Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
うぉーXiaomiの超高級スマホ、折りたたみ式よりは丈夫そうではあるが、裏面のディスプレイでいったい何をすればいいんだろうか?https://twitter.com/GOROman/status/1193106047860264960…
0:07 -
楠 正憲 Retweeted
32bit WindowsServerのメモリを8GB→16GB→32GBに増設対応してた話、いつ聞いても楽しい しかも複数ベンダーが集まり延々と会議していたという
-
楠 正憲 Retweeted
ビジネスリーダーは一般人に比べて3倍サイコパスである可能性があります。では、ここでサイコパスの11個の特徴を見てみましょう。という記事。本当かどうかは別にして面白い。https://twitter.com/Inc/status/1193073704663736321…
-
国際化ドメイン名を導入するまではアドレスの確認もそれなりに機能しましたが、現状だと目視での確認は難しい気がしますね。誤認しやすいドメイン名も簡単に取れてしまう上、分かりづらいドメイン名が正規に運用されてますから。チラシだって偽のURLを書いたのを配ることもできますしhttps://twitter.com/esumii/status/1193133773610553346…
-
それをサイトの信用度といえるかどうかは別としてサーバー運営者の実在性と正確な組織名を登記簿謄本なりで確認して証明書に記載することがOV証明書を導入した目的ですよね。少なくとも当時のNetscapeやら認証局事業者はSSLサーバーやサーバー証明書をそうやって売ってきたのではhttps://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1193132856597286914…
-
ちょっと古いセキュリティーの教科書に、接続相手の実在性・真正性を確認する方法としてSSLサーバー証明書と書かれているので、大学の先生やセキュリティーベンダーがそう説明するのも無理からぬ間違いだけど、実際のフィッシング被害を知っている者は「あちゃー、勘弁してくれよ」と怒りたくはなるな
-
90年代からインターネットを使っていた者として高木さんのURLについて教育すべきという意見は理解できるんだけど、ヤフーで最大の検索キーワードはグーグル、グーグルで最大の検索キーワードはヤフーみたいな現実を見てきた者としては、もはやURL自体が過去のものになりつつある実感がある
-
NetscapeがSSLを発明してRSAとVeriSignを創業した時点ではクレジットカード番号なり個人情報を安全に入力できるようにするためサーバー証明書をつくったんだろう。ところが後のDV証明書なりLet's Encryptでその前提が崩れ、GoogleはURLを隠し名前空間を支配する方向に突き進んだ
-
その意見には賛成です。無差別にメッセージを受け取れる電子メールやSMS、自由なURLに繋げるブラウザは開発ツールという位置づけにして利用者からは隠し、専用アプリに寄せていくのは、ひとつの安全策になる気はするのですが、そんな不自由な世界を自分たちは望んでいるのかなとhttps://twitter.com/esumii/status/1193127080587755520…
-
URLの仕組みを理解するためには、少なくともDNSの階層構造や名前空間について理解する必要があるのでは?DNSプロトコルについて理解する必要はないにしても。GoogleやAppleの動向としてURLを隠蔽する方向に向かっていることを、どう考えるかは悩ましいところですがhttps://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1193126636226433030…
-
よくドメイン名を確認せよといいますが、普通スマホにはwhoisとか入っていませんし利用者の多くはDNSとかURLの仕組みを知りませんよね。そもそもドメイン名自体が実在性なりを確認せずに発行されちゃいますし。OVなりEV証明書の組織名を確認するのはまだ現実的だと思ったんですがhttps://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1193123320192851968…
-
楠 正憲 Retweeted
共著で書かせてもらいました。LayerXのリサーチチームのサポートもありかなり面白い内容になっているかと思います / リブラの正体 リブラ研究会(編集) - 日本経済新聞出版社 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784532358426 …
@hanmotocomさんから -
楠 正憲 Retweeted
気象庁のやつの場合、乗っ取りなので鍵マークついてた可能性全然あったと思うけどな(言及を抑えられなかった男)
-
かれこれ四半世紀近くセキュリティーは啓発が大事って話になってるけど、これだけ利用者が増えてくると、啓発されなくても安全に使える仕組みをつくっていかなければダメだし、スマホになってからドメインを確認せよ、TLS証明書のOrganizationを見よ、といっても破綻しているよね
-
楠 正憲 Retweeted
#cchanabomemo 東京大学大学院 大澤昇平特任准教授が「信頼できるサイト」の見分け方を解説 → 間違いが多すぎて、エンジニアが逆に注意喚起する事態に・・・。 - Togetter https://togetter.com/li/1428161 番組もなんでセキュリティの専門家に声をかけなかったのかな…フィッシング対策協議会の中の人とか -
楠 正憲 Retweeted
84歳のアプリ開発者曰く、シニアで集まると病気の話ばかりで、一番盛り上がるのがお墓の話。面白すぎる
#yumemi_swiftpic.twitter.com/VSHTVwCKGjShow this thread -
楠 正憲 Retweeted
カリフォルニア民は、収入の40%以上を住居費に充当していて、これは文句なしに全米最悪レベルなんだけど、なぜそうなったのかを解説している記事。大企業をどんどん招致している割には住宅建設規制が厳しすぎて、住宅が圧倒的に足らんわけです。https://www.bloomberg.com/graphics/2019-california-housing-crisis/…
Show this thread -
Let’s EncryptのDV証明書によるphishingサイトのTLS化とかEVSSLのブラウザUI変更は最近の動向ですよね。一般利用者がドメイン名をどこまで意識すべきか、OVやEVのOrganizationにしても普通は確認しないだろうとか悩ましいところで。いっそブラウザにwhoisを組み込むとか?https://twitter.com/hiromitsutakagi/status/1193110868826849280…
-
住信SBIがNEFSSの次に何を導入するかは要注目ですね / “LINE新銀行の勘定系争奪戦は富士通が勝利、次はあの「大型商談」に注目 | 日経 xTECH(クロステック)”https://htn.to/3xQSvuhUAA
-
カッコいい、カッコいいんだけど画質としてはX-T3と変わんないんだろうからな、ここは我慢せねば / “【動画】開発者にきく「FUJIFILM X-Pro3」のデザイン:なぜ背面モニターが見えないデザインなの? | ギズモード・ジャパン”https://htn.to/2hkruczyfh
-
楠 正憲 Retweeted
Makuakeに4千万出資の市川海老蔵サン、目論見書の想定株価1550円で試算すると、わずか2年で3.1億ですかあ。夢がある。
-
脇の甘い発言ではあるけれど数年くらい知識が古いだけでフルボッコにされちゃうセキュリティー界隈は怖いね。現に被害が続いてるからシビアな訳だけど / “東大大学院 大澤昇平特任准教授が「信頼できるサイト」の見分け方を解説 → 間違いが多すぎて、エンジニアが逆に注意…”https://htn.to/2joWjTGSfh
-
楠 正憲 Retweeted
-
楠 正憲 Retweeted
これは尖ったタブレット。中国製書道練習タブレットなんだそうな。1台5000元(75000円)pic.twitter.com/vb7sFbNtXi
This media may contain sensitive material. Learn moreShow this thread -
体力に自身も何も、ドクターストップがかかっている中で運転したことに弁解の余地はないのでは?車の性能は自動運転なり踏み間違い検知が改善されていくとは思うけど / “池袋暴走事故、運転の飯塚元院長「おごりあった」(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース”https://htn.to/VHdm3o9d2S
-
明日からのスペイン出張 コンパクトにWF-1000XM3だけで済ませようかと思ってたんだけど、よくよく考えると有線接続できないと機内で映画を見ることができないので、やっぱりWH-1000XM3も持っていった方が良さそうな気がしてきた。FinAirってiPadで映画を見られたりしないのかな?
-
Xiaomiがミッドレンジで1億画素のスマホを出した件、光学的にAPS-Cだと2400万画素、フルサイズでも4000万画素くらいが限度だと思っていたので、スマホサイズで1億画素にしたところで光学系はじめ追いつくのかが疑問、でも画質に対する評価はMate 30 Proに並んでいいみたいですね
-
正直もうちょっと低くP30 Proに負けるんじゃないかと予想していたので、この結果はかなり嬉しい / “http://ASCII.jp :DxOMarkがiPhone 11 Pro Maxのカメラを評価、ファーウェイ/シャオミに続く117点|iPhone 11、ASCII徹底大特集!”https://htn.to/jfhAN6NKbs
-
楠 正憲 Retweeted
いろいろ話は聞こえてきたけど、見事に元ヤフだらけ!宮坂さんのもとに集結という感じですかね。 成長戦略及びICT利活用推進に関するアドバイザーの委嘱|東京都http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/11/08/01.html…
-
楠 正憲 Retweeted
金融庁の対策アカウント、いろいろな人にレスつけてて、活動しててすごい。 SNSでお金貸します系の人には気をつけたほうがいいらしいです。https://twitter.com/fsa_p2pl/status/1192615266884014080…
-
さすがに、そうと決まった訳ではないと思うんだけどねhttps://twitter.com/akiet97/status/1193010769543041024…
-
これ本当に治ってるといいんだけどな / “iOS 13.2.2配信開始、「データ通信が途切れる」不具合など修正 - Engadget 日本版”https://htn.to/oVrrwrYVyP
-
もはやテロだな。外から空港まで簡単に飛ばせるんだろうか? / “関西空港で滑走路閉鎖 ドローンのようなもの見たとの通報で | NHKニュース”https://htn.to/2ANUc5My9Y
-
楠 正憲 Retweeted
法人識別子(LEI)を管理するGLEIFとuPortががやったPoC。単一のエンティティが、複数組織に所属していても、個人として同一性を証明できるようにする。所属する組織から発行されたrole credentialをwallet内のdidと紐づけ、レギュレータからverifiable credentialを取得するhttps://medium.com/@uPort/uport-partners-with-the-gleif-network-to-launch-decentralized-corporate-identity-management-2a7a20be3354…
Show this thread -
楠 正憲 Retweeted
内閣府、各省庁が白書の Kindle 版を0円で出してるのか。 実本だとそこそこ良い値段。 令和元年版情報通信白書 総務省https://www.amazon.co.jp/dp/B07TXBNW5M/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_8XfXDb36MWD8M…
Show this thread -
紅生姜を入れ過ぎただけならシールなり貼って安値で売っても良さそうな / “セブン、たこ焼きを自主回収へ 紅ショウガを入れすぎか:朝日新聞デジタル” https://htn.to/2EjsyEnRpH
-
http://DMM.com とかも、こーゆーのやったら良さげ?ニュースサイトとかアダルト以外のコンテンツとも比較したいところ / “選挙結果が明らかになるまでの不安な時間にアダルトサイトへのアクセスが増加、「リラックスするため」と分析される - GIGAZINE” https://htn.to/4v66XUyyud
-
楠 正憲 Retweeted
首里城火災 コード溶けた痕30カ所 正殿北東の電気設備 火災直前に白い発光体の映像も(琉球新報) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00000006-ryu-oki … タコ足配線で城が燃える、城の焼失要因としては恐らく世界史上初では?
-
楠 正憲 Retweeted
この毎日新聞の見出しには違和感を覚える。遺族側の満足度が低く、配慮に欠けた対応もあることを報じるのは大事だが、第三者委の使命は、場合によっては遺族が不快に感じる情報も含めて、事実をできる限りあきらかにすることで、遺族に「寄り添う」のが役目ではない、と思う。pic.twitter.com/yvP8KWeRDU
Show this thread -
これは素晴らしく役に立つノウハウ。超納得できた / “「上司を出せ」というクレーマーを撃退する「巌流島方式」とは? (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)” https://htn.to/2msgwUBhg4