Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
『Voice』12月号は本日9日発売! 「著者に聞く」では、『AI救国論』(新潮新書)著者の大澤昇平氏(
@Ohsaworks)が登場。東大最年少准教授が、平成の日本の「敗因」を説く。 東大最年少准教授が語る、日本が「失われた30年」に陥った理由 | Web Voice https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/7023 …@php_Voiceさんから -
Hiromitsu Takagi Retweeted
情報学環のこの最年少先生もトレンドマイクロもどちらもダメですな。https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1192816682307391491…
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
すごいな。その違いを知っていても、安全なサイトかどうかは見分けられないということを自ら明らかにしておいて、自分はTLS(SSL)の説明したから、有益な情報共有をしたと言い切れるって……。まるで、本質を理解されておられない。まぁ、こんな言を採用する媒体も悪い。https://twitter.com/ohsaworks/status/1192708835795845120…
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
ふつうのひとは、東大の先生が「90% くらいは信用できる」と言ったら、「よっぽど運が悪くない限り大丈夫なのね」と認識すると思います。んで、現実にはまったく安全性の判断材料になりえないと指摘されて、「100% 安全とは断言してない」と言い訳するのは、ちょっと不誠実だと思います。
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
>信頼できるWebサイトの見分け方のポイントは「アドレスバーにカギのアイコンが付いているかどうか」 この誤った内容、改めフィッシングの専門家に出てもらって再警鐘したほうがいいのでは? 気象庁を装った偽メール問題 専門家が「信頼できるサイト」の見分け方を解説https://times.abema.tv/posts/7027280
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
例の特任准教授の(意味のない)「フィッシングサイトの中のhttpsの割合と、httpsの中のフィッシングサイトの割合は異なります」の発言を受けてのものなので,私が言及したのは(http,httpsそれぞれの)全ウェブサイトのなかのフィッシングサイトの割合です.
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
そんなこと言ったらhttpの中のフィッシングサイトの割合はどうなん?ウェブサイト全体の中でフィッシングサイトの割合はそんなに多くないからあたったら運が悪いとか言うわけ?
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
この解説した専門家って誰かな?エンドユーザー向けの啓発活動もやってる身としては、誤った情報をばら撒かれるのはやめて欲しい。https://twitter.com/ozuma5119/status/1192433400335880193…
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
「アドレスバーにカギのアイコンが付いているかどうか」 ↑今は詐欺サイトとそうじゃないサイトのhttps対応率は詐欺サイトの方が高くなるので、完全に誤った判断方法。フィッシング詐欺被害者を増やす事にしかならない。https://times.abema.tv/posts/7027280
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
さらに言うとその下で「クレジットカード番号などが〜〜見られることはありません。」って言っているの、暗号化の説明としては間違いじゃ無いんだけど、SSL 使ってるフィッシングサイトに対しても出ちゃうの、ミスリーディングだろう。
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
実際「この接続は保護されています」っていう言い回し自体が良くないよねぇ。シンプルに「この接続は暗号化されています」にみたいになっていないのは何故だろう。セキュリティ界隈の用語的な問題??
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
記事の方がまだ幾分ましで、番組内の発言だと「この接続は保護されています」(=SSL) であれば 90% 安全と言っており、EV SSL とか関係無い。 しかも 10% はハッキングされいるケースとも言っていて、フィッシングサイトの 10% は本物の証明書であるという誤った印象を与えている。https://twitter.com/ozuma5119/status/1192434743930810368…
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
多くのセキュリティエンジニアが不備を指摘おり、私からも大澤氏に記事訂正・削除を要求していますが、「緊急性はない」との理由で先延ばしにしています。(フィッシング報告数・被害額が過去最悪ペースで増加する状況で「緊急性なし」と判断する理由が私には不明ですが...)https://twitter.com/MaihaiStyle/status/1192947641354637312…
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
まあ想像通りな方でむしろ安心したが。そしてこれも予想通りで「この接続は保護されています」という表示が緑色で表示されることもどうやら勘違いしている様子。それはただ証明書に妥当性があること、Webサイトにセキュリティ上の問題(脆弱な暗号、mixed content等)がないことを示しているだけ。
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
https://twitter.com/ozuma5119/status/1192434743930810368 … 東大最年少准教授「httpsなサイトは90%安全www」 指摘『すでに多くのフィッシングサイトはhttps。不正確な注意喚起は被害を増やすだけだ』 東大最年少准教授「絶対安全とは言ってないのでセーフwwwオレは正しいwww」 専門家としても人としてもダメだこりゃ。
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
ご認識の通り、現在フィッシングサイトの半数以上はSSL/TLS対応を行っております。 p.11 「% of Phishing Attacks Hosted on HTTPS」 https://docs.apwg.org/reports/apwg_trends_report_q2_2019.pdf …https://twitter.com/IkaTanat/status/1192853584024485889…
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
9月の銀行系フィッシング詐欺は過去2番目に最悪、被害額は4億円を超えています。10月11月はさらに超える見込みです。 https://www.npa.go.jp/cyber/policy/caution1910.html … これは警察庁把握のものだけなので、実被害額はもっと大きい。 今この瞬間にも、フィッシング詐欺に騙されて何十万円、何百万円と抜かれている人がいます。pic.twitter.com/4t80U2APAT
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
もしその緊急性を理解できていないのであれば、まずは当該記事の早急な削除を求めます。その後、緊急性をご理解頂いた上で弁明記事を掲載頂ければと存じます。https://times.abema.tv/posts/7027280
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
今年度のフィッシング報告数は、毎月過去最悪を更新している状況であり、一般への対策周知は緊急の課題です。その中で、セキュリティエンジニアの多くが疑問を持つ今回記事への弁明を「再調査のために」延期ならまだしも、「緊急性はない」というのは理解できません。https://twitter.com/Ohsaworks/status/1192943473705373696…
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
月曜でもよいですか?そこまで緊急性のある案件ではないという理解です。
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
※准教授と東大の名誉のためにも、記事内や返信ではないツイート等「文書」の形で弁明されたほうがよいと思われます。お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
おはようございます。お忙しいところ失礼致します。 昨日お話頂いた当ツイートの件ですが、大澤准教授の見解をお伺いしたいのですがよろしいでしょうか?https://twitter.com/Ohsaworks/status/1192718679537905664…
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
>正当な認証局から信頼されている ちゃんと審査を通すOVやもっと厳格なEV証明書のことなら分かるよ でもLet's Encryptだとドメインとサーバーがあれば誰でも取得できるよね..?それって”信頼されている”って言えるの...?https://twitter.com/Ohsaworks/status/1192623569496199168…
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
「ドメインそのものが正しい事を確認した上で」と一言ついていればおかしくないんだけど、SSL証明書がvalidであるかどうかしか論点になってない様にしか聞こえない。
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
「鍵マークをクリックして表示される文字列が緑なら90%は安心」というのは確実に誤り。 20年前ならそういう事実はあったかもしれない。https://twitter.com/Ohsaworks/status/1192823902680047616…
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
そして90%信頼出来るとか言っちゃうとhttpsなフィッシングサイトに騙される人増えそうだな。
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
もしかしてDV証明書とか知らないのか?今どき、trustチェーン確認出来ない証明書なんかはブラウザで派手に警告が表示されてアクセスさせないようになっているのでわざわざ鍵マーククリックさせる意味もあんまりない。https://twitter.com/ohsaworks/status/1192623569496199168…
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
無料&自動で「正当な認証局から」認証されるのが当たり前の現代においては現在の詐欺サイトでhttps対応してないところなんか無いんだから、安全である確率が高いという事実は存在し得ないんでないかな。 詐欺サイト管理者がLet's encryptを導入しないケースはほぼ無く、逆は普通にあるhttps://twitter.com/Ohsaworks/status/1192623569496199168…
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
この人は、「httpsのフィッシングサイトの方が既に多く、カギアイコンに何の意味もありません。」という指摘に何も答えていないように見える。緑か黒か赤かは、枝葉の話だと思うのだが…。https://twitter.com/Ohsaworks/status/1192624145642602497…
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
HTTPSを詐欺サイトの判断基準に入れてたAIの人、自分をセキュリティー専門と言い始めた。ええーhttps://twitter.com/Ohsaworks/status/1192624966744690688…
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
気象庁を装った偽メール問題 専門家が「信頼できるサイト」の見分け方を解説 | AbemaTIMES: https://times.abema.tv/posts/7027280 大澤昇平特任准教授によると、信頼できるWebサイトの見分け方のポイントは「アドレスバーにカギのアイコンが付いているかどうか」ということ ワロタwどう注意すればいいの~
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
信頼できるWebサイトの見分け方のポイントは「アドレスバーにカギのアイコンが付いているかどうか」ということ と言ってるけど、これEV証明についてじゃなく、TLSになってるかどうかだけだし、そもそも、気象庁のサイトは常時SSL化してないんだが。https://times.abema.tv/posts/7027280
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
久しぶりにデカいため息をついてしまった。「鍵マーク」はもう死語。サイトの真贋はドメインをちゃんと見て判断すべし。EV-SSLを一つの手がかりにすることもあるが、Chromeでは一行情報が加わるか程度に重要度が下がっている。https://times.abema.tv/posts/7027280
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
番組内では当初「"怪しいサイト"の見分け方」から「もっといい見抜き方がある」と鍵アイコンと暗号化の話になっていくのですけど、暗号化されていたら"怪しいサイト"でない可能性が高いという根拠をお聞きできますか?単に経験則でもいいので詳細にお願いします
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
ですから番組でもそう言ってます
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
httpsはクライアントとサーバー間の通信を暗号化し悪意ある第三者から守っているだけであって、サーバー側が悪意を持ってたら全く意味ないですよね。
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
(1)SSLの有無を確認したいなら錠前があればよい。錠前をクリックして緑色(の文字)まで確認しましょうという説明は誤り。(2)SSLはサイトの信頼性保証ではないため、偽サイトかどうかの判別方法としてSSLの有無の確認をアドバイスするのは、いかなる意味でも誤り。
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
「httpsのことを知っていれば、フィッシング詐欺に騙されにくい」っていうのは正しくないというか、論理飛躍ですよね。
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
ちなみに本文中の「緑色」というのはEV証明書のことではありません。本人の「保護されてますみたいな感じで緑色のメッセージが…」との発言のとおりただ HTTPS == だいたい安全 と説いています。暗号化されていることと無害であることは全く関係ありません。「ある程度」なんて逃げ道を作ろうがダメpic.twitter.com/NqmLr2ypaQ
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
つか、あの東大の先生の一番最悪な所は、折角気象庁がフィッシング詐欺に対して注意喚起してる所に、『90%安全です』なんていう謎の安全宣言出した事だよ。 本人にその自覚全く無いみたいだけど。
Show this thread