JUGEM 無料ブログ
ブログをはじめる GMOペパボ株式会社

日本の面影

Glimpses of Japan
失われる日本人の精神性に、将来を憂う

同性愛についてです①(レズ) ~ あるメモワールから

(2017.7.14)
日本の女子高生ファッションで世界に一大旋風を引き起こしたt.A.T.u.(詳しくは右画像クリック)。この二人のライブのキスシーンをMTVで見た時は衝撃的でしたけどね。でも今の品性のかけらもないゴリ押しやっつけのミュージックビデオなんかと違い、この頃はまだ音楽も素晴らしいし、PVもとっても丁寧にキレイに撮られてます。
それと、この頃は靴下の丈がちゃんとあって長いです。この少し前はルーズソックスの大流行がありました。
今の日本で皆が履いてる、くるぶし丸出しの靴下が私は許せないんだよね。今はああいうちんちくりんの靴下ばかりが子供向けにも出回っていて、まともに長い靴下があまりなく、あっても高かったりします。あのくるぶし丸出しの靴下を小さな頃から履いてると、足の感覚が変わりますよ。若い頃から仕込まれて、ちんちくりんの靴下で気にならなくなってしまうのも、やっぱり日本人の感性破壊なんです。

t.A.T.u.、美少女同士でキスさせてはいるけど、この頃はまだパフォーマンスであって、今のようにホモ・レズ化推進のためのプロパガンダとは違ってたんだよね。過激でショッキングではあったけど…… ロシアの美少女二人組、音楽はコチラで紹介のフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドなどのプロデュース等もやったりで一時、一世を風靡した英国のトレヴァー・ホーン。
「同性愛差別反対!LGBTを差別するな!」、今、世界を支配するキチガイ暗黒勢力どもは少年少女たちのホモ・レズへの抵抗なくさせて、正常な性行動破壊のため躍起になってます。同性同士の変態行為を推奨し、子供たちを享楽に耽るだけの畜生クズどもにするため。少子化一直線。

t.A.T.u. - All the thing she said(2002) Live、PV
-----------------------------------------------------------------------------
(2015.12.10)
同性カップルに証明書発行 渋谷区と世田谷区
「家族として認められ感激」
 2015.11.5 朝日新聞
生活を共にする同性カップルを夫婦と同じような関係の「パートナー」と認める制度が、全国に先駆けて東京都渋谷区と世田谷区で5日から始まった。法律上の効果はないが、性的少数者への偏見や差別をなくす意識改革につながってほしいと当事者らは期待する。

渋谷区役所。午前8時半すぎ、婚姻などを届け出る窓口で、会社経営の増原裕子さん(37)と元タカラジェンヌの東小雪さん(30)が「パートナーシップ証明書」を受け取った。増原さんは「住んでいる街で家族として認められたことに、とても感激しています」と東さんと笑顔を交わした。
同居して4年。2年前、東京ディズニーリゾートで「結婚式」を挙げた。だが2人でマンションを借りようと契約書に東さんの続き柄を「妻」と記すと、不動産会社に「友人」と書き直すよう指示された。東さんの具合が悪く救急車を呼んだ時、増原さんは「私は姉です」とうそをついた。

区の証明書を持つカップルは家族向けの区営住宅に入居できる。民間住宅の賃貸契約▽病院での面会や手術の同意▽会社の家族手当の受け取り▽保険の受取人に指定――なども認められる可能性があり、区は「同性はダメ」と断った区内の事業者名を公表できる。
ただ、証明書に法的な拘束力はない。憲法24条は「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」と定める。安倍晋三首相は2月の参院本会議で「現行憲法の下では、同性カップルの婚姻の成立を認めることは想定されていない」と述べた。東さんは「法律上、私たちはルームシェアをしている友人同士としかみなされていない。裕子さんと日本で結婚したい」と話す。

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

いつもありがとうございます。
一昨日…おとといの来訪者が突然3万人とかになってるんですけど、何なんでしょうね、いったい・・・ 何かの嫌がらせの兆候ですかね~

上のニュースはもう1か月以上前になりますが、こんな事例がこれから増えていくのでしょうね。そもそも、同性愛者(これではレズビアン)を必死に持ち上げて同性同士にはこんなに結婚させたがってるくせに、異性同士の男女にはなんで離婚を促したり結婚への希望を失わせたりするような扇動ばっかりやってんだろうね。

私はずっと同性愛の危険性を訴え続けてますが、最近の動向として、変態左翼による同性カップル公認しろとの圧力が強まっていて、それについて。特に女同士の同性愛。
ずっと昔の話ですが……
今日の話はあんまり読んでもらわなくていいと思ってるくらいで……でも若い人たちにはきっと同じような感じになるケースが結構あったりするのではないか……そんな風にも思えてしまうので、あえて今、ずっと昔の話として書いておこうと思います。私にある種のイメージ持ってる人からすれば、人によってはショックかもしれませんが……だからそういう方は今日のは読んでほしくないくらい。

学校における、いわゆる親友と言えるような関係になっていた友達。もちろん当時は専業主婦が大人の女性の最もポピュラーなあり方だったわけで、高校の頃は男への対抗意識から、その友達と「このままでは女は男の寄生虫だ!」なんて言って盛り上がってたりで、考え方も互いに共感を覚え、普通の友達の線を超えてるような、むしろ恋愛感情に近いものが湧いてて……これは女でも男でも、互いに異性を知らない純粋な若者同士の同性なら、その友情が異常に強まっていけば、陥りやすい関係なのではないのかなぁ……
けれど、たとえそういう関係でもそのうち異性を知ったりすると、お互い成長して同性の友達よりも、そっちの方を大切にしていくようになる、そういう風になっていくのが本当はいいのでしょう。

そういう、友情というより寧ろ恋愛に近い感情を互いに持つ、男も知らない女同士だったわけですが、高校卒業して違う学校に行きはじめてもしばらくはそういう際どい関係が続いたけどギクシャクしはじめ、やがて相手に男が出来、こっちにはそういうものがなく、相手が電話でそういう話をし出して、私が一種、軽蔑するような反応をし、そしたら「あなたは知らないからよ」って風な、何か私を見下してるような言葉を投げつけてくる。こっちは相手が言ってる意味がわからなく、「知らないって何よ!」って風になって……
けれど、その娘はそれでも、私のことも好きでありすぎるせいか……次に会った時に私にキスをして押し倒そうとまでしてきて……もちろん私は動揺してるわけだけど、落ち着いた声で「やめよう…」と言って……
それ以来、当然その娘とは会いづらくなったし、それでも電話するぐらいのことはあって、そんな中で今度はこっちの方が「今、男性と付き合ってる」って話をして、そしたらその娘は何も知らないくせにその彼の悪口を言ってきたりするし……

そんな彼女との関係が終わり、私はバンドとかもやってて、その彼女のことを歌にしたものを作ったのだけど、ラブソングのような歌詞ではあるのに、女が歌うのにその相手が「彼女は」となってることで、私はそんなことバレないだろうと思って書いた歌詞だったけど、トランスセクシャル的な内容だと見抜いたのか、鋭い人からは「これってレズの歌なんですかぁ?」なんて言われたりして……

かつての女子テニス最強スターだった筋骨隆々のマルチナ・ナブラチロワみたいなのが可愛い女を好きなレズだとかいうのは理解できるけど……まあ、あれじゃあ普通の男は寄らんでしょうに。
他でも、同性愛者(レズの方)だと公言した大スター、昔ではグレタ・ガルボ、割と今ならジョディ・フォスターとかいるけど、こういうキレイな人が女性の方を好むようになるというのは、やっぱり何らかの経験的なものなんでしょうね。こういうトップスターだと、相手にもそれなりの男を求めることになるわけだけど、それなりの男はかなり魅力的だし、相手が献身的な女でないなら、その種の男はその女のことを大して大切にしないと思うんだよね。グレタ・ガルボとかジョディ・フォスターほどの女が相手の男を献身的に何より大切にするかっていうと、それはないと思うんだよね。だからといって、そういう大スター女が、じゃあその辺の男でガマンするか……ってことには絶対ならないわけで。男じゃムリだから女でちょっとよさそうなのがいればそいつをパートナーにでもしてみるかって……大体そんな風なんじゃないでしょうか。男が相手だと自分より格上の相手を見つけなきゃ納得いかないんだろうけど、同性の女が相手なら別に自分より下の相手でも周りからとやかく言われることもないし、気軽にいられるわけで。反面、相手にとっては自分がなくてはならない存在なんだろうから、自分のわがままは結構融通利くだろうってことで。

昔、深夜に近い時間帯でしたが、『おにいさまへ…』という怪しいタイトルのアニメがNHK BSで放映されてて……原作は『ベルサイユのバラ』の池田理代子。
いつも見たりするわけでなく、何気なしにつけたらやってたりしてて、最初から見てるわけでもないし、私には内容がサッパリわからなくて、何がおもしろいのかもまるでわからない……けれど、それまでのアニメと違い、すごく静かな雰囲気の中に入って来る音声の入り方とかまで、それまで受けたことのなかったような感じを覚える。絵柄も独特で(ベルばらとかよりも何か強烈で全然違う)、それこそ「美しすぎる」という形容も合うくらい、お嬢さん学校が舞台であるイメージにもピッタリ合う雰囲気が醸し出されてる。そのアニメ全体に何かこうピーンと張りつめたような空気、すごく静寂な中に何か危ないものを秘めてるような空気感というのが私にはすごく感じられてた。当時はもともと誰の作品なのかも気にとめてなかったけど、最近調べたら池田理代子のもので、手塚プロダクションによる、初の手塚治虫以外の作品をアニメ化したものだとか。
ただ、私が気になったのは音楽に原田真二の名前があったことを覚えていて(一時、原田真二が好きだったこともあるので)、しかし今になってよく調べてみたら、それも編曲が原田真二であるだけで、作曲・作詞は小椋佳だってことを知った。

内容は、ヒロインがお嬢様学校に入学しての話で、タイトルは「おにいさまへ」となってるけど、そのおにいさまというのは全然出てこないし、おにいさまへの手紙といった風なイメージなのでしょうか。
そして調べたら、この作品は当時フランスでも放映されてたけど、内容が同性愛を思わせるものだということで、「こんなもの子供に見せてはいけない!」と途中でストップがかかって放送中止にされたといういわくつき。

今日はこんなこと初めて書いて、書きながらすごくドキドキしてるので、なんかとりとめなく、うまくまとまらない感じで終わっちゃいますが……ごめんなさい。では! (続き)

TVアニメ『おにいさまへ・・・』(1991) 詳しくは右画像クリック
オープニング主題歌「黄金の器 銀の器」~第一話
作詞・作曲:小椋佳 編曲:原田真二
歌:高田さとみ(ファイヤー・クラッカーズ)

(第一話)日本語版ですが、英語字幕付バージョンになってるものが今なら見れますね。
-----------------------------------------------------------------------------
(2016.10.1)
ここで紹介の世界でもカルト的な人気持つ『おにいさまへ…』、明々後日に初ブルーレイ発売されるようですが(詳しくは右画像クリック)、価格3万円って! 海外からの輸入盤DVDならでは3千円ぐらいとかでもあるのに……
『ルパン三世』(1st)とかも日本版はメチャクチャ高いけど、輸入盤だとやっぱ3千円ぐらいとかで買えて…… とにかく日本のメディア産業は儲けすぎ!高すぎます。露骨にアコギな商売やってるこいつらの将来はろくなもんじゃないでしょう。それでもファンはきっと買うんですよね。
-----------------------------------------------------------------------------
◆同性愛についてです②(ホモ)~ 同性愛者が知的なんて言ってる連中は戦車で轢き〇すべき!

◆同性愛の罪 ~ 同性愛、ホモ、レズ、オカマの蔓延も日本破壊工作ですよ!

◆ゲイ(同性愛者)と虹とソフトバンク ~ LGBT=レインボーカラーとは ~ 日本人のモラル破壊プロパガンダ企業の筆頭 SoftBankと電通

◆紅白出場者予想・・・さりげない記事に秘められた、同性愛による日本人破壊を狙った強烈なメッセージ ~ 音楽でも何でも新しいものを追わず、古いものを遡って見ていこう!

◆ホモ監督の制作で左翼が大好き、名作とされる映画 『 二十四の瞳 』について

◆腐った価値観を決定づけたもの ~ 節操ない男女観とセックスに毒された日本人

◆“初音ミク”だって、草食系男子と同じフヌケ化工作の一貫ですよ!~ ボーカロイドだって将来のセクサロイドへの試金石

◆最近の女の子とプリキュア ~ 男の子が女の子にケリ入れられて入院 ~ 去勢され、女の衣装をまとい荒々しくもある男たちの国 プリュギアについて

◆『エマニエル夫人』~『失楽園』~『千と千尋の神隠し』 女への阿婆擦れフシダラ洗脳工作の時系列ポイントと『或る女』

◆とどのつまり日本で保守の復活には ~ 価値観のリストラクチャー “Sex As A Weapon”

◆仏教も乗っ取る、反日・フェミ・同和・在日朝鮮人 キチガイ勢力の猛威~ 部落差別につながるからと、廃止が進められる“お清めの塩”

◆近いうち、3D世界で性器まで完全装備 大掛かりなセックス・マシンも出現!~ 萌え系やオカマ、ゲイなど政治利用されてますが、3Dにも細心の注意を!
トップ | 左翼の見えざる精神侵略 | permalink | comments(2) | trackbacks(0) | - | - |

大東亜戦争(太平洋戦争)の起こったわけ (完答)

(2017.7.6)
偏向管理のtwitter、弾圧がひどいのでやめようとしたのですが、アカウント削除に一か月もかかるとか……腹立たしいですが、一応、残しておくことにしました。既に貼ってる画像のためにも。
Instagramを使おうともしたのですが、そっちもスマホがないとアップ出来ないとか、ひどいですね。それでは私には使えませんから。

【(2019年2月)システム改善し、下のいずれかの画像クリックで拡大、画像上にマウスポインタを置いたら表示される をクリックし続けていけば、その内容、各画像を続けて見れるようにしました】
-----------------------------------------------------------------------------
(2016.8.9)
「大東亜戦争(太平洋戦争・第二次世界大戦)って、どうして起こったの?」
この質問、子供たちに何と答えればいいでしょう。
ここに、その答えのすべてがあります。(各画像クリックで拡大されます)
「今まで支那や蘭印などで、とても勝手なことばかりしていたアメリカやイギリスは、段々それが出来なくなるからでした」


大東亜戦争(太平洋戦争)の起こったわけ、その完璧な答えですね。
当時の人々、日本の偉大な先人たちの思いに通じましょう。
◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

講談社の絵本 『大東亜戦争』より  昭和17年(1942)3月発行

【大東亜戦争のおこったわけ】

昭和16年12月8日は、わたくしたち1億の国民がいさみたち、ふるいたった忘れることの出来ない日であります。それは悪いアメリカ、イギリスに対して、戦いを開く天皇陛下のみことのりが下った日です。そうして、この日から、大東亜戦争が始まりました。
支那事変が起こってから、もう五年、わが軍は勇ましい戦いを続けてきましたが、蒋介石の軍は、まだ支那の奥の方にこもって、日本に手向かうのをやめません。それはアメリカとイギリスがものを送ったり、お金を貸したりして助けるからです。
それはなぜかというと、日本が強くなって支那や南の方に力が伸びると、今まで支那や蘭印などで、とても勝手なことばかりしていたアメリカやイギリスは、段々それが出来なくなるからでした。
そこでアメリカとイギリスでは、石油だの鉄だの、どうしても日本でいり用なものを売らないことにして、日本を苦しめました。いや、自分の国で売らないばかりではありません。オランダやその他の国々を誘って、日本にものを売らないことにし、四方から日本を弱らせていこうとしたのです。
何という、憎いアメリカとイギリスでしょう。今こそ、この二つの国は、日本の敵であるばかりでなく、アジア全体の敵であります。どうしても、この二つの国を打ち破らなければなりません。
けれど、おそれおおくも天皇陛下は、出来るだけおだやかにことをお治めなさろうとあそばされ、わざわざアメリカへ遣いをおつかわしになりましたが、国が大きくてお金をたくさん持っているのを自慢にしているアメリカは、日本をバカにして、勝手なことばかり言ったり、おどかしたりして、日本をひっこませようとしました。何という無礼なやり方でしょう。
「もう、がまんが出来ない。」
日本は、かんにん袋のををきりました。
「たたかえ。」と、天皇陛下はお命じになりました。こうして大東亜戦争は始まったのです。12月8日、皆さんは新聞やラジオや学校の先生のお話で、あのすばらしいハワイの空襲や、フィリピン、マレーの攻撃をお聴きになったでしょう。
アメリカの軍艦は、たちまち太平洋の海の底にうち沈められました。
つよいつよい、日本の軍隊は、そののち陸に、海に、空に、めざましい戦いを続け、2月15日には、イギリスが一番大切に守っていたシンガポールを攻め落として、輝く日の丸の旗を打ち立てました。
けれども戦争は、まだまだこれからです。「勝って、カブトのををしめよ」という、たとえの通り、今よりももっともっと心をひきしめて、たとえ十年、百年かかっても、最後まで勝ち抜かなければなりません。 (終わり)

-----------------------------------------------------------------------------
◆戦後の歴史教育を捨てよう。 歴史教育 再興 ① 永久保存版 戦前の国史(日本史)学習年表

◆仁・義・礼・智・忠・孝……五倫、四徳、五条、四端の心から道を修むる ~ 侍が学んだものを学び、偉大な先人たちと志を一にす

◆親次第で自虐史観なんてどうにでもなる ~ 日本のおかげでアジア諸国の独立が早まった・・・そんなことで喜んでるのも自虐史観の亜種にすぎない

◆特攻隊の青春群像 映画『決戦の大空へ 』と、フィリピンの神風記念碑

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう!⑥ ~ 神武天皇が即位、日本建国の日とされる『紀元節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆飛行可能な零戦展示中! ~ マニアでなくても感無量!所沢航空発祥記念館

◆天皇陛下万歳! 大日本帝国万歳! ~ 愛国者なら大ヒット作『明治天皇と日露大戦争』は必見!

◆見ておきたい戦争映画の名作

◆朝日新聞の売国職員の処刑方法はどれがいい? ~ 反日 朝日新聞には命をもって償ってもらう以外ないだろう

◆あなたは反米? 親米? それとも反ユダヤ?③ ~ 日露戦争を勝利させた高橋是清とユダヤ人銀行家 ジェイコブ・シフ

◆忠臣の象徴 楠木正成公を称える唱歌『青葉茂れる桜井の』(櫻井の訣別)を10歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆戦争を煽って日本を破滅に追いやった朝日新聞 ~戦後は日本弱体化扇動の急先鋒
トップ | 日本・世界の正しい歴史 | permalink | comments(1) | trackbacks(0) | - | - |

わが家の日本一の日の丸! 子供の描いた絵から

(2015.6.12)
幼かった子がこういう絵を残してくれたことは誇りに出来ると思ってます。
子育ては実践であって、子供と毎日どんな風に向き合ってきたかが、寸分たがわぬように将来に表れると思ってます。もちろん、今も私の悩みはいっぱいですが ^▽^)
ここの読者の皆さんの幸せを祈ってます。
----------------------------------------------------------------------------
(2011.7.25)
「あら、これなーに?」
「ボク、日本人だから日の丸いれた」
「○○は、本当にお利口さんだね ^▽^)」


前に保育園で創作展示があった時に子供が書いた絵。テーマは『大人になってなりたいもの』。
いつも「自衛隊になりたい」と言ってるうちの子ですが、きっと周りの男の子たちに宇宙飛行士が多かったから、きっと自分も宇宙飛行士を選んだのだと思いますが・・・
その腕には燦然と輝く日の丸が!



「ボクは日本の宇宙飛行士だから」という意思の表れでもあるのでしょうが、わが家での日頃の子供への愛情、子供との接し方への、親に対する素直なお返しの愛情の表れだと思ってます ^▽^)
これを見た時、私は本当に心底、嬉しかった。

もしも、日の丸を好きになれとか、形だけの愛国教育にこだわり、単に高圧的で厳しいだけの親であったなら、子供は反発して、親を好きにならずに、併せて反社会的・反権威的、そして反日的になる可能性すら秘めているわけでしょうが。

今は日の丸を描いたのが、うちの子一人だったから、みんなの中でこの日の丸が燦然と光を放つわけで、もしも全員が日の丸を書いてるようなっていれば、それはそれで不気味なものになり、北朝鮮的な偏狭な愛国心の匂いが感じられるようなってしまうかもしれません。
もしもそんな時代なら、反日という意味ではなく、うちではかえって子供に自己というものを強調して教えていくようなるかもしれません。

ちなみにウチの子は今、年長ですが、早生まれなので月齢では一番幼いです。なので、クラスは20人ほどですが、他の子に比べて、きっと絵もつたないことでしょう。
でも、まだ学校教育なんか受けていない、未就学児のうちの子ですが、他の子供たちと何が違うのか。
TVを見せない、古いアニメ・ドラマしか見せない、音楽も昔のやクラシックしかほとんど聴かない、適度なスキンシップをとり、絵本の読み聞かせでは日本神話はもちろん、ほとんど昔ながらの物語しか聞かせていないなど、このサイトをよく読んでいただければいろんなヒントになるようなこと、たくさん書いてあります。

今の時代、幼児期から未来の自画像に日の丸を併せて書いてくれる子供はなかなかいないと思うけど、じゃあ、学校に行き始めた時、仮に日教組教育が衰えて愛国教育が始まった際、子供の誰もが日の丸を書くようなったらそれでいいのかというと、そういうことでも決してないでしょう。

「学校教育が悪い!」、「反日教育の元凶 日教組!」、他のせいにしたくなる気持ちはわかりますが、やっぱり何より一番に日頃の親の教育、躾けでしょう。

基本的に、学校は単に学力をつけさせる場であり、保育園なら単に子供を預けるための施設にすぎず、幼稚園ならその中間的なものであるのだと割り切っておくべきであり、そういうところにイデオロギー的な教育まで求めるというのは、基本的に期待すべきでないし、もしもイデオロギー的な教育までやっていくようなると、悪い方向へ行った時のことを考えると、あまりに危険が大きすぎます。
かといって道徳教育をしなくていいとかそういうことではなく、日本の伝統、文化、慣習的なことについてこそは、ぜひとも子孫に引き継ぐためにも子供たちへしっかり教育していってほしいと願っています。だけども妙なイデオロギーが絡められると台無しになりかねません。

民主主義と学校教育の普及は、責任転嫁癖をつけさせ、人間を堕落させた

学校教育は、子供の学力をあげることに成功しましたが、反面、親が本来なすべきことをやらなくなってしまったせいで、結果として親を堕落させ、人間を堕落させることにつながったと思います。

民主主義にしろ、学校教育にしろ、そういうのが普及してしまったせいで、現代の私たちは、何かと「教育が悪い!」、「政治のせいだ!」、「政治家が悪い!」・・・こんな発想ばかりしがちですが、かつての学校や民主主義がなかった時代のことを考えてください。民主主義がなければ、政治が悪いとかそんな発想は誰もせず、すべては自己で何とかやろうと思うものです。学校もなければ当然、親は自ら子供に何でも教えていこうとするはず。他のせいにするなんて発想自体起こりえません。

民主主義と学校教育は、親、人間をかえって堕落させてしまった側面があるんです。だから子供たちには、そんなことに甘んじない人間に育ってもらわなければならない。

まだ子供が小さな方、あるいはまだ子供がいない方だと、政治や学校がどうあれ、これを機に発想を転換して、国や教育に過大な期待をせず、自ら子供たちに教育をなすことも出来るでしょうが、既に子供が大きくなられてる方だと、「うちの子をフヌケにしやがって、おのれ日教組め!」となられている方も中にはおられるかもしれません。でもそうやって他のせいにせず、そういう方も今一度、何かしら親としての自分に落ち度があったのではないかと、一考してみるべきだと思うし、一見、手遅れに見えて、もしそれで失敗したと気づいたとしても、そんな中でもこれから出来ることはいくらでもあるわけで、決してムダなものはないのだと思います。

こうなってしまった原因は、政治に無関心だったのが悪いとか、そういうことでもなさそうに思います。民主主義がなかった頃、誰もが政治になんて無関心、というか政治に口をハサめるような身分でないこと、皆わかっていた。だから自己責任で何事もやろうとしていました。そして当時は、親なり、家族なり、地域なりとの関わりが必要不可欠なものだったことでしょう。

ウダウダ説教じみた内容になってしまいましたが、いずれにしろ、こんな保守系サイトをやっている私の、まだ5歳の子が、こんな形で日の丸を描いてくれて、皆さんの前にこうして披露できるというのは、私にとっても誇らしいことです。
たぶんここは今、保守系教育サイトではトップだと思うし、ある意味、皆様の希望、目標にもなりうるものとして、神様にも感謝してます。

うちのこんな事例を見ただけで、家庭一つでどうにでもなるという、教育実践の揺るぎない証に思えます。
特に幼児期、間違った育て方がなされていなければ、将来、大きく間違った方向へ行くこともないものと私は信じてます。

少なくとも私は、世界一はもちろん、日本一だって、うちの子に目指してもらう必要はないし、もっと身近な幸せを大切にするような子に育ってほしいと願ってます。
かといって、競争なんかしなくていいんだとかいうんじゃなく、世界とか宇宙とかそんな舞台を考えず、とりあえず自分の身近な中では一番を目指しておいてもらえれば、それでいいです。今回、子供がなりたいものは宇宙飛行士でしたが(笑)
----------------------------------------------------------------------------
(2012.4.15)
生まれてから卒園するまでで6年、そしてこれから小学校でも同じく6年なんですね。
赤ちゃんの頃は周りから「子供なんてアッという間に大きくなるわよ」なんてよく言われてましたが、でも私からすると、とっても長い6年だったなと感じます。
それだけ私は子供と真剣に向き合ってたし毎日の子育てに必死でした。子供を放ったらかし、機械的、どっかに任せっきりだったりした方だと、“アッという間に”感じるのかもしれませんね。

私の想いは子供にシッカリ通じてると思ってます。子供が親になった時、きっといい親になってくれるって。いろんなところで運がよかったところもあるのかもしれません。
子供は「このオモチャ捨てちゃダメだよ。ボクの子供と遊ぶから」っていつも言ってます ^▽^)

今日、公園に子供を連れてったら、そこにいた女の子と少し遊んでましたが、同じ1年生だったその子は息子のことを呼び捨てにしてました。息子はいろんな子とすぐ友達になりますが、こういうのは初めて。
後で、「男の子を呼び捨てにする、ああいう女の子は、きっといいお嫁さんになれないからね。親の躾がなってないの。ああいう女とは関わっちゃダメだよ」って子供には言っときました。
「おまえが大人になる時はきっとバカばっかりになってるから大変だろうけど、優しい女の子を早いうち見つけないとね。バカな女と関わると苦労するからね」って。

今日は道端でスケボーやってる女の子まで見かけました。しかもその格好が……
----------------------------------------------------------------------------
◆『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

◆本来の日本人の作法、立居振舞を子供たちに習得させましょう ~ 学校教育に責任転嫁したり期待しすぎてはいけません

◆大切なのは、どんな子を育てるかではなく、どんな子を育てる子に育てあげるか ~ 子育てについて③

◆世界で“オンリー・ワン”たる日本であり続ける部分と、“世界一=ナンバー・ワン”を目指すべき部分を選別しておきましょう

◆日の丸の赤地に字を書いて汚す“なでしこジャパン”の仕掛け人、絶対日本人じゃねえだろ

◆特に女の子の場合は、育て方をハッキリさせておかないとヤバイことになりますよ ~ 子育てについて① 女の子編

◆子供向け 安心できる日本のアニメ おすすめセレクション

◆イザナギとイザナミに見る、日本における男女のあり方 ~ 日本神話を題材に

◆子供に日の丸を馴染ませるのも、やっぱりオモチャから!~ 愛国 日本人を育てましょう

◆売国政権での幼保一元化に伴うリスク ~ 危険いっぱいの子ども園と一時預かり所の増設

◆国旗、国歌だけあっても最低の入学式

◆男の子が赤いランドセル背負ってるのってどうよ? ~ 男女観破壊、左翼イデオロギー刷り込みのベネッセCM
トップ | 保守系 子育て 教育 | permalink | comments(14) | trackbacks(1) | - | - |

親がどれだけ遊んでくれたか、子供は必ず覚えています
~ 親に対する“好き嫌い”の根底にあるもの

(2016.6.24)
そういや、昔こんなのもあった気が……怪物世界のお札。
日本のサブカルのセンスってすごい! 昔のね
私はホラーだってこだわり持ってますよ。『フランケンシュタイン』『ドラキュラ』『狼男』『半魚人』『ミイラ男』……うちの子はこれらのクラシックホラー映画は既に大概見てます。今のSFXで派手に描かれたものでなく、1950年代ぐらいまでのクラシックなオリジナルを見ておくことで、女が戦いまくるフェミやお花畑脳でない、感性の土台を作る。登場人物がヒーロー化されたものばかり見てたら、脳が腐ります。今のドラキュラ映画に出てくる、ドラキュラのライバルであるカッコいいヴァン・ヘルシングなんて全くのナンセンス。
昔はホラー映画だって、人間の本質が描かれてました。昔の製作者は、極められた造形センスのみならず、そこまでこだわって作ってましたから。
そんな中でも『大アマゾンの半魚人』の造形なんか特に際立ってるし、あとは各モンスターのイメージを決定づけたオリジナル フランケンシュタイン『魔人ドラキュラ』とか……
---------------------------------------------------------------------------
(2010.7.18)   (始めから読む)
子供が大人になっても覚えているのは、どこまで親が自分のために体を動かしてくれたか。
大切なのは、お金やモノではなく、労力。どれだけ子供と一緒に遊んであげたか(特に幼児期から小学校低学年まで)。
子供は大人になっても、必ずそれを覚えてます。

女だって、似たようなところがありますね。高いモノを買ってあげても、すぐに女は忘れてしまいます。
でも、もしも女が入院でもして、毎日見舞いにでも行ってあげたりすれば・・・その女性は決してあなたのことを生涯忘れないでしょう。

父親は、厳しく畏敬されるように子供と接するよう、ここでは書いてます。妻がそれを貶めると家庭は崩壊します。
しかし、厳しいだけの父親でなく、毎日でなくてもいいので、できるだけ子供目線で子供と遊んであげる時間を必ずとってあげてください。もちろんワーキングマザーなら、自らも子供と必ず遊んであげましょう。
今、子供がいない方も将来のため、このことを頭の片隅にでも入れておいてください。

これはもちろん、夫婦関係にも似たようなことが当てはまりますよね。夫婦の毎日のスキンシップ(別にセックスとかじゃなくて)があるかないかの差異で、夫婦関係だって大きく変わってしまいますから。

見方によっては、サラリーマンとして働きに外に出て、日中は父親がずっといないというのは異常なことなのです。
昔の農民や商売やってる家なら、そんなことありえなかったわけですから。
だからこそ、家で子供、家族と触れ合う時間を大切にしなければならないのです。
男女共同参画でのイクメンだの、男女平等イデオロギーによる男性にまで家事の手伝いやらせようとする傾向は問題ありますが、父親が家で子供と触れ合う時間を作ろうというのは、決して悪い方向ではないと思っています。

自分が子供の頃、親といっぱい遊んでもらったことある人なら、自分が親になった時も、必ず子供とたくさん遊んであげようとします。
けれど、親と遊んでもらった経験がないまま育つと、自分が親になっても、子供と遊んであげようという発想自体生まれません。子供との接し方もわかりません。
それによって子供とのコミュニケーションがうまくとれず、親子関係が希薄となります。将来の関係も疎遠になるのです。

子供の親への想いは、ほぼ幼児期で決まります

子供が親のことを好きか嫌いかは、幼少期に親がどれだけ遊んでくれたかで決まると言っても、過言ではないくらい。
親よりも、お爺ちゃんお婆ちゃんに対しての方が、子供にとって一般に優しいイメージを生涯持ち得るのも、ここに起因することが大きいです。お爺ちゃんお婆ちゃんは、普通なら、子供とよく遊んでくれますからね。

残念ながら私の親は遊んでくれませんでした。だから自分も親が好きでなかった。
放っておくと、自分もそれを引き継いで、自分も子供に嫌われる親になっていた。
だから早いうちに子供を作ってしまっていれば、きっと私は失敗してた。
しかし、あるきっかけから、親が好きな人と嫌いな人の違いが鮮やかに見えるようなった。
親が好きな人と、親が嫌いな人には、精神構造において相容れない溝があります。

そして、戦後まもない頃に生まれた団塊世代は、親から構われず殆ど放ったらかし、親と遊んでもらった記憶のない人がやたら多い。
このことが、団塊世代に家族の絆を軽視する左翼が多いことに、起因しています。

だから彼らの子供である、団塊ジュニア世代(第二次ベビーブーム、現35~39歳くらい)も同じ傾向があり、親子関係が希薄なところが多い。
加えて団塊ジュニアは、人間をフヌケ化、自堕落にしたTVゲーム(ファミコン)に染まった最初の世代。
その上、テレクラや伝言ダイヤル等、今でいう出会い系で、若くして遊びまくり無機質な性欲に溺れていった初めての世代。この頃の女子中高生には、それまででは考えられないほど、ムチャクチャ遊びまくっていたグループがいます。最近、どっかの結婚詐欺殺人事件を犯した女も、35歳前後の団塊ジュニア世代でした。

これらから、この団塊と団塊ジュニア世代に、いろんな悪条件が重なっていることがおわかりでしょう。
もちろんこの世代でも、まっとうに育てられた人たちはたくさんいますので、誤解なきよう。

TVゲーム(要するに一人遊びに慣れ嵌る)などでマインドに重大な影響が及んだ結果として、団塊ジュニア間での出生率が伸び悩んでる原因となってます。TVゲームに染まると、少子化の一因にもなるようで、海外でも似た傾向がある
【日本の年齢別人口構成】を見れば明らかな通り(詳しくは右図クリック)、本来なら団塊ジュニアのジュニアに当たる世代の子供がポコポコ生まれてしかるべきなのに、団塊ジュニアは適齢期になっても、ちっとも出生率が増えていません。
もちろんTVゲームは、団塊ジュニア以降のすべての子供たちに、多大な影響を与え続けています。

団塊ジュニアの親は親で、自分が家庭教師やってた時、しきりに学生の私を誘惑してた人たちも団塊世代。それより上の年齢の親には殆どそういう傾向なかった。

TVゲームが人間の精神構造にどれだけ害悪をもたらしたか。このことは後にもっと詳しく書いておくつもりですが。
マスコミは、スポンサーで金ヅル、TVゲームや任天堂を批判するなんて、絶対できないでしょうね。

『 怪物くん 』 主題歌 (1968・藤子不二雄 作。詳しくは右画像クリック)
話し変わって、ウチの子の最近のお気に入りが、この『怪物くん』の歌です。
アニメソングの集められたCD集(下記)があって、とても子供が気に入ってます。
それに収録され、歌だけでもかなりのインパクトがあって、よく唄ってましたが、ネット上でこの主題歌を見せたら大喜び。大変なお気に入りで毎日見せろと言ってきます。
一人で子供が口ずさんで歌ってる時も、私は合いの手で「オー!」と、歌と同じように返してあげてます。そして、

「ドラキュラ!」  「はーい、ザマス!」
「狼男!」     「ウォーでがんす!」
「フランケン!」  「フンガー フンガー」


この声のかけあい。
もし、小さい子がいらっしゃる家なら、ぜひやってみてください。
きっと子供は大喜びしますよ。

昭和40年代のアニメが中心、名作名曲揃いのCD集『テレビまんが主題歌のあゆみ』(詳しくは右写真クリック)。
今のアニメの歌は、芸能事務所とのタイアップとかで、そのアニメ作品の本当のテーマソングというものが存在しなくなっており、耳に残るような歌が一つもありません。
昔のアニソンでは、今みたいに若いバンドや歌手が唄ったりせず、作曲家と作詞家、歌手などのコラボによる職人芸で制作されていました。

他にも、子供のお気に入り曲が、これにはたくさん入ってます。大人が聴いても、十分楽しめますし、30過ぎてる方でしたら、どれも懐かしさでいっぱいになるものばかりでしょう(個人的に、天才バカボンが入ってないのが惜しい・・・)。

小さな子供が聞けば、アニメの内容なんか全然知らなくても、いつのまにか子供が口ずさんでいくもの、きっとたくさんありますよ。

子供に“新しい”、“古い”といった感覚はありません
すでに、映画、アニメ、音楽、ファッション・・・今の文化は、マニュアル化された商業主義で、すべて死んでるも同然です。
刺激だけを追い求めることになる、3Dなんかも自分は殆ど興味ありません。映画『アバター』(2009)の青白いキャラを見るだけで、気が失せるような拒絶感があります。

それとロボット映画の『トランスフォーマー』(2007・スピルバーグの制作で、マイケル・ベイ監督)。一作目はまあまあよかったですが、2作目の『トランスフォーマー リベンジ』(2009)では、下ネタがこれでもかというほど連発され、犬猫の交尾シーンまで出てきて、子供と見てましたが思わず「つまんないから見るのやめよう」と言って、途中でやめてしまいました。第一作に比べて、子供には展開もわかり難かったようなので、その後も別に続きを見たがることもありませんでした。
第一作にも、エンディングで車の上に乗っかっての男女のキスシーンとか・・・「要らねえだろ!」、って感じです。
子供が見るものに、何であんなシーンを入れてくるのか。
今の子供向けのTVや映画には、左翼の色欲洗脳の爆弾がいたるところに仕掛けられてます。本当の愛とはそんなものでないはず。
---------------------------------------------------------------------------
(始めから)◆美人はバカで性格悪いのが多い ~ 大切なのは、家族の幸せを願う自己犠牲精神

◆今のTV・TVゲーム・音楽・映画・ファッション……全部注意を!特に子供 ~ サイト開設は左翼・外国人の異常性に気づいたからだが・・・

◆1970年代後半から男を呼び捨て子供番組による男女平等精神侵略 ~ 日本人なら、女が男を呼び捨てにしてはいけません

◆国連だって日本弱体化を図る工作機関 ~ 5歳にオナニー推奨 変態 日教組と国連

◆保守は教育勅語の復権で一致団結を!~左翼価値観に風穴を開けるべし

◆フシダラ女には“ズベ公”、“アバズレ”の蔑称を!~ 女こそ使いまくれ

◆フェミニズム家庭崩壊=左翼 朝日新聞=朝鮮 ~ 腐った反日新聞の朝日

◆男女観・家庭破壊の行着く先 ~ 夫婦別姓で家族の安心と信頼は消滅

◆反日日本人の中核 左翼団塊エリートに支配される日本 ~ マスコミと全共闘世代の暴走 ~ 未だ革命思想を持つ大人コドモ

◆ドラえもん、仮面ライダーだって、今や子供を左翼洗脳で堕落させる道具

◆子育てに失敗しないために ~ ある保守系教育機関より - PART 1

◆父子のパッパラパー化を狙った“イクメン”なんて目指すな ~ 往年の父子が描かれた『逝きし世の面影』と『子連れ狼』より

◆気になる、近所の学校の運動会 ~ 男女問わずシャラシャラの振付ダンス、音楽はAKB48
トップ | 保守系 子育て 教育 | permalink | comments(9) | trackbacks(0) | - | - |

朝日新聞の売国職員の処刑にはどれがいい?
済州島での従軍慰安婦強制連行はなかったと、ついに認めた朝日新聞。国民への裏切り、売国行為で、国と日本人への計り知れない損失を与え続けた朝日新聞の売国職員の処刑方法はどれがいいですか? (参考) 日本の面影 » 朝…





コメント:
















2010.3~