- 株を取引きしなくても証券口座を作るメリットがある
- 自分名義の銀行間の送金が無料で送れるようになる
- SBI銀行と楽天銀行は証券口座をセットにして登録すると送金無料回数UP or 金利UP
- とりあえず証券口座作っておいていつでも使えるようにしておこう
- その他のお金にまつわるコラムなどはこちら
株を取引きしなくても証券口座を作るメリットがある
唐突ですが、私は10年ほど株取引をしており、現在、500万の元手で+100万の含み益があります。利息も年6%~7%もらえており、月平均3万はギリいかない程度。
…とは言っても運が良かっただけ、たまたまギャンブルに勝っただけ。
今思うとS&P500みたいなインデックス投資を買えばここまでリスクを侵す必要もなかったと思います…無知って恐ろしい。
株を初めて買ったのは10年前、じゃあ、証券口座を作ったのは10年前か?いいえ、違います。15年前に作りました。
実は5年ほど株取引以外の目的で証券口座を開設し使用していた経緯があるんですね。
なので、株取引も投資信託もやらない方でも証券口座を作っておくと何かと便利なので、そこらへんをまとめてみました。
自分名義の銀行間の送金が無料で送れるようになる
自分名義の銀行口座を2個以上持ってたりしませんか?三菱UFJとか三井住友銀行とか。
家にいながら銀行間の送金を手数料無料にして送ることが出来たら便利なときとかある人っていると思うんですよ。
証券口座は自分名義の銀行口座であれば手数料無料で入金および送金が出来ます。
※入金および送金に1営業日かかりますが。
つまり【三菱UFJ⇒証券口座⇒三井住友】のように間に証券口座かませることによって、自分名義の銀行口座を手数料無料で家にいながら自由に移動できるようになるのです。
一部マイナーな地方銀行はダメかもしれませんが、メガバンクならだいたい対応してます。
昔はヤフオクとか送金の際、銀行口座に直送りだったので、新生銀行とか三菱東京UFJとかSBI銀行とか色々な口座に金が分散していました。だから、それらの回収する際に証券口座かませる必要があったんですね。(メガトンコイン構文)
今は「かんたん決済」でそんなことなくなりましたけど、目的別に口座を持っていたりする人にはわりかし便利かもしれません。
SBI銀行と楽天銀行は証券口座をセットにして登録すると送金無料回数UP or 金利UP
住信SBIネット銀行、楽天銀行、GMOあおぞらネット銀行はそれぞれ、SBI証券、楽天証券、GMOクリック証券といった証券口座を持っています。
これらのネット銀行はユーザーの囲い込みのために証券口座をセットで開設してくれたらユーザーに送金手数料無料や金利アップなどの特典を用意しています。
SBIハイブリッド預金(住信SBIネット銀行+SBI証券)
スマートプログラムというものが存在し、一定の条件を満たすと送金手数料の無料回数が増えます。
自分は下記の2つの条件を満たし、他行送金手数料3回まで無料にしてます。家賃などの振り込みに最適。
・SBIハイブリット預金残高1円以上
・外貨預金(南アフリカ8円のみ所持)
外貨預金っていうとハードルが高い感じがしますが何でもいいから1通貨もっていればいいようです。なので、8円分の南アフリカドルで。ちなみに何も条件を満たしていなくても1回は送金手数料は無料にしてくれます。
マネーブリッジ(楽天銀行+楽天証券)
預金金利が0.1%にアップ。定期預金以上あるが、普通預金なのでいつでも引き出せる。
…とはいえ普通預金より高いとはいえ0.1%。個人的には送金手数料3回無料の方がメリットは大きいかと。
ただ、株を絶対にやらないって人は定期預金よりも利便性は高いので定期預金代わりにしてみてはいかがでしょう?
引き出す際はATMでもいいけど手数料が怖いなら、証券口座を利用して自分名義のメガバンクに手数料無料で送金した方が安心ですね。
証券コネクト口座(GMOあおぞらネット銀行+GMOクリック証券)
預金金利が0.11%にアップします。
楽天銀行より金利は高くなりますが、絶対に証券口座は使用しないならこれでもいいかもしれません。
私もそうですが、ネットを見る限り基本はSBI証券か楽天証券を使っている人が多いようにみられます。(事実ネット証券シェアNo1とNo2ですし)
なので、あとから証券口座を使うかも。という方は楽天かSBIの方が無難かもしれません。
とりあえず証券口座作っておいていつでも使えるようにしておこう
株をやろうとして証券口座作ろうとしても実際に時間がかかります。そして、開設完了の封筒が来る頃にはやる気が冷めてしまっているかもしれません。
メンタル的にも結構持っていかれます。暇なときにぽろっと証券口座作っておいて、ひょんなときに株取引をしてみる…こういう方が結構、精神的に健康的だったりするものです。
証券口座をかませての送金をするだけですが、ネット証券のUIに慣れておけばいざというときにも取引の障壁が下がるかと思います。
平常心でこそ株取引はするものですからね。いきなり取引はしなくてもいいけれど、取引のできる環境だけ作っておいて、取引する機会に出会わなければ送金手数料とか金利優遇などのメリットだけ取っちゃいましょう。
その他のお金にまつわるコラムなどはこちら
お金にまつわる小汚いコラムはコチラになります。
ロボアドバイザーで資産運用【THEO+[テオプラス] docomo】
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】