
こんにちは、マサヤです。
いつも『わっぜ〜よか!!ブログ』を読んで頂き、ありがとうございます。
今回は「転職エージェントを使ったことが無いので、どこの転職エージェントを利用すればいいのか分からない?」こんなお悩み相談です。
確かに転職エージェントは年々増えていて、どこの会社へ登録すればいいのか迷いますよね?
転職エージェントの仕組みやサービス内容は大体どこでも同じですが、新卒や第二新卒などの若者向け・30代・40代の転職に強い・IT関係に強い。
このように、年齢や希望する仕事のジャンルで選ぶ会社が変わってきます。
ここでは、私の転職経験を基に初めて転職エージェントを利用する人へ、おすすめの転職エージェントを紹介します。
- 初めて転職をする人
- 転職の手段が分からない
- なかなか転職先が決まらない
- 転職エージェント選びに迷っている
- 転職エージェントを利用したことが無い
このような悩みがある方は、ぜひ参考までに、この記事をご覧ください。
過去の経験から的確にアドバイスをさせて頂きます。
目次 [表示]
転職エージェントを利用する理由とは?【簡単に仕組みも紹介】
転職エージェントの企業数は、約19,000社以上といわれています。
その中から厳選するのは一苦労です。
今回は、私の転職経験に基に厳選した転職エージェントを紹介したます。
その前に少しだけ転職エージェントを利用したことが無い人へ、転職までの流れや仕組みを紹介します。すでに転職エージェントを利用したことがある人は飛ばしてください。
転職エージェントとは?
簡単に説明すると転職エージェントとは、求人を探している人と社員をさがしている企業を仲介して就職活動を円滑に成立させる職業紹介事業サービスです。

職業紹介事業
しょくぎょうしょうかいじぎょう
説明職業紹介事業とは、就職・転職・日雇いアルバイトやパートの仲介を行う事業の、行政における呼称である。一般的には「人材紹介」と呼ばれている。隣接する事業に、労働者派遣事業がある。
転職エージェントを使うと転職に有利
転職エージェントを利用すると、何となく転職に有利なことは知っていると思いますが、具体的になぜ有利なのかを説明しますね。現代は求人数に対し、求職者が不足していることから「売り手市場」です。
そのことは、企業から転職エージェントへの苦情の統計からも分かります。
上記の資料を見ても分かるように、企業が求人を出しても応募してくる人数が足りていない苦情が出ています。
企業には申し訳ないですが、転職者には大手の企業も狙えるチャンスです!
大手の企業案件を持つ転職エージェントを利用して、条件の良い企業へ転職しましょう。
申し込みから転職までの流れ
転職エージェントのサービスを利用した場合、申し込みから就職完了までの流れはどの転職エージェントを利用しても大体は同じ流れになります。

- Webから申し込み
- カウンセリング
- 応募→結果を待つ
- 面接
- 内定・入社
各項目で転職エージェントがフルサポートしてくれます。
転職エージェントで受けられるサービスは?
転職エージェントは単に仕事を紹介するだけではありません。
就職できる確率を上げるために様々なサポートをしてくれます。
- 履歴書・職務経歴書の作成を支援
- キャリアコンサル(スキルの棚卸)
- 職業適性診断
- 必要に応じて企業へ交渉
- 適正な求人をピックアップして推進
- 求人先からのスカウトメールを送信
- 面接のスケジュール調整
転職エージェントを利用する時に登録する内容は?
転職エージェントを利用する場合には転職活動に必要な個人情報を登録します。
個人情報は厳密に管理されているので、悪用などの心配はありません。
- 氏名・住所・年齢・住所・電話番号・メールアドレス
- 勤務先(在職の場合)
- 学歴
- 職歴
- 希望する職種・業種・雇用形態・労働条件
- 家族の構成(扶養などの状況)
以上が転職エージェントを利用するにあたり提供する情報です。
ここまでは、初めて転職エージェントを利用する人へ基本を紹介してきました。
転職エージェントを選ぶポイント
今からおすすめの転職エージェントを紹介していきますが、選ぶポイントを解説します。
大事なポイントは2つです!
- 複数の転職エージェントを登録する
- サービス内容に大きな差はない→中身をチェック
転職エージェントを利用してキャリアアップに成功している人は多くいますが、全てが転職エージェントさんのおかげではありません。もちろん自分に人から必要とされるスキルや経験があるからです。
自分のスキルや経験を引き出してくれるのが、転職エージェントのキャリアアドバイザーさんです。
複数登録がポイント
転職エージェントを利用する時は、複数登録をおすすめします。
理由はキャリアアップする為に「自分のスキルや経験」を多く引き出してもらう為です。
一人より二人、数多くのサービスを利用することで、自分を最大限に売り込んでくれるキャリアアドバイザーと出会うことが大事です。
転職エージェントを利用する時にキャリアアドバイザーとの相性の良し悪しは大事です。一社ではなかなか相性の良いアドバイザーに出会う確率も低くなります。
複数の転職エージェントに登録して、相性の良いキャリアアドバイザーに出会いましょう。
サービス内容に大きな差はない
転職エージェントを利用して思ったことは、会社は違ってもサービス内容に大差はありません。
- 完全無料
- 履歴書・職務経歴書の作成を支援
- キャリアコンサル(スキルの棚卸)
- 職業適性診断
- 企業へ交渉(年収など)
- 適正な求人をピックアップして推進
- 求人先からのスカウトメールを送信
- 面接のスケジュール調整
これから紹介する転職エージェントは上記の項目は基本で備わっているので、私はあえて紹介はしません。それよりも転職エージェントを選ぶ時に見て欲しいのは中身です。
ホームページを開くと様々な情報を見ることができます。
転職活動に役立つ情報や口コミ・キャリアアドバイザーの紹介・過去の転職実績などを閲覧できるので、自分が興味が持てると思った転職エージェントを選んでください。
閲覧はもちろん無料です。
気に入った転職エージェントがあれば「登録」していきましょう。
転職エージェントを初めて利用する人におすすめ【後悔しない厳選10社】
それでは、私の転職経験を基に、厳選のおすすめの転職エージェント10社を紹介します。
転職エージェント会社にはそれぞれ得意なジャンルがあります。
今回は次の3つのタイプに分けて紹介します。
大手オールラウンド・・・企業規模が大きく、幅広い年齢(20代~40代)に対応・扱うジャンルが多い
若者向け・・・20代・新卒・第二新卒・フリーターの転職が得意
ITエンジニアに特化・・・ITエンジニアの転職に特化
【登録必須】幅広く対応可能な大手転職エージェント

以下の3つは大手の転職エージェントです。転職活動の際には必ず登録しておきましょう。
リクルートエージェント
【リクルートエージェントのホームページの見どころ】
- 「エージェントサービスの疑問にお答えします」では、転職エージェントを利用する上での疑問に適格に回答してくれているので不安が解消されます。
- 「キャリアアドバイザー紹介」では、プロフィール紹介の中に「転職支援実績例」が掲載されていて、どんな企業を狙えるのか基準になります。
引用元:株式会社リクルートキャリア 採用/YouTube

CAREECRE(キャリクル)
【CAREECRE(キャリクル)のホームページの見どころ】
- キャリアアップの年収例を参考にすると期待が膨らみます。
- 40代の転職の体験談(VOICE)を読むと「年齢の壁」を感じている人は、不安が解消されます。

キャリコネ
【キャリコネのホームページの見どころ】
- キャリコネは企業の内情調査に特化しています→HP内の左側の虫眼鏡をクリックすると「会社の評判」から「年収」「残業時・休日出勤」「人間関係」「社内の恋愛事情」に至るまでの社員が書いた裏事情的な口コミ情報をチェックできます。
- 右側の虫眼鏡をクリックすると、「面接官に質問と回答」「転職前後の年収の変化」「応募理由、応募準備、面接プロセスやアドバイス」など、試験を受ける人にとって価値の高い情報が手に入ります。

若者におすすめの転職エージェント

マイナビジョブ20’s
【マイナビジョブ20’sのホームページの見どころ】
まずはホームページを一通り見たら左上にある下記のマークをクリックしてください。画面が切り替わりさらに役立つ情報が手に入ります。

- ご利用ガイドをまずは見ましょう。20代の転職活動に関するさまざまなノウハウが手に入ります。
- 求人検索で実際に希望の条件を入力して検索してみましょう。→公開求人が見れます。
- 有益な情報満載で全てのページに目を通す価値があります。
引用元:【マイナビジョブ20’s】人には教えたくない私の転職活動/YouTube
ハタラクティブ
【ハタラクティブのホームページの見どころ】
- 登録が選択形式なので、ポチポチするだけで簡単に登録が可能です。
- 全12支店からカウンセリング場所を選択できてどこも駅近なので嬉しいです。
引用元:ハタラクティブ/バイト生活7年、このままでいいの?とは思うけど・・/YouTube
DYM就職
【DYM就職のホームページの見どころ】
- DYM就職を利用して「就職を成功者した人の声」を見ると自信がつきます。
- 「よくある質問」を見ると利用時の不安が解消できます。
引用元:DYM 人材事業部/YouTube
JAIC(ジェイック)
【JAIC(ジェイック)のホームページの見どころ】
- 「ジェイックで就職成功した先輩社会人より」の事例を見て欲しいです。就職が決まらないフリーターからIT企業に就職できた事例や4年間ニートで生活をしていた人が商社に就職できた話には可能性を感じます。
- 「よく聞くご質問」ではJAIC(ジェイックを利用したいけど不安?そんな人は不安が解消できて安心して利用できると思います。
引用元:JAIC(ジェイック)/【JAIC就職カレッジ】就職は孤独じゃない/YouTube

ウズキャリア
【ウズキャリのホームページの見どころ】
- 本著者:岡本 啓毅(株式会社UZUZ 取締役社長)が出版している本の紹介があります。気になる方は読んでみてはいかがでしょうか?
- ウズキャリを利用して就職に成功した先輩経達の感想や成功体験談は励みになります。
- 「ごくあるご質問」は不安が解消できるので、ぜひ見ておきましょう。

ITエンジニアにおすすめの転職エージェント

- ホーム画面の一番下にある下記の画像をクリックすると画面が変わり、更に充実した情報が手に入ります。

- 求人検索・転職相談サービスについて・転職情報・サイトに関する情報などお見逃しなく!
引用元:株式会社ワークポート サービス紹介/YouTube

Tech Stars(テックスターズ)
【Tech Stars(テックスターズ)のホームページの見どころ】
- 「一分診断」は試す価値あり!TechStarsの一分診断を使うと、Branding Engineerが過去支援してきたエンジニア転職における膨大なデータを用いて、最短一分の簡単な診断に答えるだけで自分に最適の求人が見つかります。手軽に求人を見つけたい方におすすめです。
- 転職成功者の声を参考にしましょう。未経験からエンジニアに転職できた理由などは参考になります。

Tech Stars Agent(テックスターズエージェント)
【Tech Stars Agentのホームページの見どころ】
- 過去の決定実績を見るとキャリアアップの事例が表示されているので期待が膨らみます。
- 登録フォームが超簡単なので気軽に登録できます。

最後に
私の転職経験からアドバイスさせて頂くと、転職を有利に進める為には「転職エージェント」の登録・利用は必須です。
市場に出ていない大手企業の条件の良い仕事案件も沢山あります。
- 求人案件が圧倒的に多い(非公開求人もあり)
- 大手の企業(メーカー)の求人が多数
- サポート万全なので内定率が上がる
- 完全無料なので利用しない理由が無い
- 条件交渉が可能
- 自分の魅力を最大限にアピールしてもらえる
転職エージェントサービスを利用する一番のメリットは「自分の魅力を最大限にアピールしてもらえる」ことだと思います。
自分にはスキルや誇らしい実績がないと思ってしまいますが、転職のプロの凄いところは、冷静に棚卸をしてくれて、企業にアピールしてくれるところです。
今回は転職エージェントを利用したことが無い人に、おすすめの転職エージェントを紹介してきましたが、なかには制約を急ぐあまりに相手の事を第一に考えない会社(キャリアアドバイザー)もいます。
無益な転職エージェントを利用しない為にも、ぜひ今回の記事を参考にしてください。
それでは、今日はこの辺で失礼します。
お付き合いありがとうございました。
わっぜ〜よか!!ブログ編集長/マサヤ
転職することになりました。
転職エージェントを利用してみたいのですが・・・
数が多過ぎて、どの転職エージェントに登録すれば良いの分かりません。
おすすめの転職エージェントを教えてください。