Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. 何もかも出鱈目。出鱈目のオンパレード。

    Show this thread
  2. Show this thread
  3. いいえ。取得手段が異なるだけ。DV証明書は取得時に通信路で介入されるリスクを無視して取得をネット経由で完結させたもの。そのリスクを無視しないなら電話なりでドメイン保有者との一致を確認する必要があっただけの話。

    Show this thread
  4. 出鱈目。Netscapeは、通信路の暗号化のためにSSLを発明してそれに不可欠な認証局を事業化したのであって、サイト運営者の信用度を示すためではない。後のDV証明書もLet's Encryptもその点で何ら変わりない。(証明書取得手段が異なるだけ。)

    Show this thread
  5. ハア?ねえよ。 「URLの仕組みを理解するためには、少なくともDNSの階層構造や名前空間について理解する必要があるのでは?」

    Show this thread
  6. whoisで調べる必要なんかないし、DNSの仕組みを知る必要もない。DNSの仕組みを知る必要性をなぜ言う? URLの仕組みが教育されるべきだと長年訴えてきたが、中学・高校の教科書出版社がついてきていない。

    Show this thread
  7. 「TLS証明書のOrganizationを見よ、といっても」という仮定がデタラメ。誰がそんなこと言ってるわけ?

    Show this thread
  8. Retweeted

    10年以上前から言われ続けているのに、お偉い人が「鍵マークがあれば90%安全なサイトです」っていうなんの根拠もない嘘を平気で広めると、これまで積み上げてきた人たちの頑張りはすべて無駄になる。 それが炎上しても誤りを認めず、謎の安全説だけがどんどん広まっていくんですよね。

  9. Retweeted

    僕が5年半前に書いたブログで、SSL/TLSではフィッシングサイトは見分けられないよって記したんだけどなあ。そういった意味で、全然「最近の」動向ではないです。ハイ。

    Show this thread
  10. Retweeted
    Replying to

    自ら出鱈目リテラシー吹聴しておいて今ごろ何言ってるの?「トレンドマイクロは過去のブログ記事で…の冒頭にHTTPSが付いているか、あるいはSSL暗号化通信を示す鍵マークがあるか確認するよう呼びかけた。しかし、最近の…それだけでは不十分だ」

  11. Retweeted
    Replying to

    対策方法が出鱈目。 「ブラウザに鍵マークが表示されるため必ずチェックしましょう。」などと、SSLの使用を確認せよとなっていて、ドメイン名やEVの会社名を確認するという肝心のことを書いてない。 ウイルス対策ソフト会社は昔からずっとこう。

  12. ハア?そんな話じゃありませんが?

    Show this thread
  13. ハア?15年前から言ってきたことだが?

    Show this thread
  14. Retweeted

    トレンドマイクロに転職されてはどうか。馬が合いそう。 東京大学大学院 大澤昇平特任准教授が「信頼できるサイト」の見分け方を解説 → 間違いが多すぎて、エンジニアが逆に注意喚起する事態に・・・。 - Togetter

  15. Retweeted

    東京大学大学院 大澤昇平特任准教授が「信頼できるサイト」の見分け方を解説 → 間違いが多すぎて、エンジニアが逆に注意喚起する事態に・・・。 - Togetter から やばいですね☆

  16. Retweeted

    【管理人マイハイより情報連携】 一部ニュースで、間違ったフィッシング詐欺対策が公開されています。正しい対策やフィッシング被害の実情等を下記にまとめましたので、ご一読願います。最近の手口は、セキュリティエンジニアの私から見ても厄介です。

  17. Retweeted
    Replying to

    有名人かはわかりませんが、書店であの表紙見てツボだっただけです。で、件のツイート見て「あ、あの表紙の人だ!」と。

  18. Retweeted
    Replying to

    有名人(意味深)さんなんですか?

  19. Retweeted
    Replying to

    誰だろうって見てみたら、あの(AI救国論)表紙の方じゃないですか?

  20. Retweeted

    うわぁ…。 技術的に不適切だった発言を指摘されて、全く関係ない話題にすり替えてきたぞ。芸人じゃなくてペテン師の才がおありようで。 最初、プライドチョモランマによる見苦しい言い訳と思ってたけどピュアハートだこれ。

    Show this thread
  21. Retweeted

    予め申し上げておきますが、目的は「誤った情報の速やかな訂正or削除」です。大澤准教授のご対応を期待します。

  22. Retweeted
    Replying to

    矛盾してますよ

  23. Retweeted
    Replying to

    そうです

  24. Retweeted

    『Voice』12月号は本日9日発売! 「著者に聞く」では、『AI救国論』(新潮新書)著者の大澤昇平氏()が登場。東大最年少准教授が、平成の日本の「敗因」を説く。 東大最年少准教授が語る、日本が「失われた30年」に陥った理由 | Web Voice さんから

  25. Retweeted

    情報学環のこの最年少先生もトレンドマイクロもどちらもダメですな。

  26. Retweeted

    すごいな。その違いを知っていても、安全なサイトかどうかは見分けられないということを自ら明らかにしておいて、自分はTLS(SSL)の説明したから、有益な情報共有をしたと言い切れるって……。まるで、本質を理解されておられない。まぁ、こんな言を採用する媒体も悪い。

  27. Retweeted

    ふつうのひとは、東大の先生が「90% くらいは信用できる」と言ったら、「よっぽど運が悪くない限り大丈夫なのね」と認識すると思います。んで、現実にはまったく安全性の判断材料になりえないと指摘されて、「100% 安全とは断言してない」と言い訳するのは、ちょっと不誠実だと思います。

  28. Retweeted

    >信頼できるWebサイトの見分け方のポイントは「アドレスバーにカギのアイコンが付いているかどうか」 この誤った内容、改めフィッシングの専門家に出てもらって再警鐘したほうがいいのでは? 気象庁を装った偽メール問題 専門家が「信頼できるサイト」の見分け方を解説

  29. Retweeted

    例の特任准教授の(意味のない)「フィッシングサイトの中のhttpsの割合と、httpsの中のフィッシングサイトの割合は異なります」の発言を受けてのものなので,私が言及したのは(http,httpsそれぞれの)全ウェブサイトのなかのフィッシングサイトの割合です.

  30. Retweeted

    そんなこと言ったらhttpの中のフィッシングサイトの割合はどうなん?ウェブサイト全体の中でフィッシングサイトの割合はそんなに多くないからあたったら運が悪いとか言うわけ?

  31. Retweeted

    この解説した専門家って誰かな?エンドユーザー向けの啓発活動もやってる身としては、誤った情報をばら撒かれるのはやめて欲しい。

  32. Retweeted

    「アドレスバーにカギのアイコンが付いているかどうか」 ↑今は詐欺サイトとそうじゃないサイトのhttps対応率は詐欺サイトの方が高くなるので、完全に誤った判断方法。フィッシング詐欺被害者を増やす事にしかならない。

    Show this thread
  33. Retweeted

    さらに言うとその下で「クレジットカード番号などが〜〜見られることはありません。」って言っているの、暗号化の説明としては間違いじゃ無いんだけど、SSL 使ってるフィッシングサイトに対しても出ちゃうの、ミスリーディングだろう。

    Show this thread
  34. Retweeted

    実際「この接続は保護されています」っていう言い回し自体が良くないよねぇ。シンプルに「この接続は暗号化されています」にみたいになっていないのは何故だろう。セキュリティ界隈の用語的な問題??

    Show this thread
  35. Retweeted

    記事の方がまだ幾分ましで、番組内の発言だと「この接続は保護されています」(=SSL) であれば 90% 安全と言っており、EV SSL とか関係無い。 しかも 10% はハッキングされいるケースとも言っていて、フィッシングサイトの 10% は本物の証明書であるという誤った印象を与えている。

    Show this thread
  36. Retweeted
    Replying to

    多くのセキュリティエンジニアが不備を指摘おり、私からも大澤氏に記事訂正・削除を要求していますが、「緊急性はない」との理由で先延ばしにしています。(フィッシング報告数・被害額が過去最悪ペースで増加する状況で「緊急性なし」と判断する理由が私には不明ですが...)

  37. Retweeted

    まあ想像通りな方でむしろ安心したが。そしてこれも予想通りで「この接続は保護されています」という表示が緑色で表示されることもどうやら勘違いしている様子。それはただ証明書に妥当性があること、Webサイトにセキュリティ上の問題(脆弱な暗号、mixed content等)がないことを示しているだけ。

    Show this thread
  38. Retweeted

    東大最年少准教授「httpsなサイトは90%安全www」 指摘『すでに多くのフィッシングサイトはhttps。不正確な注意喚起は被害を増やすだけだ』 東大最年少准教授「絶対安全とは言ってないのでセーフwwwオレは正しいwww」 専門家としても人としてもダメだこりゃ。

    Show this thread
  39. Retweeted

    ご認識の通り、現在フィッシングサイトの半数以上はSSL/TLS対応を行っております。 p.11 「% of Phishing Attacks Hosted on HTTPS」

  40. Retweeted
    Replying to

    9月の銀行系フィッシング詐欺は過去2番目に最悪、被害額は4億円を超えています。10月11月はさらに超える見込みです。 これは警察庁把握のものだけなので、実被害額はもっと大きい。 今この瞬間にも、フィッシング詐欺に騙されて何十万円、何百万円と抜かれている人がいます。