2014年04月
2014年04月25日
■支部長 叙勲祝
平成3年市議会に同期当選以来、本当の親子以上に親しく様々なご指導をいただいた恩人であり、再起をかけた前回の選挙では自ら選対の責任者を務めていただいたかけがえのない同志でもあります。
あくまで通過点の叙勲、飲みすぎない様健康に留意され、これからも一層のご指導をお願いしお祝いを申し上げました。
久しぶりの宮城でしたが残念ながら日帰りで昼の牛タンだけは食べましたが…
近藤都議を励ます会には多くの皆様にご参加いただきました。都議会自民党副幹事長として存在感を示し更なるご活躍を祈ります。
<おまけの一言>
オバマ大統領の来日で都内は大渋滞です。首脳会談では尖閣諸島が日米安全保障の対象になる事を表明され大きな成果がありました。
お寿司に流鏑馬、絵馬に抹茶アイス。次は富士山と靖國へ(笑)
※花と緑のまちづくりフェアにて
※地元団体の皆さんの国会見学にて
hagiuda1 at 18:00|Permalink│
2014年04月18日
■7年ぶりの本会議登壇
私も文科大臣政務官時代に扱った新型インフルエンザの発症対応等自身の経験を踏まえて教育委員会の責任の不明瞭等、問題点を質しました。翌日から委員会では終日の議論が始まり、来週には地方公聴会で宮城に向かいます。7年ぶりに登壇した私と安倍総理の真剣なやり取りも是非ご覧下さい。
第3回のグラウンドゴルフ大会、又、後援会青年部ではボウリング大会がそれぞれ開催され盛況に終わりました。後援会の皆さんが留守を守っていただく体制づくりが進んでいる事に感謝です。何年かぶりにボウリングをしましたらスコアーはボロボロで翌日は腕が挙がらず不甲斐ない思いでしたが、大会そのものは後援会対抗だった為大いに盛り上がりました。優勝は「鈴木もとし青年部」、来年の選挙も是非この勢いで頑張って欲しいです。
<おまけの一言>
総理主催の「桜を見る会」が催され、今年は平素ご面倒をかけている常任幹事会の皆様をご夫婦でお招きしました。
しかしご夫婦で参加されたのはほんの数組であとは単身、本当に奥様達に伝わっているのでしょうか?(笑)
hagiuda1 at 18:00|Permalink│
2014年04月11日
■滝山城跡
先週末、八王子の桜も各地で満開を迎えました。富士森公園、元横山公園と市内の名所での花見の会に顔を出しましたが、中でも滝山城跡公園での桜まつりは絶景でした。ここ数年はタイミングが悪く葉桜の時もありましたが、今年は山頂広場が満開、途中の山々の桜が淡い7分咲きで絵を見る様でした。城ブームもあって八王子城跡と並び、この滝山城跡は複雑な地形を巧みに利用した自然の要塞として、防御に優れた山城と専門家からも高い評価を受けています。国と都の協力のもと、文化的価値と自然公園としての両面を持った観光地として更にふさわしい整備をして行こうと調整中です。


小保方さんの記者会見を受け、永田町は賛否の意見が飛んでいます。文科委員会では参考人要求があったのですが、出てきたのは理科学研究所の野依理事長だけで、中々真相に辿り着けません。私には科学的知見がないので、ついつい小保方さんの「200回以上はSTAP細胞は成功した」と聞くと「そうなんだ」と納得してしまうのですが、文科の科学担当に聞くと「ネズミの培養で1か月かかる細胞を200回作ると大変だし成功すればそんなに繰り返す必要はないのでは」と聞かされ、また納得してしまいます。理研は処分の方向に向かっている感が否めませんが、もし小保方さんが海外へ渡り、やっぱり実験に成功となればその後は理研の存在が危ぶまれます。「同じ組織なのだからここは検証実験を多くの研究者の目にさらして真実を追求すべき」とかっこ良く言ってみましたが真実はいかに?


<おまけの一言>
本会議では重要広範法案が上程され連日長い本会議が続いています。どの法案を重要法案にするかは与野党の国会対策委員会で決めるのですが、それぞれ思惑や駆け引きが絡み、必ずしもその法案の中身や成立の難しさばかりではなく、野党側の顔を立てる出番づくりの一面も否めません。そもそも重要でない法案などありませんから上限を4本と決めても、追加要求があったりして、来週には重要広範「的」法案として「地方教育行政組織運営法」が上程されます。59年ぶりの教育委員会改革に、私が党の代表質疑で登壇する事となりました。8年ぶりの本会議場、やや緊張して頑張ります。
小保方さんの記者会見を受け、永田町は賛否の意見が飛んでいます。文科委員会では参考人要求があったのですが、出てきたのは理科学研究所の野依理事長だけで、中々真相に辿り着けません。私には科学的知見がないので、ついつい小保方さんの「200回以上はSTAP細胞は成功した」と聞くと「そうなんだ」と納得してしまうのですが、文科の科学担当に聞くと「ネズミの培養で1か月かかる細胞を200回作ると大変だし成功すればそんなに繰り返す必要はないのでは」と聞かされ、また納得してしまいます。理研は処分の方向に向かっている感が否めませんが、もし小保方さんが海外へ渡り、やっぱり実験に成功となればその後は理研の存在が危ぶまれます。「同じ組織なのだからここは検証実験を多くの研究者の目にさらして真実を追求すべき」とかっこ良く言ってみましたが真実はいかに?
<おまけの一言>
本会議では重要広範法案が上程され連日長い本会議が続いています。どの法案を重要法案にするかは与野党の国会対策委員会で決めるのですが、それぞれ思惑や駆け引きが絡み、必ずしもその法案の中身や成立の難しさばかりではなく、野党側の顔を立てる出番づくりの一面も否めません。そもそも重要でない法案などありませんから上限を4本と決めても、追加要求があったりして、来週には重要広範「的」法案として「地方教育行政組織運営法」が上程されます。59年ぶりの教育委員会改革に、私が党の代表質疑で登壇する事となりました。8年ぶりの本会議場、やや緊張して頑張ります。
hagiuda1 at 19:17|Permalink│
2014年04月04日
■マルベリーブリッジ延伸
今後は都がコンベンションホールを併設する明神・旭の再開発エリア、その先の京王八王子駅、西側は東急スクエアまで整備をして行く予定ですが、これも国からの支援が必要で、市と共に頑張ります。
三年余の雌伏の時を共にした同志「奪還の会」の総会が上野の桜満開の中で行われました。去年は花が一つもなくブーイングでしたが今年は最高のタイミングでした。
落選中の持ち回り街頭演説会や福島被災地への捜索活動等、思い出話しにも華が咲きましたが、あの頃の事を忘れず改革に取り組む決意を誓い合いました。
安倍総理も飛び入りで参加され束の間の花見を楽しみました。
≪おまけの一言≫
女性部の役員会が開かれ恒例の旅行会が下記に決定しました。
新緑の上高地散策、高山の古い街並み、お泊りは下呂温泉の水明館です。是非、ご参加下さい。
記
hagiuda1 at 18:00|Permalink│