたいに 走行中の周波数切り替え装置積んでるのかしら?
車両をどこに避難させようともものが飛来することもある高架橋が崩れることもある土砂が流れ込むこともある何も被害がなかったとしても避難させた車両があるために点検車両が走れず時間食ってダイヤが乱れることもある大自然相手じゃね…
>>後出しジャンケンなら負ける気がしないです!神を見てしまったか
やられた10 編成のうち、西日本持ちのW7系はどれだけあるんだろうか。E7系、W7系区別なく運用しているというから、W7系が混ざっていても不思議はない。上空のヘリからの映像じゃ区別つかないからなぁ。
強風で横転する可能性もあるから高架に避難させるのはむしろ悪手だな
>浸水高にもよるけど、見た感じだと内装系で床下這わせてる電気系統は全滅だろう。グランクラスやグリーン席は機構系が電動だし電装品山盛りだから総取っ替え不可避と見るけどね。普通席もコンセントはダメじゃないかな。海水じゃないから 丁寧に洗浄したら電気系統は復活しそう厳重な試運転とかのテストが必要だと思うけど座席とかは衛生面からの殺菌消毒洗浄が大変そうですね
JR東海みたいに 走行中の周波数切り替え装置積んでるのかしら?東海道新幹線は全線60Hzで周波数切り替え装置必要ないんですけど
>JR東海みたいに 走行中の周波数切り替え装置積んでるのかしら?>東海道新幹線は全線60Hzで周波数切り替え装置必要ないんですけどE7系とW7系は基本的にほぼ同じJR西とJR東との共同開発商用周波数50/60 Hz 自動切換式TM215形主変圧器を搭載して 切り替えしてる北陸新幹線JR東日本の長野新幹線車両センターは50Hz地域だから 周波数切り替え装置が必要だと思うのですけど…
静岡から50Hz地域だけど 変電所の方で 60Hzに変換して供給してるみたいですね長野県は60Hz地域だけど 新幹線には 変電所で 50Hzに変換して供給してるみたい周波数切り替え装置積んでるけど実際には使わないんだろうななんで積んでるんだろう???
>JR東海みたいに 走行中の周波数切り替え装置積んでるのかしら?>東海道新幹線は全線60Hzで周波数切り替え装置必要ないんですけど通常は基地局の方で 周波数を変換して電力供給してるみたいですねE7系・W7系の場合は相互乗り入れかも考慮した(車両相互補完?)遊びを持たせた設計なのでしょうかよくわかんね
>やられた10 編成のうち、西日本持ちのW7系はどれだけあるんだろうか。NHKのニュースだとE7が8編成、W7が2編成だそーな。
水位が上がって端の編成が浮いて脱線したらしい本線も沈み始めてる?
>ほくほく線特急復活自分も真っ先にそれ考えたが可能なんだろうか仮にできるとしても新幹線の輸送力には遠く及ばないけど
北陸新幹線が50Hzで統一されているとは初めて知りました。軽井沢まで東京電力の50Hz。長野地区が中部電力の60Hz。上越妙高付近が東北電力の50Hz.糸魚川以遠が60Hzとなっていたはず。上越妙高付近の変電所がダウンした場合は両端から60Hzが供給される特殊な電化区間と理解していました。200系F80編成はなぜわざわざ改造したんだろう。
>10両編成x7で 191億円相当か…>修理費用はどのくらいかかるんだろうおそらく保険入ってるだろうから1編成あたりの修理費用はそれほどでも無いかとただ時間は掛かるだろうなあおそらく保線車両までやられてるだろうから白山で整備すればいいって話でも無いだろうし
>おそらく保険入ってるだろうから1編成あたりの修理費用はそれほどでも無いかとああ保険があったか つうか天変地異は保険の適用外自然災害が基本 保険会社は規約で拒否できたはず大丈夫だろうか???
自然災害や 戦争や暴動などによる被害は保険会社の免責事項で 保険金は支払われない火災や災害などの保険は特約(オプション契約)の別途契約が必要になってくる災害特約とか入ってるのかしら???
>天変地異は保険の適用外フツーに天災特約は入れてると思う個々の消費者レベルじゃなく、会社間契約なんだから
>鳥飼基地にも浸水被害があったけど、その時は0系を本線に避難させたって書き込みが・・・本当なんかな?水没するも退避済の鳥飼
高架の被害状況次第だけど長野までE4で運転してそこから白山のW7に乗り換え保線車両は他の基地の余剰分を引っ張ってきて昼間は待避線かホームに余裕ある駅で退避この辺が現実的な暫定処置かな?
これを機に車両基地は山間部のトンネル内とか自然の要塞みたいなとこに敷設するように改めて欲しい
>自然の要塞みたいなとこ建設費、地下水対策、地震対策等々、難易度高過ぎじゃないか?
>この辺が現実的な暫定処置かな?暫定ってのなら残存編成で廻せる範囲を前提に「つるぎ・あさま」をカットした減量運行でしょ。あとは上越へ入れる予定のE7を振替投入して、E2返り咲き・E4退役の後倒し。あとは両JRが北陸新幹線にどれだけリキ入れるか、かと。
>自然の要塞みたいなとこに敷設するように改めて欲しいシンカリオンやら特撮戦隊ロボの発進基地かよw
> NHKのニュースだとE7が8編成、W7が2編成だそーな。自分で振っておいてなんなんだが、そんなマニアしか知りたがらない情報までNHKのニュースで言うんだ。そんな話は後日JR東の被害に関するニュースリリースか、趣味紙で判れば良いと思っていたんだけど。
> 長野までE4で運転してそこから白山のW7に乗り換え碓氷峠があるからMaxあさまって上り列車しか営業してないんだぜ新潟のE7を最大限振り替えて、賄えない分はかがやきを減らすしかないだろう
>北陸新幹線が50Hzで統一されているとは初めて知りました。されてない>軽井沢まで東京電力の50Hz。長野地区が中部電力の60Hz。上越妙高付近が東北電力の50Hz.糸魚川以遠が60Hzとなっていたはず。こっちが正解で走行中に自動切り替えされるようになってる東海道新幹線が周波数統一してるのは当時は実用的な両対応の車両が作れなかったから
>「つるぎ金沢~富山間のサンダバ連絡快速増結増発とかあるかもな。
整備新幹線で建設費抑制にしたツケを20年越しでお支払いとか
北陸新幹線を長野経由にするからこうなる当初通り長岡分岐で良かったんじゃ
>整備新幹線で建設費抑制にしたツケを20年越しでお支払いとか俺も当時の報道を見てたから、一瞬頭をよぎったけど、長野周辺、車庫用のまとまった敷地なんて条件だと大体似た場所になってたとも思える。敷地の嵩上げだってフル規格だから高架で、なんてことはないでしょ。
修理や補充の新製なんて直ぐにできないし長期化するだろうから、上越用のE7系を回して、足りない分はE2系を50/60Hz両対応に改造するしかないよな。ただし本線がそんなに損傷ないという前提で。本線が損傷大で運休が長期化するというのであれば、3セク経由での新幹線リレー号もあるかも知れない。車両の確保や乗務員の訓練など、ハードルがえらく高いけど。
>昨日車両を避難させた鉄道会社なんて一つもないし長電なんか夕方まで呑気に平常運行してた長野じゃないけど関東鉄道常総線は水海道の車庫が水没するので別の駅に避難させている
>>自然の要塞みたいなとこ>>建設費、地下水対策、地震対策等々、難易度高過ぎじゃないか?どのみちトンネル自体は不可避なんだしある程度の高地にある山間部とかは土地も安いしトンネル工事自体はこの先 絶対に必要だしそう悪くないと思うんだけどなぁ…山のトンネルだと自然勾配で水も抜けるし問題なのは送風設備ぐらいだと思う
トンネルだと核攻撃にも耐えれるんだぞ!ゴルゴ13で読んだ僕は原子力に詳しいんだ
地上に車両基地つくったのは建設費が一番の理由でしょうな基本的にトンネル(地下含)>高架>地上だし
国益に背くようなことをするJR東は解体だな。
>ホント何で高架線に上げておかなかったのかねぇ……台風のなか風をまともに受ける高架に車両を置こうとする無能の発想
>地上に車両基地つくったのは建設費が一番の理由でしょうな>基本的にトンネル(地下含)>高架>地上だしまるで世の中の車両基地の大半が地下か高架になってるような書き方が謎すぎる
元長野のE2って全廃してんだっけ
>まるで世の中の車両基地の大半が地下か高架になってるような書き方が謎すぎるいやその、単に車両基地の大半は地上にあって高架や地下はお金がかかるからあまりやらないってのを言いたかったわけで…高架の基地は接続する駅や路線が高架だからが多いし地下はほとんど地下鉄の車両基地だし
緑にはいい授業料やろ
>>自然の要塞みたいなとこ>>建設費、地下水対策、地震対策等々、難易度高過ぎじゃないか?https://twitter.com/ringo_taka/status/1183229221423869953九州新幹線など近年建設される車両基地が地面をかさ上げしてるのは水害対策だろうか長野は長野五輪の時期に開業だから災害対策の確立は未成だったんだろな
これを教訓にするなら車両基地からの退避を見越して計画運休がさらに前倒しになるわけだが果たして世間は受け入れるかな?東海道の鳥飼とか大井も同じ環境にあるけど
JR-Eは北越急行経由でリレー号でも走らせてもらうしかないな。北陸新幹線開業までの付き合いがあるからまぁなんとかなるだろう。ただしもう北越急行で160km運転はできないし、当時に比べて設備面も過剰な部分はグレードダウンさせているから本数的な面では厳しそうだけど
川沿いで低地のため水害リスクの高い名鉄新川工場に頭を悩ませた名鉄は山を切り拓いて山の中腹に新工場(舞木検査場)を作ったよ
整備新幹線保有機構の所有物だからJR東日本が作った訳でもなければそう簡単に移転したいと決めることも出来ないのが悩ましいとこよね
113は何とか直した
「修理」名目で新造ばかりだぞ
客車ならニコイチサンコイチ当たり前
長野は一応1mかさ上げはしてある何もしていなかったら完全水没
北陸新幹線 車両浸水現場に作業員が近づくことが出来ず 復旧の見込みが出来ないようですメンテナンス機器も浸水で水没している為修理等の復旧見込みが立たず影響が長期化しそうなようです
たったの1mなら水害対策というより水平を出す目的でのかさ上げの気がする
長野以南が運転再開したから、地上設備の修理に時間が掛かる様なら、長野~富山でリレー号運転かな?3セク化しちゃって、しかも長野、新潟、富山で別会社だから、JR東だけの調整で済んだ東日本大震災のときの東北新幹線と違って、関係各所の調整が面倒くさそう。
>現場に作業員が近づくことが出来ず 復旧の見込みが出来ないようですまあ水が完全に引かないと、着手できんわな。>メンテナンス機器も浸水で水没している為去年関空が冠水したことを思い出すなぁ。
>3セク化しちゃって、線路使用料あざーす!!
あ、ググってみたら、北しなの線とはねうまラインがやられちゃってるのね。となると、リレー号を走らすとしたら、ほくほく線回りか。
長野は台風の意識が薄い上にリベラル(笑)系の自治体や議員が強いからコンクリ治水関連の事業計画が通らないらしいがまさかね
かがやき きらめき復活九州にあった気もするけど
全車全損だろうなアルミダブルスキンの中のウレタンに泥水染みちまってるだろうから無理して直しても車内ドブの臭いだウレタン取り出すにはユンボで解体してシュレッダーで分別するしかない
>リレー号を走らすとしたら、ほくほく線回りか。越後湯沢~上越妙高(新井)間で超快速の増発ってできないかな?北越急行は現状増発に回せる車両数が無いからE129系2両で運行するのもいいかもしれない。
金沢富山では東京行くなら米原経由で東海道新幹線でと案内しているから今後もそういうことだ
豊野が水没したということだが、長野市は大丈夫だったのか?
台風で増水とかは危険性が予測できるから保険は適用されるけど台風で増水しての堤防決壊とかは 予測不可能な事例で保険の適用外になるらしい今回の 長野新幹線車両センターはどうなるんでしょうね???
・ゴジラが現われて家を踏み潰した・地震で家屋が倒壊した・河川の堤防が決壊したこういうのは予測不可能な天変地異で保険の適用外浸水被害などは車両保険に加入していれば再調達価格を限度として支払われるけど火災特約(災害特約)などでは再調達価格の30%が限度額らしい水害の場合はどうなるのか争点が複数あるっぽいどうなるんだろう???
No.776127王寺水没の車両東京圏の廃車解体中の101系を、再度組み立てて夜中に東海道線突っ走って関西までもってきたらしいぜw
再度組み立てと東海道線爆走は流石にネタだろwピンチヒッターの101系はATS-B車上子が 50Hz用だったから60Hz用に取り替えたと当時の鉄道ファンに書かれていたけれど、ATS-Sの車上子は積んでいたのかな?積んでなきゃ爆走もクソも無いと思う。
仮設よ
寄せ集め
是が非でも鉄路を維持する鉄道マンは居なくなってしまったからいまは鉄道を看板にした不動産屋利権屋
>どうなるんだろう???一般的な損保約款での契約はしてないでしょ。鉄道車両・設備が一般的な住居では想定外、補償外とされる天災事変に曝されるのは珍しくないんだから。企業・法人として個別特約で保険を掛けるし、今までの自然災害上の罹災例とその他想定しうる事象までカバーするような契約をしているでしょ、逆にしてなきゃバカ。
水泥棒の会社が水で天罰喰らうの図
鉄オタって未だに、自らの命を顧みず線路と車両を守るのが鉄道マン、って認識なんだね…今や台風の時の保線屋の巡視作業すら制限されてるのに
>水泥棒の会社が水で天罰喰らうの図W7がとばっちり過ぎる
>鉄オタって未だに、自らの命を顧みず線路と車両を守るのが鉄道マン、って認識なんだね…それが美徳美談とされたのだから
代替輸送路線の交通量増加対策で寝台とか一瞬考えたけど物珍しさに惹かれたマニアと転売屋に買い占められて本当に必要としている人に券が届かないのが目に見えてるから駄目だった
>鉄オタって未だに、自らの命を顧みず線路と車両を守るのが鉄道マン、って認識なんだね…ブラックな業務体制を称賛するのはホント理解できない
その昔は鉄道しかまともな輸送手段がなくて、それが止まる=輸送手段が止まる=ライフラインも止まるということで、何が何でも走らせる考えだったわけだよね。まあそれで事故が起こったらどうするという話に終始して「それなら危ない時は止めますわ」となったわけで。良い悪いとは言い切れないところもある。あとは情報伝達手段が高度化して、列車が停まることを事前に把握しやすくなったこともあるだろうね。テレビしかない時代だととりあえず駅まで行かないとわからないことは多々あった。いまは目の前の箱で調べると情報が出るし、事前に止まるとわかってたほうが計画が立てやすい面もある。
コストに見合う仕事だけしてりゃいいって事つまらん
>コストに見合う仕事だけしてりゃいいって事>つまらん200億だか300億の資産を水没するに任せて放置することは果たしてコストに見合う仕事なのだろうか
コストよりまず人命だろ社員が避難してるのはここのオタクにとっては職務放棄なのか?
そんな極論、誰が言ってるんだろうw
昔はコストなんて関係なかった自分の仕事を全うする事 それが全て
これを教訓に、ソフト面では冠水が想定される長野新幹線車両センターも含め、JR東全社の車両基地での車両の退避についてのシミュレーションやマニュアル作りが今後されるんだろうけど、ハード面だと1.水害の心配がない場所への移転2.土地の嵩上げ3.堤防の新設のどれかになるんだろうなぁ。1の移転は、在来線も含め全国見渡してみるとヤバいところにある車両基地なんでゴロゴロあるし、安全でまとまった広さの土地なんて早々見つからないから非現実的。ヤバいと言われている赤羽付近の荒川が決壊したら、東十条、田端尾久、メトロの王子検車区は一発でアウト。2の嵩上げって、車両基地全部マルマル作り直しになるから、簡単そうで結構ハードルが高そう。
経済的な損害を0にしようとしてもそのための投資が割りに合うとは限らないんだな人的被害が無かっただけでも良しとするべき退避のために1日計画運休を伸ばしたら東海だとN700系1本分の損失だからな
>ブラックな業務体制を称賛するのはホント理解できない一般企業のダメリーマンと自前で病院持つようなインフラ企業は一緒したらアカンで
車内規則に囚われずにさっさと移動させておけってことだ半世紀前には出来ていたことだ
外資系やファンド系株主につつかれそうだ
>コストよりまず人命だろ人命の方が圧倒的に安価なんですが
>人命だろそんな綺麗事をはいて囚人テロリストを野に放った国があるらしい
>車内規則に囚われずにさっさと移動させておけってことだ>半世紀前には出来ていたことだ昔は国民の財産だが今は一部の資本家の飯のタネだからなぁそんなもののために命を張れるか?
何百人もの命がかかってんなら危険を犯してでも動くかもしれんが鉄道車両ごときに命かける馬鹿はおらんて
そもそも千曲川って氾濫するような川じゃないんだけど。
そんなことはないwikiより1983年(昭和58年) 梅雨前線[11]により飯山市の千曲川本流が破堤、死者9名、全壊家屋7戸、半壊家屋8戸、床上浸水3891戸、床下浸水2693戸。立ヶ花で既往最高水位を記録。(11.13m)
>そもそも千曲川って氾濫するような川じゃないんだけど。読んで字のごとし。暴れ川としての来歴が、川の名前に入ってるだろうに。
世間と大声外人株主の目を気にして車籍だけ残して新造だよ
そんな昔の話されても・・・
>鉄道車両ごときに命かける馬鹿はおらんて民間になってからは所詮他人事おあしすおあしす運動いいよね
直流1500ボルトを加圧して問題無いなら内部交換で順次復帰
インフラ業界って普段それなりに安定していい給料もらってる代わりに非常時は覚悟する仕事だと思ってたが
ブラック経営者思考の奴らがわらわら出てきたな
結局このスレの連中の総意は社員の命より車両のほうが大事ってことで
計画運休をいいことに有給強制消化させる所に「命かけても仕事に尽くせ」言われてもなー何言ってんだテメー感
命を懸けて車両守れって言ってるのは鉄オタだけだろ
>>776312この時を想定に入れて3mほどかさあ上げしてたみたいだね。それでもだめなのでやっぱりここ数十年レベルじゃない被害なわけだ。
名古屋にある新幹線の車両基地が>1570955113538.png見たいに高く造ってあるから新しい古いは関係ないだろ単にその地域の水害に対する想定が違うだけだろうに……
国鉄万歳!国鉄万歳!我吾国鉄万々歳!
ウグイスの101系なんてあったんだ
航空会社がアップを始めてるし、復旧しても客が戻らないかもしれない事が心配
床下機器キレイだな
車両基地周辺を原子爆弾で車輌もろとも空爆処分
鳥飼の記事、やはり時代だなって感じがするね。法整備も進んでいまはそんなことできない。だから法整備が進んでなくてそんなことでもやり放題の発展途上国に負ける。先進国はだいたいこのパターンだよね。
徹夜明けの運転はアブねーだろ。
法でなんでもない自主規制だけどな
明日から北しなの線が運転再開するから、米原回りとか、ほくほく線回りとかしなくて済むようになるな。
>水泥棒の会社が水で天罰喰らうの図あれは他の水利権利を持つ農業団体ががめついだけ
>あれは他の水利権利を持つ農業団体ががめついだけバカ言うな。あれはれっきとしたJR東日本の組織犯罪だ。さて、本題の方は車両・施設被害がだんだん判ってきて株価がジリ下がりしてるな。久しぶりに万割れするか。
鳥飼の時のことが今できなかったというのは明らかな問題だよなあ実際に浸水にたいする責任問題を誰かが被るのは免れない状態だし
>鳥飼の記事、やはり時代だなって感じがするね。>法整備も進んでいまはそんなことできない。>だから法整備が進んでなくてそんなことでもやり放題の発展途上国に負ける。先進国はだいたいこのパターンだよね。原則はそうだけどインフラ従事者は例外規定で動いてよいって法整備ができると思う流石に300億は誰かの責任問題になる
>結局このスレの連中の総意は>社員の命より車両のほうが大事>ってことで流石に車輛と今後の損害額の桁が違い過ぎるからなあ運転手のほうが安い決断が下されても仕方ないこればかりは
>>鉄オタって未だに、自らの命を顧みず線路と車両を守るのが鉄道マン、って認識なんだね…>ブラックな業務体制を称賛するのはホント理解できないインフラ従事者・特にJRの待遇が他業種より良いのは、緊急時や危険時にも仕事をしないといけないからなわけで
今回の台風に備え、東北新幹線では那須留置の編成を近隣駅に避難留置させてた。では、なぜ北陸新幹線ではできなかったか、という問題意識なんだよな。近隣で駅留置できるのは軽井沢・長野・上越妙高、軽井沢留置線まで入れれば最大13本収容できる。いずれも東日本管内だから、西日本との協議や調整も基本的には必要ない。となると、後は乗務員の滞泊や避難のやりくりだけ。運休計画は10日中には策定されていたはずだから、見込まれる車両の避難時間も含め、普通ならクリアできうる。となると台風の規模に対する認識の甘さ、という要因しか見えてこないんだよな、鉄道会社を贔屓目に見てもさ。
まだ結果論でウダウダ言ってるのがいるの?堤防決壊の危機が迫るなか命懸けで車両を守れなんて昭和脳にもほどがある
堤防決壊なんてその地域で50年に1回起こるかどうかの災害だから年数回の台風でむやみやたらに事前退避させれば運休の機会損失を増やすだけだよなぁそれともギリギリまで運行させて避難指示が出たら社員より先に車両を避難させろってか?
>まだ結果論でウダウダ言ってるのがいるの?物事の評価って、基本的に結果でされるんだけどなw>年数回の台風でむやみやたらに事前退避させれば運休の機会損失を増やすだけだよなぁ>それともギリギリまで運行させて避難指示が出たら社員より先に車両を避難させろってか?年数回に規模を矮小化させるなよ。今回は南洋上の段階で気象庁が数十年に一度クラスと言っていたレベル。それに東北新幹線は待避できて台風後の運行に支障しなかった。これと対比されたら、何を言われても仕方ないでしょ。それとも、対応の疎さを突かれると何か困る立場なのかなw
予測の妥当性の話をしてるのに結果論で開き直るとか自己矛盾起こしてるな
>予測の妥当性の話をしてるのに結果論で開き直るとか自己矛盾起こしてるな逆だよ。予測を基に、考えられる範囲で取れる手を取ってもなお被害を受けたのなら同情されこそすれ非難はされない。さて今回は? ということでしょ。
>No.776625接近すらしてない台風20号由来の雨雲で三重の川が氾濫したのが昨日の話豪雨災害自体は年に何度も起こってるのが現実だよただ少し台風や前線が近づいただけで運休を前倒して車両を退避させてたらそれこそ毎回何十億の損害になるので、どこかで割り切らないといけないそういう判断の境目が今回の那須塩原と長野の間にあったってことでしょ
毎年豪雨災害常連の和歌山や三重と、数十年に一度級の災害を混同するのは詭弁あるあるだね。あの赤沼地区が、三重みたいに毎年何度も豪雨浸水に曝されるようなエリアなら、比較して考えても良いけど、なおのことバカ丸出しって言われると思うよ。俺も当初は被害に同情してたけど、次第に状況が判ってきたから考えを変えざるを得なくなったね。打てる手(他駅待避)を打つ時間的余裕があったのに打ちませんでした、という結果でこのザマなんだから。>そういう判断の境目が今回の那須塩原と長野の間にあったってことでしょ後世にマヌケ判断で大損害出しました、として語り継がれたとさ、ちゃんちゃん、ってだけだよ。
>毎年豪雨災害常連の和歌山や三重と、数十年に一度級の災害を混同するのは詭弁あるあるだね。その常襲地帯が全国に広がって唐突にやられてるのが最近の話なんだが関東に上陸する台風で、長野はアウトで利府(那須塩原からの退避先)や特に疎開もしなかった大井と浜松は安全と判断できた根拠はあったと?後出しジャンケンでマウント取ってはしゃいでるのはみっともないよ
>その常襲地帯が全国に広がって唐突にやられてるのが最近の話なんだがまずは根拠をどうぞ
>大井と浜松は安全と判断できた根拠はあったと?JR東海にお尋ね下さいw
>今回は南洋上の段階で気象庁が数十年に一度クラスと言っていたレベル。具体的にどこにどの程度の災害が起きるのか、という肝心な部分について予測されてたの?>それに東北新幹線は待避できて台風後の運行に支障しなかった。東北と長野で同規模の災害が起きたわけではないのにこの理屈はおかしい。東北新幹線のどこかしらの車両基地なり線路なりは洪水で沈んだの?
大事なのは予測できたかできなかったかではなく結果論でああしてれば良かったと"被災者"を叩いて自分は気持ちよくなることだからな
>具体的にどこにどの程度の災害が起きるのか、という肝心な部分について予測されてたの?気象庁の既発資料をよく読みましょう。話はそれからどうぞ。>東北と長野で同規模の災害が起きたわけではないのにこの理屈はおかしい。東北各地水浸しになってますが、異世界の住人ですか?>結果論でああしてれば良かったと"被災者"を叩いて自分は気持ちよくなることだからなどうぞどうぞ、その世界観に浸っていて下さいな、あなただけw
メシウマ精神もここまで来ると病気だな
dionの(おれもdionだがw)頭がおかしいのはわかった。
既存・既発の情報すら読まないで無闇に風呂敷広げて突っかかってくる奴ってなんなんだろ。やっぱり責任取らされる後ろ暗い側の思考なのかね。それとも、いわゆる私設大本営気取りって奴?
体制が体制なら緑の幹部全員と一族全員が対空機銃の前に正座させられて号令のもとミンチにされているその程度の失態
変な改行
壺からのお客様
まぁ後のことを考えろと言うなら、この損失を保険でどれだけカバーできるかなんだけど。多分、保険会社の査定は相当厳しいだろうよ、という観測だけはしておく。査定上、この台風を前にしてどれだけ対策を取ったか、という点を審査されるからね。つまり、相当額を損失計上するハメになるだろう、と。報道ベースでは、路線や車両個々への保険は掛けておらず、会社全体で入れているとあった。ただ、それが3.11を経験した上での保険のあり方なのか、という疑問は大いにある。まして片田舎のローカル線ではなく、収益上の重要幹線で、このザマだという点。
お前さぁ、もう病院行ってこいよ。頭の。それもワリとデカイところ。
>776766お前、松沢返りか? 力抜けよw
ダイヤの9割まで復活か長野止まりを削減して全体の本数確保したみたいだが年末年始の繁忙期は大変そう
元から本数少ないんだからこれを契機に減便して適正輸送に