看護師の暴言にショックを受けています
県外にいるのでなかなか病院にいる祖父に会いにいくことができます。
祖父は87歳、認知症で1日中チューブをつけてベッドに横たわっています。
意識はありますが会話はできません。
正直僕のこともどこまで分かっているのかわかりません。
以前祖父がチューブを嫌がって何度も外してしまうから看護師さんが困っているという話は母から聞いていました。
昨日病室を訪ねた時、看護師さんの声が聞こえたので病室に入らずにいたらドア越しに「ほら、とってみろ!とれんだろ!!」と返事もできない祖父に言っていて怒りと同時に悲しくなりました。
大変な仕事だと思いますが、返事もできない相手に向かってそんなこと言うなんて!
、、、すいません、これでは相談でなく愚痴ですね、、、。
そんな看護師さんばかりではないと思いますが、ショックでした、、。 408
みんなのコメント
酷いですね。看護師さんは多い気がします。
私自身酷い事を言われた事があります。
仕事が過酷だから、大変だから、忙しいから
暴言を吐くのは当然?
…な、わけないですよね。
大変じゃない仕事がしたいなら看護師辞めたら
いいのに。 135
私は看護師をしてますが、看護の現場は本当に過酷です。
最近は高齢化で認知症患者も増える一方で毎日のように何かしらの暴言暴力があります。セクハラもあります。モンスター患者もいっぱいいますし、信じられないのは患者の家族からも暴言暴力を振るわれる事です。
でもほとんどの場合は泣き寝入りしてしまいます。
患者や家族には人権があって看護師にはないんでしょうか。
どんなに努力して看護してもそのような仕打ちだとこちらも滅入ってしまいます。
これは看護の現場だけでなく介護の現場も同じだと思います。 127
警察に通報した方がいいと思います。 46
基本的に看護師は、腹黒い人が多いです。私の知人が大阪の某病院に緊急入院したら、生保受給者と分かった途端に態度が急変。廊下で、内科部長と主任が大声で(私らの税金です入院した!いい身分やわ!)(看護するの嫌やわ。)色々言われ翌日に退院したそうです。看護師が優しいのは幻想です。 130
5aqRLpq4さん、それは上司と
相談した方がいいです。
1度したことがあるというなら、2度3度と、同じことがおきます。
早めの対応が被害者を出さない事につながります。
その看護師の本質は変わりません。
誰か見張りを付けて使うか、別の部署に移動させるか、ですね❗️ 140
暴言なのかわかりませんが、入社したての頃、奥さんが自殺した経歴がある利用者さんがいました。負い目があるのか自分の娘の話をしてほしくないようで怒りっぽくなります。娘さん以外のことなら普通の会話はしてくれる人なので、私たちスタッフも家族のことは話題に出さないようにしていました。ところが、どこにも話は通じない人はいるもので男性看護師がこの利用者さんに娘さん彼氏いるの?紹介して、と思いっきり突っ込んでいました。当然この方は怒り、うるせぇ!!と叫んでいるのを見たことがあります。女好きなんですよ、この看護師。自分好みの職員や利用者がいれば必ず声をかけるため、セクハラで注意受けたことも。利用者への配慮は一番しなきゃいけない職業のはずなのにガッカリです。 172
光、、リハビリステーションの看護師さんが新しい人になって、「静かにしてるならベッドに乗せてあげる。」とか、患者さん(身体が不自由な方だと思います)が「嫌い!」と言ったら「私も嫌い!」とか言って、ナースステーションで悪口三昧って人がいたそうです。その看護師さんになってから私は入院している母のことが心配です。パジャマの背中部分がめくれてたり、胃ろうのお腹部分だけパジャマがめくれてたり、気がついた家族が直しています。以前いた優しい看護師さんに戻ってきてもらいたいです。 184
香川県小豆島町の牟礼病院という所に食道がんがあり、在宅酸素使用中祖父が39度を越える熱とひどい悪寒、などあり夜間0時頃入院となったのですが、(軽い不安神経症状あり)病棟の看護師からひどい暴言を受けました。
祖父は、顔面蒼白で呼吸が上手く出来ず、祖母と息子が付き添って病院に入院となりましたが、時間外に入院となったことが、よほど腹が立った様子で、家族に対し暴言を浴びせ、祖母はひどく落ち込んでしまいました。
どこに相談したらよいかわからず泣き寝入りしています。助けて下さい。 199
ひどい、看護師さんですね。わたしなら、うったえますよ! 80
母は障害者施設に入所して、数十年。あるとき、母の通院で、帰り、車から車椅子に、移動させたとき、ポキッと音が聞こえ、もともと薬の影響で、骨粗鬆症折れやすいと聞いていたので、折れたかもと心配になり、緊急で病院に行くときに施設の婦長に、いきなり「娘さんで、よかったわ。」と言うのです。まだ診察さえしていないのに。理解できなかったので、聞き返したら、「私達がやったら、大変なことになるのよ」と。
私は、そんな空気の読めない婦長に、不信感を抱くことになりました。 182
私の母も介護施設にいますけど先日皮膚病になったら汚ないもの扱いとごみみたいに近寄るな❗って言われましたし私たち家族にも同じこと言われました。看護師と言うよりも人としてどうなのかと思います 154
どんなに扱いにくい患者さんでも、広い心で対応して頂きたい、別に神対応は望んでいませんから看護士さん、よろしくお願いします。 151
私は訪問看護師に来て貰っていますが、
去年、『手洗いのポスターを作って欲しい。』と依頼され、作ったものの使用されずに、今年は散々言葉の暴力を浴びせられ、体にはその言葉の暴力が突き刺さり、患者である私の家族に迄も関係無いのに、文句ばかり言い、『何も出来へんの分際で!』と偉そうに罵られ生活さえも妨げられ、家の下や周辺でうるさくされ、あちこちに嘘の噂バラまかれ、大変しんどい思いをしています。
私自身、看護師さんの為に良かれと色々と伝えたり、教えたりしてきましが、看護師はそれを自分のモノにし、立場を上に上げる為に自分のモノにし。
沢山の人達を罵り野次る看護師なんですが、この看護師とはもう終わりますます。仕事の依頼をしません。 258
私達家族も辛い思いを一杯しました。そのために家族は毎日六時間付き添いました。看護師さんに負担をかけ陰口を言われたら親が可哀想で。病院は安心できない場所になっては患者は辛いばかりです。 233
父がリハビリ入院先で同じ体験をしました。
衛星状態も最悪だったので、保健所にも連絡しました。
退院前のカンファレンスで対応について伝えた所、その日から看護師達の態度が更に豹変し、付き添いがいない時間帯に暴力行為、暴言がエスカレートしました。(退院後に父が告白)
付き添い人がオムツ交換など、頼むと気が狂ったように「ちゃんと時間を決めてやってます!放置などしてない!!」と早口でまくしたて、「そんなに言うなら今替えます!」と物のように荒々しく転がしながら着替え、オムツ交換されてる父を見て申し訳なくて泣けてきました
何とか先週脱出(退院)できましたが、今の医療や看護、介護には不信感しかありません。
病気や老い、死との向き合い方、医療から離れる生き方を自分たちで変えていくしかないのだなと勉強なりました。 374
私は看護学生です。
とある看護師さんから「自分が可哀想だとでも思ってんの?」など様々な事を言われ看護師になりたくない、と思い始めました。 226
私は看護師さんから傷付くことを言われ病みました(涙) 109
>うちの妹は看護師ですが、介護職以上に肉体的にも精神的にも追い詰められてます。これだけやって、この賃金。やってられないそうです。
ストレスが相当溜まってるんでしょう。そこから先は人間性。 161
弱い者に対して暴言を吐く、強く言う、そういう傾向がどの職業にもあるようになったのかな、と思います。
私も施設では通院に付き添いをしてもらえないので、母の骨折の通院に付き添ったのですが、病院からは「なんで施設の人が来ないの! あなたが面倒見てるわけじゃないんだから、母親の状態の説明なんかできないでしょう!」となぜかものすごく怒られました。
私としてはそこまで怒るなら看護師さん自ら施設に電話して担当の相談員等にその旨ご連絡していただけたら、と思いました。
一応、そこの施設では通院は家族でしてください、と言われているので、と説明したら、看護師さんは黙ってしまいましたが。
今は看護師も正看護師ばかりではない病院もあるようですし。
不遜な人が多いのかもしれませんね。 384
介護職です。今、住宅型老人ホームに勤務いております。まぁ非常勤職員とでも・・しかしあきれました。ウチの施設40床、頭クリアーは約10人くらい。35人は車椅子。5人は寝たきり。35人一日中ただ車椅子に座り、TV見て、どこにもいかない。一日2回のトイレ介助。3食、オヤツ、そのくらいかなぁ・・?レクレーション・・?歌えるひとだけ勝手に歌って・・ 301
私も癌で長期入院していた時に下の投稿者匿名さんと同じ場面を何度も見ました。
自分もドレインチューブ、点滴など繋がれてました。
看護士は医師のサポートと患者の治療に必要な様々な情報を集め、さらに清潔で少しでも入院生活が楽になるようにサポートするため手を貸してくれるのです。
家政婦や召使いではありません。
治療に必要な処置をストレスから引き抜けば言いたくもなるでしょう。
入院中は一番長く患者に接して早く回復するように様々な処置を施してくれるのですから。自分の入院していた病棟でも患者を叱りつけるのは決まった看護士だけでした。
自分は看護の職務内容を知っていたので、優良患者でしたが(笑)良い看護士さんでしたよ。 396
癌で長期入院した時に同室の患者に対し同様のことを見てました。その看護士さんに後日うかがった話ですが、患者が指示に従わない、患者の暴言や暴力、患者に必要なチューブを引き抜く等の行為を繰り返す患者に対し看護士の中には患者に対し周りに聞こえるように、きつい言い方をされる方が必ず居ます。
他の看護士に代わって憎まれ役を買って出ているのです。
言いたいけど、言えない。そんな大多数の看護士に代わって(言い方がわるいですが)患者に罵声を浴びせる、きつく叱りつける。
同室の患者に対する威嚇とも取れないこともありませんが、看護スタッフのストレスが少しでも減るように、決まったベテラン看護士が憎まれ役を進んで行なっています。
その後、患者(一方の当事者)のクレームに家族を呼び看護士長が、説明し宥めるといううことです。
指示に従い、落ち着いていて丁寧な言動の患者には気さくで配慮が行き届いて処置の腕も確かで良い看護士さんでした。 414
白衣の天使なんて言われる看護師さんですが、仕事のストレスや女性社会の問題など見ていると結構黒いって、一緒に働いていて思いました。もちろん、すべてではなくいい人はほんとに優しいです。
しかし、プロですから、患者さまにそういう態度をみせるのはNGですし、許されるものではありません。
だから相談するのはとても大事なことだと思います。
実際に言われなければ気づかない事、とくに師長などが知らないところで行われていたりもします。
ただ、頭ごなしに苦情を強く言うと印象が悪く、酷いところは退去なんて形も出てくると思います。
実際、どうにかしたいけど、どうにもならず拘束をする場合など、なかなか対策を考えて行ってみるもうまくいかずに悩んでいる時もあり、それを家族から頭ごなしに苦情を言われると正直、キツイなと感じることがありました。治療としてしないといけない、でも患者様の理解がもらえないという葛藤もその時あったことを覚えています。
だから、少しだけ相手をねぎらいつつ、師長などに相談をしてくださればと思います。
なんだか病院を擁護する感じな文章にもなりましたが、人対人での話なので、お互いを考えて話すことは大事なのかなと思ってます。
しかし病院の対応がひどく、継続されるような様子がみられるのならば、その時は強く出て、病院外への相談なども行うとよいと思います。 423
相談者さんは事実は伝えた方が良いと思うという事については
大賛成です!!
悪い事は関知しないというやり方は人間的にもずるいと常日頃から思っています。
自分自身の体験からですが、施設の処遇に無理があり過ぎではと感じた事、自分自身の言い方にも落ち度ではなかったかと感じた事などすべて細かく記載して厚生労働省にメールを送信して労働基準監督署に回してもらい施設に指導してもらえるように希望した事があります。
その後はどうなったのかという事は全く分かりませんが…。
結局は人は集団色に染まりやすく、強い者に巻かれてそれは少し違うのではないかと思える事も言えず、ゆがんだ意見が通ってしまう事があるのが最も恐いです。
きちんと自分の意見が言える人間になれる事が理想ですよね。 351
病院と、介護施設と、関係が悪くなるのを恐れて苦情を飲み込んでいらっしゃるご本人、ご家族の方々はたくさんいらっしゃると思います。しかしそのままですと、例えばお母様が入院なりされた時に同じ目に遭う可能性を残す結果となります。
ですが、施設に苦情を申し立てたところ、施設長やらなんやら大人数で家族に会議を設けて、結果的に退去を迫られた例が身近でありました。
第三者的機関もありますので、泣き寝入りせず、上手な方法を模索していきましょう。 383
もこさん、みなさん、ありがとうございます。母が病院との関係を悪くしたくないから言わないで欲しいと言っているのですが、、、。僕はきちんと伝えたほうがいいかなと思います。
確かに反対のケースもあるでしょうね。
お互いにいい関係を作れるといいなと思います、、、。 322
介護職員や看護職員などの方達も暴力や暴言を日常的に受ける事もあるのだから高齢者虐待防止と同じく対策を講じてほしいと思います。
それが原因で鬱になったり退職に追い込まれるのも惨いです。 252
「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(高齢者虐待防止法)ができました。(平成18年4月1日施行)
法律の内容は
養護者による虐待の防止。
例えば、虐待そのものの防止や虐待を受ける高齢者の保護など。
養護者の支援。
例えば、養護者に対する相談や助言など。
養介護施設従事者等による虐待の防止。
「養介護施設従事者等」とは、介護保険サービスを提供する施設及び事業所の事務に従事する者すべてをいいます。
不当な財産被害からの保護。
「不当な財産被害」とは、不当な消費者契約を結び多額の金額を搾取する行為や、高齢者本人に無断で財産等を処分することをいいます。
いつ何時、どこで、だれが、どの様な事があったのかを事細かく記録しておくことです
最寄りの弁護士会高齢者・障害者支援センター、地域包括支援センター等に相談してみましょう。 366
hiromichiさん、はじめまして。認知症の親を在宅介護中の、看護師です。酷い話しです。お祖父様が話す事ができたなら、きっと問題になっていると思います。認知症があり経口摂取ができず、無意識にチューブを抜いてしまう事は、お祖父様の責任ではなく、管理する看護師側にも責任はあると思います。
★チューブを何度も抜いてしまうから、看護師が困っている…ですが。
その対応をする事が、プロの仕事なんですから、暴言を言った事を、病院側や看護師長へ言われて良いと、私は思います。高齢者対象の病院だと思いますが、お祖父様は患者さんなのですから、暴言は許される事ではないです。 408