JUGEM 無料ブログ
ブログをはじめる GMOペパボ株式会社

日本の面影

Glimpses of Japan
失われる日本人の精神性に、将来を憂う

ヘナチョコ男とパッパラパー女はいらない ~ 命とは尊く儚いもの

(2010.10.5)
本来の保守と左翼の違い。

保守なら独立自尊、自己責任が大前提。
左翼は、国が生活の面倒まで見るべき、というのが大前提。

だから痛々しい児童虐待事件とかあると、左翼は「児童相談所は何やってた!」、「もっと国はきちんと介入してよく見ろ!」とか、国に責任を求めてきます。
左翼かぶれの保守も、同じこと言ってきます。

しかしまっとうな保守なら、「それはちょっと違うだろ、今の教育だとそんな親がどんどん増えてくのは当たり前だ」、という風に、個々の親の内面性や人徳の問題につなげていきます。

つまり、向いてるベクトルが、左翼と真性保守では全然違う。

しかし弱者優遇の左翼教育と政策で、そんな風に国が子供の命だけ守ろうとして、子供が家庭から出て行って施設の子が激増すれば、施設で虐待が急増するだけでしょう。
個人の虐待は表に出ても、国の施設での虐待は、もはや表に出てこなくなります。
ソ連や旧東欧の共産主義諸国の児童収容施設・・・どれだけ恐ろしいものだったかぐらい想像つくでしょ?

多くの日本人は、既に左翼の“命”信仰洗脳に、骨の髄まで染まっているのです。
小さな命、命を失うことに過敏になりすぎてます。
命にこだわりすぎてはいけないと思います。

弱者?がデカイ面して、「弱者差別だ!」、「人権だー!」
おかしいでしょ。

ヘナチョコ男とパッパラパー女に日本が占拠されるくらいなら、切り捨てようという意見があってもいいはずです。
せめて、そういうスタンスぐらい見せないと、ヘナチョコ男とパッパラパー女の改心なんて、絶対に望めません。

昔なら生活保護受給者なんて、日本人の価値観として、本人自身が「恥だ!」と思ってたはずで、だからこそ日本人の自尊心が高かったことも幸いし、生活保護者は戦後まもない1950年代をピークに以後、80年代までどんどん減りました。

しかし今は、恥どころか、健常者でも「私たちは弱者だー!」、「人権だー!」とデカイ面して、より手厚い手当を求めてくる。彼らは感謝の気持ちすら持たない、恥知らずの厚かましい連中にすぎません。

ヘナチョコ男、パッパラパー女
ほっとけばいいんです。

昔は、命は尊く儚いものであると、自然と教える番組がたくさんありました。
すべての命を救うことなんてできない。

その種の虐待絡みの事件があったからといって、「国は何やってる!」、「近所の奴は何やってた!」なんて、今さら周りを責めてもしょうがありません。

自然界の動物でも、親がダラしなければ、子は死にます。
社会が腐敗してダラシナイ人間が増えれば、そんな死に方する子が増えるのは当然。自然の淘汰です。
人は死ぬのです。

粛清された者の子供たちで組織されたチャウシェスクの親衛隊

よくテレビドラマで、殺されそうになった親が、子供だけは助けてくれと嘆願するシーンがありますよね。
各ドラマ内容にもよりますが、あれは、本来の日本人の精神に合わないと思います。
きっと昔の日本人だって、あんな風なこと言いません。
自分だったら、子供と一緒に、迷わず死ぬでしょう。

命だけは惜しい、子供だけ生かしておいてくれれば、きっと後は何とかなるなんて、自分は思いません。
もちろん、今はそこまでの状況にありません。こんなのは、ホントに極限の究極的状況に陥った時の話ですよ。

旧ルーマニアで、反体制派の処刑者たちの子供が、その後、独裁者チャウシェスクの息子たちとして育てられ、東欧共産圏崩壊時も、実は親の仇であるチャウシェスクを最後まで守ろうとしていたのが、彼らだったそうです。
私の子供が奴隷同然、人間の尊厳が奪い去られ、そんな風に育てられるなんて、まっぴらご免です。

もちろん命がどれだけ大切か、小さな子供の尊さ、腐った左翼の連中なんかより、私の方がよっぽどわかってます。
私にとって、日本史上で最も胸が詰まり、涙がこぼれるシーン。
壇ノ浦で追い詰められて滅亡する平家、残された女と子供たちが入水するシーン。
平家が擁立した、8歳だった安徳天皇も・・・

--- 『平家物語』 「先帝身投」より --- (詳しくは右画像クリック)

最期を覚悟した安徳天皇は、祖母二位尼に抱き上げられ、
「尼よ、わたしをどこへ連れて行こうとするのか」
と問いかける。二位尼は涙をおさえて、
「君は前世の修行によって天子としてお生まれになられましたが、悪縁に引かれ、御運はもはや尽きてしまわれました。この世はつらくいとわしいところですから、極楽浄土という結構なところにお連れ申すのです」
と言い聞かせる。
安徳天皇は小さな手を合わせて念仏を唱えると、二位尼は、
「波の下にも都がございます」
と慰め、安徳天皇を抱いたまま壇ノ浦の急流に身を投じ、安徳天皇は歴代最年少の8歳で崩御した。



(上画像は小学館の学習漫画『源義経』より(詳しくは画像クリック)。平家物語については『耳なし芳一』の話もご参照ください)

もしも、これと同じ状況になってしまったというなら、私は幼いわが子に「一緒に天国に行こう」、そういって涙を流して説き伏せます。子供だって安徳天皇のように、きっとすぐ理解してくれるでしょう。

ヘナチョコ男、パッパラパー女・・・
甘やかしちゃダメです。そういう腐った親がどんどん増殖します。

もちろん自分の周りで、明らかに虐待・遺棄されてる子を見つければ、私だって通報すると思います。
身内の関係なら、手元に引き取って何とかできないか考えるでしょう。
近所に遺児がいたら、昔のように地域の人々で何とかしてあげようとするのが本来あるべき姿。
それでも、すべての命を救うなんて到底できません。
本来、子育ては、親の自己責任です。
家庭内の虐待なんて、他の誰の責任でもありません。もちろん、そんな親を増やした社会に遠因があっても、母親なり、その親が悪いんです。
義理の親であれ実の親であれ、その家庭でそうなってしまうのは必然。その者のこれまでの生き様が反映された結果、自然の摂理。

国だって、そんなことの全責任なんて、負う必要ありません。子供は親が育てねばなりません。「子供は社会で育てよう」なんてのは左翼の常套句。
家庭内の虐待は、社会にも責任ある貧困の問題とは全く異なります。
少なくとも、このサイトが好きで読まれている親御さんなら、自分の子供を虐待や遺棄で死なすなんてありえないことでしょう。
とにかく自分の子供だけは、絶対にそんなバカ親になってしまわないよう、最善を尽くしましょう。
そんなこと意識しなくとも、普通に親としての愛情を常に子供へ示していれば、自分の子供が致命的な虐待するようなバカ親になることはありえないと思います。
けれど保育園の今の親を見てますと、こんな奴らと絶対ウチの子を関わらせたくないってのが、結構いたりします。

日本人は、“死に方”に最も重きを置いた民族でした

小さな命にこだわって、腐った人間が増えれば、それだけ、みなさんのご子息だって鬼畜のような連中に巻き込まれる可能性が高まるということ。
つまり、ソドムとゴモラのように行く末は全滅

自分でまともに子供も育てられないような人間たちと関わってはいけません。
そんな連中を甘やかしてはダメ。

健常者のくせに働こうともしない生活保護の連中なんかは、牧場のような広い敷地に箱物でも作って、そこに家畜のように飼って、1日2回ぐらい食い物だけ与えて放っとけばいいんです。
それでまっとうに働く気になって、尊厳ある人間としてやっていこうって気になった人だけ、出してあげればよい。

大体、結婚もせずやりまくって、ポコポコ子供作ったり、
たとえ結婚しても、すぐ離婚して後になって困ったり・・・

自分の子をそんな風にしてしまわないため、夫婦仲むつまじく、
あるいは、たとえ一人親でも、
自ら立派な子に育てあげましょう。

教育勅語修身の精神でもしっかり叩き込み、それを国として国民全体の価値観として共有させ、自己責任で子育てできるよう仕込んでいけば、すべて解決するはずです。

昔の日本人が最も大切にしていたもの、それは命ではなく、“死に様”です。
如何に人として立派な死に方をするか、それを常に考えて生きてきたのが日本人なのです。
そのために恥じない生き方をする。
私は、生きる屍にされるのは、ご免こうむります。

映画 『 ジョニーは戦場へ行った 』 Johnny Got His Gun (1971) より
ドルトン・トランボが1939年に発表した小説で、原作者自身の監督・脚本で1971年に映画公開(詳しくは右画像クリック)。太平洋戦争や朝鮮戦争など戦争が起きる度に発禁とされ、強烈な反戦小説とされているが、映画を見ると反戦というよりも、人間の尊厳を真っ向から捉えた作品に思えてならない。
目、鼻、口、耳、すべての感覚を失い、手足まで失った、ただの肉塊にされてしまった兵士。思考能力も失ってると思われていたが、看護婦が彼の胸に“Merry Christmas”と文字を描いたのを読み取って、初めてコミュニケーションをとることに成功(動画はこのシーン)。
その後、彼は頭を動かし、「殺してくれ!」とモールス信号を送り続けるが・・・
今の左翼なら、こういうのも身障者差別だといって騒ぐべき内容じゃないの? 実はもう騒いでて、なぜかDVDが増版されてないのは、これを騒ぐ左翼の圧力のせいではないかという気がする。本人は「早く殺してくれ!」と叫んでるけど、今の弱者利権左翼はそれじゃ困るんだろ? こんな人たちにも、「私たちだって生きる権利がある!」と叫んでもらわなきゃ困るんだろ? 死んでもらってはカネがもらえなくなって、元もこもなくなるからね。


---------------------------------------------------------------------------
◆プリキュア洗脳されたパッパラパー母娘たち ~ こんなのが今の女性の目標!?

◆本物の“大和撫子”入門 ③ ~ 我の否定、徹底した自己犠牲精神 新渡戸稲造『武士道』より

◆子育て、死生観が変わる。読んでおきたい日本の古典 ~ 『土佐日記』と、一茶の俳句

◆映画『Sayonara』 愛を貫いて死を恐れない、ヤマトナデシコ~ 変れば変るもの。日本人の美意識

◆子育てに失敗しないために ~ ある保守系教育機関より - PART 1

◆『 耳なし芳一 』 安徳天皇の短い生涯にむせび泣く平家の亡霊 ~ ドラマ『日本の面影』より⑤(終)

◆スラム化するところが出てきて、日本も階層が完全に別れるかも ~ インモラル・ピープルには冷たい社会を

◆生活保護予算は既に3兆円!? バラ撒き民主党政権で3倍か!? ~ 母子家庭生活保護 実質年収は500万円に匹敵!?

◆反日左翼 民主党共産政権なら2千万人虐殺! ~ 天皇処刑!

◆命より大切なもの、それが “人間の尊厳”~『 母に捧げるバラード 』に見る、日本のおっかさん 真の保守精神 ~ スポットが当てられる幼児遺棄事件、もっと広く深く見て!

◆消されたウィンピーとキチガイ博士 ~ なんでもかんでも差別! 言葉狩り? 殺されるイメージ表現

◆子供をフヌケ化 宮崎アニメの左翼性 ~ 強烈な反日・共産主義イデオロギー
トップ | 世界に比類なき日本人の精神性 | permalink | comments(24) | trackbacks(3) | - | - |

軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

(2012.12.28)
この『若鷲の歌』は、別名「予科練の歌」とも呼ばれ、後の特攻隊員を養成していくこととなった土浦予科練を舞台とした戦時中の映画『決戦の大空へ 』(1943)の主題歌で大ヒットした、私も大好きな曲です。(映画内で歌が使用されてる部分はコチラでご覧になれます)

子供にとってピアノの弾き語りはこの曲が初めてだったし、今日は子供の歌手デビューとも言えます ^▽^)
子供も頑張りましたので、ぜひ聴いてくださいね。わが子ながら、歌ってるの見てて、本当に感動しました。

映画の方も、戦時中の作品ではあっても、とっても爽やかな青春映画、秀作となってますので、ぜひご覧になってくださいませ(詳しくは右画像クリック)。
歌詞は下記の通りですが、2番のみ割愛させていただきました。

『若鷲の歌』  (歌詞)  1943年(昭和18年)  軍歌の楽譜を探すにはコチラ
作詞:西條八十  作曲:古関裕而


若い血潮(ちしほ)の予科練(よくわれん)の
七つ釦(ぼたん)は桜に錨(いかり)
今日も飛ぶ飛ぶ 霞ヶ浦にや
でかい希望の雲が湧く


燃える元氣な予科練の
腕は鐵(くろがね) 心は火玉
さつと巣立てば 荒海越えて
行くぞ敵陣 殴り込み


仰ぐ先輩 予科練の
手柄聞く度(たび) 血潮が疼(うづ)く
ぐんと練れ練れ 攻撃精神
大和魂にや 敵は無い

生命(いのち)惜しまぬ予科練の
意気の翼は勝利の翼
見事轟沈した敵艦を
母へ写真で送りたい

軍歌 『 若鷲の歌 』 = 「予科練の歌」 (1943)  6歳 ピアノ弾き語り
-----------------------------------------------------------------------------
◆特攻隊の青春群像 映画『決戦の大空へ 』と、フィリピンの神風記念碑

◆『軍艦行進曲』を、7歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆霞ヶ浦 特攻隊のふるさと 土浦(阿見) 予科練跡巡り

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ① ~『広瀬中佐』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆ショパン 『小犬のワルツ』 を6歳の子供に弾いてもらいました!

◆6歳子供ピアノ バロック編 ~ バッハ パルティータの『メヌエット』を弾いてもらいました!

◆6歳子供ピアノ 古典派編 『エリーゼのために』を弾いてもらいました!

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆左翼教育者が持ち上げる、フランス革命を引き起こしたルソーの人間獣化思想 ~ ルソー生誕300年で、日教組やPTA左派が暗躍中

◆浴衣のテーマパーク お台場の『大江戸温泉物語』へ行ってまいりました!

◆『マジンガーZ』に見る正常な男女観 ~ やっぱりガンダムよりマジンガーZ

◆映画『Sayonara』 愛を貫いて死を恐れない、ヤマトナデシコ~ 変れば変るもの。日本人の美意識

◆国旗、国歌だけあっても最低の入学式
トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(10) | trackbacks(1) | - | - |

要するにアリの世界 ~ 男女共同参画だの左翼の社会ってのは

(2012.11.6)
1000年後の人類はどんな姿?
コンピューターの進化で脳が縮小、手足が伸び目は巨大化―英紙
2012.10.12 Record China
2012年10月11日、英国の科学者たちが予想した「1000年後の人類」は、栄養と医療の改善により平均身長が180cmを超え、コンピューターの進化により脳が縮小すると英紙サンが報じた。信息時報が伝えた。
それによると、栄養と医学の改善により、1000年後の人類は平均身長が182~213cmになっている。世界中どこへ行くにも便利になるため、異人種間の結婚が増え、皮膚の色は浅黒くなる。手足はテナガザルのようにぐんと伸びるため、遠くの物が取りやすくなる。iPhoneなどタッチパネル式の電子機器を多用することにより、手と目の機能が発達。指先の感覚もさらに敏感に。
エアコンの普及により、気候の影響を受けなくなるため、世界中で人々の鼻の高さや形が同じようになる。軟らかい食べ物ばかり食べるようになるため、歯が少なくなり、口が小さくなる。携帯メールでの会話が増えるため、口数が減り、目は常に携帯画面を見つめているため、SF映画に出てくる宇宙人のように巨大化する。
SF映画や小説で描かれる未来の人類は頭が巨大化しているが、コンピューターの進化により、記憶や思考といった作業の大半をコンピューターに頼るようになるため、大脳が縮小、頭も小さくなる。脂肪や糖分を吸収しにくくするため、腸も短くなる。未来の人類が肥満で悩むことはなくなるだろう。(翻訳・編集/NN)

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

上の記事通りなるかどうかはともかく、このまま放っとけば千年後の人類が今とは相当様変わりしてるであろうことに疑いの余地はないでしょう。
H・G・ウェルズの描いた火星人スピルバーグの映画『未知との遭遇』に出てくる宇宙人(右写真)とかは、とっても人間の未来を暗示してるし、一部にそのウェルズまでが闇の勢力の手先だったと叩かれてるのが見られるのも、これも奴ら自身=左翼による左翼叩きの好例(くわしくはコチラご参照【朝鮮人による朝鮮人叩き。いわゆる“在日認定”のカラクリ~左翼による左翼叩きの目論見まで≪工作員入門≫】)。本当はウェルズは、奴らの陰謀やそれによる人類の未来にも気づいて、未来の私たちへ警鐘を鳴らしてくれたわけです。

「男女平等」なんてほざいてる奴は家畜にされると同じと思ってください。
働きアリでもいい。働きアリは性別がありません。女王アリがいて、その取り巻きに雄アリがいますが、働きアリには性別がないんです。

女王アリや一握りの雄アリが今の人間に近い性質を残してるのみで、大多数の働きアリには男も女もなく働きづめ。生まれてくる子供だって、家なんて関係なく、どこの誰の子かなんてわかりゃしない。子供は家庭でなく国で育てましょうってのは、正にそれと同じ感覚。生まれてくる子供たちを家畜のように一手に国が預かって、一生奴隷として使えるよう洗脳教育。
男女雇用機会均等法だの男女共同参画だの、共産主義だのってのは、これと同じ。

婦人解放論なんてバカげたイデオロギー。
これってつまり、女を外に出させて死ぬまで働かせようってイデオロギーなんだからね。子育てとか家庭とか、そういう大切なもの放り出させて。
“女性解放”なんて捻じ曲げられた甘い言葉で、その先に女の自由があるなんて考えるのは愚の骨頂、情弱(情報弱者)もいいところ。

アリの世界では、働きアリには性別ないし、全員が“平等”に働いてますよ~。

ただし、働きアリではない、ごく一部の女王アリと雄アリがいますけどね。
フェミニズムで女まで家庭の外に出て、男女分け隔てなく働くのって、そういう働きアリになるってことですよ。そんなのが理想の社会と信じれるなら、狂った女権を主張して、どうぞフェミや男女平等社会に向かって突っ走ってください。
そんなの冗談じゃないって人は当然、男は男らしく、女は女らしく、女は男を立てながら自ら子育てシッカリやって家庭を守る、そういう家族像がスタンダードな社会を目指しましょうね。

『アント・ミュージック』  アダム&ジ・アンツ  (1980)
Ant Music - Adam and the Ants
 (詳しくは右画像クリック)
1970年代末から当時のニューウェイブ系の一派でニューロマンティック・ブームというのがあって、ヴィサージュウルトラヴォックスというバンドが初期は人気でした。その中でも爆発的にヒットして大成功を収めたアダム・アントは一時はカリスマ的な人気を誇り、後のマイケル・ジャクソンプリンス、日本の沢田研二やヴィジュアル系バンドへも大きな影響を与え、私も大好きでした。ニューロマンティック系ではその後、デュラン・デュランカルチャー・クラブのような超メジャーバンドが登場、全部UK発で、この頃のレコードを私はたくさん持ってます ^▽^) ニューロマンティック系は中世風の衣装に化粧しているのが基本ですが、カルチャー・クラブのボーイ・ジョージのような特殊なタイプを除いて、その化粧は男らしさの強調としての美しさだったわけで、今の日本のヴィジュアル系バンドがオカマ風ばかりになってしまってるのとは根本的に異なります。BUCK-TICKLUNA SEAとかもオカマ系ではありませんでしたから。アダム・アントの海賊ファッションは、日本のアニメ『ONE PIECE』にもつながってるかも ^^)
-----------------------------------------------------------------------------
◆今の格差社会は男女雇用機会均等法が廃止されないとなくならない ~ 雇用均等法前の日本はこんなだった

◆夫・子供のため無償で働くのは嫌でも、カネさえ貰えるなら売春だってやる ~ 拝金主義に侵された女とは

◆ジョンとヨーコの愛と平和は、誤魔化しのインチキ! ~ 家族を捨てた逃げ口上

◆亡国のシナリオ ① ~ GDPの倍、国家税収の20倍以上の借金でさらに借金を増やせと叫ぶ売国奴

◆「女は若い時に結婚して子供を産むべき」と発言した市議に謝罪させるのでなく、それを女性蔑視・人権侵害と騒ぐ連中こそ退場、粛清すべき!

◆日本人なら『ねずみの嫁入り』の世界観を!~ 陰謀の黒幕を考えるのでなく全体として捉えられる感覚を持ちましょう

◆フェミ二ズム批判するなら、女が見に来て女に「そうか!」と思わせるような内容にしなきゃダメ!

◆男に男らしさ、女に女らしさを求めるのは当たり前 ~ “あやまんJAPAN”に見る日本女性のイメージ崩壊

◆“なでしこ”女子サッカー選手もファンも在日の手の中

◆男女差別をなくして本当に男女平等にするなら、男女別の競技なんて廃すべき

◆紛れもなく陰謀は実在しますが、表に出てる陰謀論者は結論を誘導し、真実を誤魔化します

◆個性の追求、結婚できない無縁社会の到来 ~ 漱石に見るネコの意味するもの
トップ | 失われる家族の絆 | permalink | comments(11) | trackbacks(1) | - | - |

『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

(2012.1.13)
本当は年明け早々、新年のご挨拶ででも披露させていただこうかと思ってたのですが、私も忙しく子供も風邪ひいたりで、なかなか録る時間がありませんでした。

『君が代』のピアノ譜がなかなかないのですが、本演奏はドレミ楽譜出版の「日本歌曲選集」(詳しくは右画像クリック)によるもの。

『越天楽』は、雅楽の中で最も代表的な曲で、神式の結婚式などでもお馴染み。わが家で年明けに聴いた音楽は雅楽から。この演奏は、うちにある古い楽譜からのものですが、残念ながら今は廃刊になってるようです。(雅楽の越天楽はコチラで聴けます

子供には、「日本中の人が見るからね。おまえのピアノで日本中が元気づけられるからね」と言い聞かせて弾かせました ^▽^)

『君が代~越天楽』  ピアノ独奏 5歳
----------------------------------------------------------------------------
(2012.7.4)
いつもご来訪ありがとうございます。
本演奏の『越天楽』譜面を本日から公開しておきます。
よろしければご利用くださいませ。

----------------------------------------------------------------------------
(2013.6.24)
子供が某ピアノコンクールに出場してるので、このところしんどいです。
他の方のサイトでも、コンクールに出ると、親子二人三脚でママの負担の方が相当で、ツライという声がたくさんありますね。
自分の弾きたいように弾くのでなく、コンマ1ポイントの点数を競ってピアノ演奏で争うというのは、本来の音楽の楽しみ方とはかけ離れてるし、フィギュアスケートの選手とかも審査員に認められるためミスをしないよう演じてるわけですが、そのストレスは相当なものなんだろうなということが伺い知れ、ああいうスポーツ選手の気苦労が身に染みた感もあります。早さとか、明確な数字の尺度で競えるものの方が、きっとスッキリした気分でやれてるようにも思います。

毎日同じ曲ばかり練習させて、出ない方がよかったんじゃないかと思うこともあったりしますが、これまでウチはコンクールのための練習なんてやらせたことなかったし、子供自身は今回のコンクール、結構楽しんでる様子。空手も昇級して帯の色も変わったりで、何事の苦労もその積み重ねで将来いいことにも結び付いていくんだという実感を持ち始めてることでしょう。
1曲でも、それを極めるには非常に奥が深いのだということ、私にとっても勉強になりました。
----------------------------------------------------------------------------
◆わが子の育て方、しつけの仕方 ~ 母親のための人間学 家庭教育の心得

◆『お正月』の歌に見る、日本の子供文化の完全崩壊!~ 独楽、羽根つき、凧揚げ、マリつき・・・どこいった!?

◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ② ~ バロック、古典派編

◆7歳子供 ピアノ弾き語り 軍歌編 ~ 『露営の歌』

◆大切なのは、どんな子を育てるかではなく、どんな子を育てる子に育てあげるか ~ 子育てについて③

◆わが家の日本一の日の丸! 子供の描いた絵から

◆うちの音楽教育

◆子供には生の声、楽器音を聴かせましょう ~ ボーカロイドなんかダメ

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

◆気になる、近所の学校の運動会 ~ 男女問わずシャラシャラの振付ダンス、音楽はAKB48

◆世界の子供たちのことはいいから、日本の子供たちを守りましょう
トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(18) | trackbacks(4) | - | - |

朝日新聞の売国職員の処刑にはどれがいい?
済州島での従軍慰安婦強制連行はなかったと、ついに認めた朝日新聞。国民への裏切り、売国行為で、国と日本人への計り知れない損失を与え続けた朝日新聞の売国職員の処刑方法はどれがいいですか? (参考) 日本の面影 » 朝…





コメント:
















2010.3~