「誇り」発言に違和感 首里城再建に性急な安倍政権の思惑
公開日: 更新日:
「首里城は沖縄の皆さんが大切にしてきた、沖縄の皆さんの誇りともいえる極めて重要な建造物です」
沖縄県のシンボル「首里城」の焼失を受け、6日の閣僚会議でこう強調した安倍首相。「一日も早く復元できるよう沖縄県や地元の皆さまのご意見も伺いながら、必要な財源を含め政府として責任をもって全力で取り組んでまいります」と意気込んでいたが、首里城再建に対してミョーに前のめりな姿勢からは別の思惑が透けて見える。
首里城火災では約73億円を掛けて復元した計7棟と約400点の収蔵品が焼失したが、ネットによる再建に向けた寄付額は早くも3億円を突破した。その一方で、菅官房長官も「政府としてしっかり財源手当ては行う」と表明。今年度の補正予算案に計上するかも含めて政府内で調整していると明かした。
官民で首里城再建に向けた動きが出ているのは歓迎すべきことだが、安倍首相の「沖縄の誇り」発言には違和感を覚えてしまう。その「誇り」を誰よりも踏みにじってきたのが安倍政権だからだ。
■関連記事
今、あなたにオススメ
Recommended by
こちらの記事もオススメ
Recommended by