それと明示されなくとも風杜の勘違いぶりがわかるのほんと上手いと思う。でも、お嬢ちゃんは今は仕事が好きなのさ的に処理されてしまう所には今となっては若干の引っ掛かりは覚えるかなぁ。それもあるけどそれだけでもないというそういう。まぁそれこそ時代的な部分ではあるのだけど。
-
-
-
-
1990年前後は擬似男性的な女性キャラクターが流行した時代であり、現実の世界でも総合職の女性は過労死するまで働けという風潮があったようなので、この描写が特に進歩的というわけではないと思います。この後で揺り戻しが起きています。
-
-
-
先を行っていたというか、時代の空気を表してるような気がします。雇用機会均等法が85年で田嶋陽子さんがテレビタックルに出てたのが90年代、これから男女平等な世の中になるっていう希望があったかな、と。
-
-
-
何が凄いって、ここに描かれてる程度のことだけで、ロコツなセクハラとかは一切ないんですよね。 だからツイ主さんは「子供心に違和感を感じた」とありますが、気付かない人は気付かない。中学生だった私も気付かなかった。むしろなぜ野明が怖い顔をしてるかが分からなかった。
-
まぁでも、風杜刑事が野明にした「ぽんぽん」と同じことを、バーコード頭の平光取締役が御子神さんにやったときは、御子神さんが「ごしごし」した理由は分かったので、どこかイケメン無罪に毒されてたのかもしれませんが(笑)
- 1 more reply
New conversation -