日本の民謡ばとっても明るい気分にしてくれます ~ 東北への応援歌
(2015.1.9)

いつもありがとうございます。お正月には民謡を聴くのがとってもよく似合うと思ってるので、このところよく聴いてます。
この写真は古本屋で見つけた昭和38年(1963)発行の「九州」という観光ガイドブックから(保育社刊)。私の故郷の昔の様子を見たいと、ずっと前に思わず買ってしまっていた本です。東北とは全く異なっていたのでありましょうけど。
私が小学生の頃の修学旅行は南九州で、その時のバスガイドさんから、今のようにハワイとかに行くようになる前は、宮崎はじめ南九州は一番の新婚旅行先だったと聞かされてました。
昔の写真を見るといつも感じること。今のギラギラ、ギトギト、いつもガツガツしてるフェミ女たちに比べて、当時の日本女性というのは何とおっとりしてるんだろうって……
とにかく今のTV、CMにしろ映画やアニメにしろ、家では全然TV見ないけどどっかで見かけただけでイライラきてしまうような映像ばっかり。
ここで紹介の東北民謡の曲調や歌詞には特に、昔の日本女性のおおらかさが顕著に表れてますよね。これを聴いてると優しくなれ、とってもあったかな気持ちになれますね ^▽^)
-----------------------------------------------------------------------------
(2014.1.3)
皆様、あけましておめでとうございます。お正月ということでウチでは雅楽で始まり、このところは民謡ばかり聴いてます。特に東北の民謡は素晴らしいし、中でも秋田は際立ってますね。寒い風土と対照的にこれだけ温かな音楽が伝え残されてきたというのは、土地柄とその人柄によるものがあったからなのでしょうね。
私の故郷 福岡も美人が多いことで知られますが、秋田も“秋田美人”でよく知られますね。しかも『秋田音頭』では「美人が舞い踊る」と自尊して唄ってるくらいですから ^▽^)
と~っても幸せな気分になれますので、ぜひ東北の民謡、聴いてみてください。この明るさは日本の他の土地では見られないものですね。
日本の民謡は素晴らしい文化です。萌えだの、カワイーだの下賤なもので絶対に汚してほしくないです。バカ政府のデタラメに注意しなければいけませんね。
(右写真は、近所の市民センターで演じられていた『佐渡おけさ』の1ショット。ちなみに『佐渡おけさ』は中学の運動会で踊った思い出の曲でもあります ^▽^ 私の若い頃は、まだそういうのを学校でやってたんですよ)
『秋田音頭』 秋田
『花笠音頭』 山形
『佐渡おけさ』 新潟
-----------------------------------------------------------------------------
(2011.3.18)
先日は謡曲について書きましたが、民謡だってとってもいいんですよ。特に、気分が滅入ってる時に聴くのは効果覿面。軍歌より民謡。
こちらでは毎日、停電ばかりで私自身、大変なストレスを感じる日々が続いてますが、そんな中で日本の民謡、これをかけると部屋がパァーッと明るくなるんです。このところ毎日聴いてます。柔らかで暖かな歌声に体全体がフワーッと包み込まれる感じ。大変な安心感をもたらしてくれます。
民謡を聴いてると、つくづく日本人ってのは陽気な民族だったんだなというのがよくわかります。

正調 日本民謡 ベスト (詳しくは左画像クリック)
過去の貴重な名演から集められた、日本各地の民謡46曲を収録したベスト盤CD。これ聴いてると、日本人ってホント素晴らしいなって思います。
庶民の言葉が歌になったのが民謡。特に東北、北海道は民謡の宝庫。民謡は日本の心そのものです。
『会津磐梯山』 福島
『大漁唄い込み』 宮城
『南部牛追唄』 岩手
『ドンパン節』 秋田
-----------------------------------------------------------------------------
(2011.3.20)
今日は自民党の方々が街頭募金やってたので、ささやかながら寄付してきました。
民謡『大漁唄い込み』の歌詞でも有名、風光明媚な景色広がる日本三景の代表格 松島。私も若いころ遊覧船で周遊したことあります。中でも人気のあった、船でくぐれば長生きすると言われた長命穴が破壊されたそう。 (2011.3.20 時事通信社)
地震前
地震後
-----------------------------------------------------------------------------
◆謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界
◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?
◆食糧備蓄の必要性 ~ 天から放射能物質が降ってきたら・・・
◆有事になって初めて思い知ること ~ 日本を震撼させた大地震
◆『お正月』の歌に見る、日本の子供文化の完全崩壊!~ 独楽、羽根つき、凧揚げ、マリつき・・・どこいった!?
◆昭和の歌はいいなあ 『パーッといってみよう!』
◆祭り囃子の公演に行ってきました
◆日本の童謡の世界は比類ない最高のもの ~ それと子供には神話絵本も!
◆坂本冬実『 また君に恋してる 』ヒットは反日勢力の陰謀(続き)~ 仕掛けた勢力が判明
◆歌に見る男女観の変遷 ~ 失われた自然に叶った男女観
◆ジョンとヨーコの愛と平和は、誤魔化しのインチキ! ~ 家族を捨てた逃げ口上
◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を
この写真は古本屋で見つけた昭和38年(1963)発行の「九州」という観光ガイドブックから(保育社刊)。私の故郷の昔の様子を見たいと、ずっと前に思わず買ってしまっていた本です。東北とは全く異なっていたのでありましょうけど。
私が小学生の頃の修学旅行は南九州で、その時のバスガイドさんから、今のようにハワイとかに行くようになる前は、宮崎はじめ南九州は一番の新婚旅行先だったと聞かされてました。
昔の写真を見るといつも感じること。今のギラギラ、ギトギト、いつもガツガツしてるフェミ女たちに比べて、当時の日本女性というのは何とおっとりしてるんだろうって……
とにかく今のTV、CMにしろ映画やアニメにしろ、家では全然TV見ないけどどっかで見かけただけでイライラきてしまうような映像ばっかり。
ここで紹介の東北民謡の曲調や歌詞には特に、昔の日本女性のおおらかさが顕著に表れてますよね。これを聴いてると優しくなれ、とってもあったかな気持ちになれますね ^▽^)
-----------------------------------------------------------------------------
(2014.1.3)
皆様、あけましておめでとうございます。お正月ということでウチでは雅楽で始まり、このところは民謡ばかり聴いてます。特に東北の民謡は素晴らしいし、中でも秋田は際立ってますね。寒い風土と対照的にこれだけ温かな音楽が伝え残されてきたというのは、土地柄とその人柄によるものがあったからなのでしょうね。
私の故郷 福岡も美人が多いことで知られますが、秋田も“秋田美人”でよく知られますね。しかも『秋田音頭』では「美人が舞い踊る」と自尊して唄ってるくらいですから ^▽^)
日本の民謡は素晴らしい文化です。萌えだの、カワイーだの下賤なもので絶対に汚してほしくないです。バカ政府のデタラメに注意しなければいけませんね。
(右写真は、近所の市民センターで演じられていた『佐渡おけさ』の1ショット。ちなみに『佐渡おけさ』は中学の運動会で踊った思い出の曲でもあります ^▽^ 私の若い頃は、まだそういうのを学校でやってたんですよ)
『秋田音頭』 秋田
『花笠音頭』 山形
『佐渡おけさ』 新潟
(2011.3.18)
先日は謡曲について書きましたが、民謡だってとってもいいんですよ。特に、気分が滅入ってる時に聴くのは効果覿面。軍歌より民謡。
こちらでは毎日、停電ばかりで私自身、大変なストレスを感じる日々が続いてますが、そんな中で日本の民謡、これをかけると部屋がパァーッと明るくなるんです。このところ毎日聴いてます。柔らかで暖かな歌声に体全体がフワーッと包み込まれる感じ。大変な安心感をもたらしてくれます。
民謡を聴いてると、つくづく日本人ってのは陽気な民族だったんだなというのがよくわかります。
正調 日本民謡 ベスト (詳しくは左画像クリック)
過去の貴重な名演から集められた、日本各地の民謡46曲を収録したベスト盤CD。これ聴いてると、日本人ってホント素晴らしいなって思います。
庶民の言葉が歌になったのが民謡。特に東北、北海道は民謡の宝庫。民謡は日本の心そのものです。
『会津磐梯山』 福島
『大漁唄い込み』 宮城
『南部牛追唄』 岩手
『ドンパン節』 秋田
(2011.3.20)
今日は自民党の方々が街頭募金やってたので、ささやかながら寄付してきました。
民謡『大漁唄い込み』の歌詞でも有名、風光明媚な景色広がる日本三景の代表格 松島。私も若いころ遊覧船で周遊したことあります。中でも人気のあった、船でくぐれば長生きすると言われた長命穴が破壊されたそう。 (2011.3.20 時事通信社)
地震前
地震後
-----------------------------------------------------------------------------
◆謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界
◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?
◆食糧備蓄の必要性 ~ 天から放射能物質が降ってきたら・・・
◆有事になって初めて思い知ること ~ 日本を震撼させた大地震
◆『お正月』の歌に見る、日本の子供文化の完全崩壊!~ 独楽、羽根つき、凧揚げ、マリつき・・・どこいった!?
◆昭和の歌はいいなあ 『パーッといってみよう!』
◆祭り囃子の公演に行ってきました
◆日本の童謡の世界は比類ない最高のもの ~ それと子供には神話絵本も!
◆坂本冬実『 また君に恋してる 』ヒットは反日勢力の陰謀(続き)~ 仕掛けた勢力が判明
◆歌に見る男女観の変遷 ~ 失われた自然に叶った男女観
◆ジョンとヨーコの愛と平和は、誤魔化しのインチキ! ~ 家族を捨てた逃げ口上
◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を