献血ポスター論争、見落とされているもう一つの視点。問われる日赤の倫理規範

血液事業における負の歴史を忘れてはならない

 日本では、輸血に関してたいへんに深刻な負の歴史があります。  輸血用血液については、星の数ほどの悲劇を経て1964年のライシャワー事件を契機として、昭和40年代には献血による自給自足が成り立ち、預貯血という誤った制度設計による悪しき習慣も昭和50年代後半になって制度上根絶できました。  一方で、血液製剤原料血の海外からの輸入血依存は、その後も続き、西側先進国では日本とフランスで特異的に激発した血液製剤大規模薬害事件(薬害エイズ事件)の原因にもなりました。これも血液製剤の売買血依存からの脱却が幾つかの報道の後に動き始め、現在では国内献血による自給がかなりの程度進んでいます。  このことは、国産血液が世界的に安全性が高いという意味ではなく、血液に限らず移植用臓器は、ドナー(提供者)から始まる臨床までの全流通過程によってその安全性は大きく左右されるという意味です。先にご紹介した「献血と輸血に関する倫理綱領」も、人類が経験してきた幾多の重大な失敗の上に成り立っており、自由意志と透明性の確保、責任の明確化がその核心です。この「献血と輸血に関する倫理綱領」は、採択が2000年7月12日で、2006年9月5日に修正されています。  これらは多くをドナーの善意と血液事業関係者の倫理に依存しており、とくに血液事業体には高い倫理規範と使命感によるたゆまぬ事業の倫理的前進が求められています。  この前提に立つと、今回のコラボポスターにおける吹き出しの中の文には強い拒否感を持たずにはいられないのです。これは、作品や作者の問題ではなく、日赤の問題です。冒頭で示した「作品がかわいそう」という筆者の感想はこのような背景によるものです。  次回は、ノベルティ(記念品)問題についてなぜ議論が何度も再燃するか、売血がなぜいけないかについて歴史的経緯をもとに論じます。 ◆コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」緊急シリーズ・日本赤十字社献血コラボポスターに見る日赤の基本原則からの逸脱1 <文/牧田寛>
Twitter ID:@BB45_Colorado まきた ひろし●著述家・工学博士。徳島大学助手を経て高知工科大学助教、元コロラド大学コロラドスプリングス校客員教授。勤務先大学との関係が著しく悪化し心身を痛めた後解雇。1年半の沈黙の後著述家として再起。本来の専門は、分子反応論、錯体化学、鉱物化学、ワイドギャップ半導体だが、原子力及び核、軍事については、独自に調査・取材を進めてきた。原発問題についてのメルマガ「コロラド博士メルマガ(定期便)」好評配信中
1
2
3
PC_middleRec_left
PC_middleRec_right
関連記事
おすすめ記事
伊方発電所を回った夜、八幡浜で蓮池氏と語り合った「選挙」、「原発」、「拉致問題」……
ミカンと原子力の街、愛媛県八幡浜市で行われた「使用済み核燃料貯蔵施設」のPA講演会
知らないと損!500円程度で株主になる方法
PR(SBIネオモバイル証券)
【衝撃】130万円の借金を一気に減額した方法
PR(借金の減額診断)
「千羽鶴は送らないで」論争はもううんざり。そんな論争する前にやるべきこと
話題のスマホ英会話!ドラマ鑑賞したら1週間後には英語がペラペラに
PR(i-Smile)
「パパのおなかペッタンコ!」中年太りのオッサンは絶対に見て下さい
PR(和麹づくしの雑穀生酵素)
米人工サーフィン施設でサーフィンした男性が「脳を食べるアメーバ」に感染して死亡。殺人アメーバはどうすれば防げる?
アメリカで「寿司を素手で握るか否か」の論争が勃発! 日米の衛生観念が対立する
もう一つの被災原発。女川原子力発電所<短期集中連載・全国原子力・核施設一挙訪問の旅3>
永遠の問題、「家は買うべきか借りるべきか」論争に一つの解決策!
馬油洗顔のやり方を覚えよう!
PR(Glam Beautique)
トランプ大統領の絵図に従うだけの安倍社交。WTO違反の日米貿易協定に飲み込まれるな
多国間貿易体制を脅かす日米貿易協定 。WTO違反をしてでも米国の要望に応えるのか
沖縄を「日本の都道府県の一つ」として客観視すれば見えてくる異常さ
PC_fotterRec_left
PC_foterRec_right