「整理・整頓」にこだわる感覚が"要注意"なワケ

ベストセラー作家の散らかり放題な仕事場

整理・整頓は必要だが、それが仕事の成果に必ずしも直結することではない。その理由とは?(写真:CasarsaGuru/iStock)
『すべてがFになる』『スカイ・クロラ』など多くのベストセラーで知られる作家・森博嗣氏。工学博士の肩書も持つ理系作家ならではの研ぎ澄まされた文体や洗練された作風から、スマートな環境で淡々と作品を生み出しているイメージがありますが、活動場所は意外にも工具やガラクタで散らかり放題だそうです。
きれいに片づけたほうが仕事の効率も上がるように思いますが、『アンチ整理術』の著者でもある森氏は、「整理して面白いか?」と疑問を投げかけます。

整理に必要なのは区別

片づけには、整理・整頓的な片づけと、掃除的な片づけがある。前者は、ものが置かれている位置を管理することであり、後者は、不要なものを取り除くことである。ここでは、後者については書かない。それは、各自が自分が要求するレベル、あるいは許容するレベルで行ってもらえばいいことだ。

ものを整理・整頓するには、区別をつけることが条件となる。何と何が同じ区分に入り、それに類似したものは何か、といった「区別」が自分なりにできている必要がある。「区別」は、名前で分類するものから、用途や、時間、あるいは大きさや色、価格などの性質で分けるものまでさまざまだ。

1例を挙げる。僕の工作室で、整理・整頓が必要なものとして真っ先に思いつくのは、ネジである。工作や修理をするとき、ネジが頻繁に必要になる。ネジはその径、長さ、ピッチ、頭の形状、材質などで区別される。よく使うものだけに限っても、これらの組み合わせは膨大な量になる。それぞれを使い分けるので、いつでも欲しいものが取り出せるように、区分した場所に収納しておく必要がある。

また、区分して保管しておけば、あるネジを使うごとに、同じネジの残りがいくつくらいあるかを見ることになるから、補給をするタイミングも外すことがない。

使用頻度が高い材料や工具は、手近に置きたい。使用頻度が下がるほど、遠くてもよいが、できるだけ、探すことがないようにしたい。かといって、スペースは限られているし、材料も工具も増える一方である。

次ページ収納で最も難しいもの
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 今見るべきネット配信番組
  • 森口将之の自動車デザイン考
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 😎89243b34c9b4
    昔、酒の席で

    「その散らかった髪を整えろ」と言われたが

    あれは、セクハラとパワハラが巧妙に組み合わさったつるかめ算のようだった。

    物も髪も生き方も散らかっていた証拠だったのかもな。
    up2
    down1
    2019/11/10 06:15
  • AJRAbdebf3631e11
    私は、ディスク上には必要な資料とパソコン以外、基本置かない。目の前に必要以上の何かがあると、何だか落ち着かないし集中力が落ちるので置かない。

    不必要な資料や書籍は、自分の目の届かない別の部屋に保存しています。どこに何があるかもだいたい把握していますので、目の前に無くても困る事もまずない。。じゃ、整理整頓しているかと言われると、ちょっと違うような気もしますし…実は良く分かっていない。この方法しか知らないので…。
    up0
    down0
    2019/11/10 09:20
  • ジョウシゲルe5c9e04a43f4
    「もっと自由にさせてこそ、楽しみが味わえるはずだ、と思ったのだ。」

    少なくとも、スポーツはそうだね。その辺りがワカってないオヤジ指導者がまだまだ多い。
    up0
    down2
    2019/11/10 06:44
トレンドウォッチAD
アシックスの「猛反省」<br>原点回帰で米国立て直し

最大市場だった米州で営業赤字に転落したアシックス。稼ぎ頭の高機能ランニングシューズが、販売戦略とトレンド変化を読み違え失速、新体制で巻き返しに挑む。カギは構造改革と原点回帰にある。五輪イヤーに向けた道筋と勝算はいかに。