僕がWinny開発者「金子勇」氏がビットコイン開発者「サトシナカモト」であると確信している理由
金子勇氏
この論争にも終止符を打ちたくなったので記事を書くことにしました。まず、サトシナカモトを知る手がかりは、基本4つです。
- 2009年にビットコインがリリースされて後の1年は彼一人でマイニングをやっていた
- ビットコイン開発コミュニティへの投稿時間の多くが北米時間であり、流暢な英語をタイピングしている
- 既存の政府システムに対して深く問題意識を持っている
- 彼が保有する100万BTCは未だに売られていない
金子勇氏のコンピューターサイエンティストとしてのバックグラウンド
まず、1点目が最重要です。Bitcoinはリリースされてより1年間は、マイナーは一人だけでした。ですから、自分で作って自分で運用していたわけです。関わっていた作成者が複数いたなら、マイナーも複数いたはずです。となると、作者のサトシナカモトはP2Pテクノロジーも含め、システムアーキテクトの能力やプログラミング能力にもずば抜けて高い人物であることが最低条件になります。
金子氏は、僕も友人が何人かいる未踏コミュニティでは大変知られた人物です。
金子氏は、正に、世界トップクラスのコンピューターサイエンティストです。特に、以前からよくこのブログで触れていますが、インターネットのテクノロジーが、黎明期に、P2Pではなく、クライアント・サーバーモデルを主流として採用したこともあり、世界的にP2Pテクノロジーのコンピューターサイエンティストは、少数派です。これが、日本国内となると、さらに顕著になり、P2Pテクノロジーを中核にしたソフトウェアを作り切ったことがある実力者は、僕が知る限り、金子氏も含めて5人程度です。
左がインターネットのクライアント・サーバーモデル、右がブロックチェーンのP2Pモデル
また、後ほど話にあげるWinny事件の影響で、P2Pテクノロジーを研究しよう若者が減少してしまい、日本のP2Pテクノロジーのコミュニティは海外に比べて更に小さいのです。この点は、Orbを開発する際にもリクルーティングで、苦労した点です。とにかくP2P分野に精通したプログラマが少ない。
流暢な”書く”英語を身につけるのは大したことではない
そして、2点目について。これに関しては、実は本人である必然性は全くないのですね。英語と、彼本人が話す言語を理解できる人物が、彼の言葉を翻訳して投稿することはできます。彼に唯一の協力者がいたとすればこの人でしょう。しかし、僕の経験も踏まえて、英語をそれなりに学んだ経験のある人であればわかると思いますが、書いてコミュニケーションするための流暢な英語を身につけることは、話すための英語の流暢さを身につけるよりはるかにハードルが低いです。ですから、地頭の良い人物であれば、英語のネイティブスピーカーから見て「流暢だ」と思われるレベルのテキストの英語力を身につけることは十分できます。特にPh.Dを取得したレベルの人物であれば、英語でカジュアルな論文であるホワイトペーパーを書くなど大したことではありません。僕のOrbのホワイトペーパー然り。また、一般的なスキルを持ったプログラマであれば、自分の投稿時間を、実際の自分の生活時間とずらすことぐらい容易いことなので、彼が北米に住んでいるはずと考えること自体、浅はかな考えということです。
Winny事件が金子氏にBitcoinを生み出す動機を与えた
更に、3つ目。開発動機に関するものです。通常、プログラマが、ここまで政治システムや金融システムを問題視したソフトウェアを開発することはまずないと思います。彼には、何か、強烈な動機があったはずです。ビジネス要件を考える人がいて、それをプログラマが実装したというモデルは考えられないのですね。スティーブ・ジョブズとウォズニアックのようなコンビネーションが理想的ですが、彼がそのような縁に恵まれていたかどうかはわかりません。その上でこれは、本当に革新的なプロダクトを作った・作ろうとした経験のある人であればわかるのですが、プログラマ本人にその動機がある方が圧倒的に革新的なものが生まれます。グーテンベルグが発明した活版印刷技術も同様です。ですから、彼の中では、ビットコインのような存在が世の中に必要だと深く悟らせる「人生体験」があったはずです。
そして、金子氏には、正にその人生体験があったのですね。
Winny事件とは?
そう、Winny事件です。その金子氏が開発したP2Pファイル共有ソフトのWinnyを悪用する人が増え、彼は京都府警に逮捕されてしまいます。知らない方も多いと思うので、Wikipediaからの抜粋をのせておきます。
京都府警側の金子氏に対する起訴理由は、Winnyを開発した彼が、Winneyユーザーによる著作権侵害を目的とした利用を「幇助の故意」(Winneyが犯罪に利用されることを手助けした)をあげているのですが、冷静に考えればわかることですが、おかしいですよね。ソフトウェアは、単なる道具ですから、良いようにも悪いようにも使える。ファイル共有ソフトであるWinnyが同じP2Pファイル共有ソフトのNapster同様、著作権違反したコンテンツ流通が増えるからということで刑事裁判にまで発展するという政府の動き方は、異常です。
別のもっともわかりやすい例は「ひたすらキレる日本刀を造っている刀鍛冶は、それがヤクザが購入し、殺人に使われた場合に、殺人に対して故意の幇助をしていると言えるのか?」と同じことです。日本刀は、料理に使う包丁とは違い、完全に人を切るための道具ですから。Winnyなどより、はるかに言い訳が効かない代物です。僕は、日本の警察が、日本刀を造っている刀鍛冶を、「幇助の故意」で逮捕したという話を聞いたことがありません。刀鍛冶は許されるのに、ソフトウェア開発者は許されないのか?ということです。
これは海外のメディアでも指摘されていたことです。Napsterを作ったショーン・パーカーが、著作権保持者から訴えられるという民事訴訟は話が分かるのですが、刑事裁判として検察から起訴されるというは明らかに異常なことです。ジョージ・オーウェルの「1984」におけるビックブラザーのようなものです。
僕もクリエーターなので、金子氏の気持ちがとてもよくわかるのですが、クリエーターは、仕事や生活で感じた「ペインポイント」を元にプロダクトを作ります。彼がWinny事件で逮捕されたことを通じて、彼は、「政府」という存在に対して、大きな関心を持ち始めたとみています。また、先ほど伝えたように日本のP2Pテクノロジーの業界は、とても小さいです。僕は、彼は、Orb1を作ったOrbのチーフ・アーキテキトであった斉藤賢爾氏が未踏ソフトウェア事業で手がけた「iWAT」の存在も知っていたと思います。なぜなら、斎藤氏と金子氏は現に交流がありました。i-WATは、日本の地域通貨業界では、もっともよく知られた人物である森野栄一氏が考案したWATシステムという次世代通貨システムをP2Pテクノロジーを使って実装したソフトウェアです。僕も、森野氏のことは社会人1年目のときに知りました。斎藤氏がi-WATの論文を発表したのは2006年です。Winny事件の裁判中ということですね。ただ、斎藤氏は、金子氏がビットコイン作者であることは知らなかったようです。現に斎藤氏は、ビットコインの初期のマイナーではありません。ただ、斎藤氏は、ブロックチェーンの技術を見たときに、「i-WATのアーキテクチャが参考になっているような気がする」と言っていたので、僕は、金子氏が、i-WATをリバースエンジニアリングしていたと考えています。そして、i-WATの思想的背景を知る中で、政府とお金の仕組みが密接に結びついていることを理解していったと思います。i-WATは、未踏に採択されたプロジェクトなので、未踏コミュニティの人であればよく知られていたでしょうが、海外にまで知られていることは稀だと考えてよいでしょう。
森野栄一氏は、メディア活動もそれほどされない方なので、あまり情報がないのですが、森野氏が運営されているゲゼル研究会のリンクをこちらにのせておきます。
しかも、金子氏は、その後、P2Pによるファイル共有ソフトのユーザーが著作権侵害をできないようにと、きちんと、デジタル著名と鍵認証システムを応用し、ユーザー側でコンテンツが正規サーバーから配信されたものなのか簡単に見分けることができる仕組みを考案し、2005年9月に特許出願し、2009年11月に特許を取得しているのですね。この事実から彼の自分が開発した製品への責任感のある性格が伺い知れます。
Winny開発者・金子勇氏の新技術が特許取得 〜 ドリームボート社が製品化
と同時に、ビットコインは、2009年1月にジェネシスブロックが生成され運用が開始されたのですが、2005年9月にその特許を出していますから、その特許のアイデアをヒントにして、ビットコインのブロックチェーンのアーキテクチャを設計したと考えています。ブロックチェーンも、基本、Winny同様に匿名性が非常に強く、かつ、デジタル著名と鍵認証システムを取り入れたソフトウェアなので、金子氏であれば、このソフトウェアをほぼ一人で実装しきる技術力が十分あったとみています。
事実、ブロックチェーンにおける通貨の二重使用を防ぐ手法というのは、彼が特許を取った真のコンテンツ所有者を特定するためのコンテンツ・パブリッシングの概念に近いのですね。公開されたP2Pネットワーク全体にブロードキャストすることをルール付けすることで、オリジナルの所有者が誰であるかは、誰の目にも明らかになるという発想です。僕は、彼のこの特許の内容をみて、金子勇氏がサトシナカモトであるという最終的な確信を得ました。
そして、Winny自体も匿名でリリースした点を踏まえると、Bitcoinを同様の手法でやるのは当然と言えます。彼は、日本の政府に対する信用を失ってしまっていましたからね。同時に、彼をこの事件で見捨てた東京大学にも信用を失っていたと思います。金子氏は、逮捕当時は、東大の特任助手でしたが、その後クビにされ、そして、無罪が確定した後、助手よりも圧倒的に待遇レベルの低い特任講師として東大職に復帰しています。多数の日本を代表する弁護士を排出する東大がこの裁判で、金子氏を擁護する立場を取らなかったことは大変な罪だと思います。しかし、金子氏はそのような人生の苦境に屈することなく、真のイノベーターであったからこそ、自分をまるで外国人のように、また、複数の人間であるように見せたのだと思います。日本政府やその権力に屈する東大は、僕の目から見ると、ときに、ジョージ・オーウェルが「1984」で描いた”ビックブラザー”に見えることすらあります。
そして、2013年3月にあの「キプロスの預金封鎖」が起き、ビットコインへの本格的な資金流入が始まったわけです。この事件を知ったときに、彼は、正に自分が思い描いていたことが現実になることを目の当たりにし、大変な驚きと興奮を覚えたでしょう。その後、7月6日に急性心筋梗塞になった背景は、分かる人には分かるでしょうが、「神のみがなせる技の世界」です。この言葉の意味を深く理解したい人は、旧約聖書をよく読むか、このブログの終わりにある「もう1つの記事」を読むことをオススメします。
しかし、金子氏がサトシナカモトであるという確信をえたとき、僕の中である人物の言葉が響きました。それは、自然減価型地域通貨を考案したシルビオ・ゲゼルの存在を日本に伝えたミハエル・エンデ氏の言葉です。僕も、彼が日本人に残した番組NHKスペシャル「エンデの遺言」- 根源からお金を問うこと-を大学4年生のときにみて、ポスト資本主義への強い関心を持ちました。僕の人生の方向性を決めた番組と言っても過言ではないです。
彼が、その番組で興味深い言葉を残しているのですね – 「私は、この日本から、お金の根源的な問題を解く動きが生まれると信じている」と。正に、金子勇氏が作り上げたビットコインがその動きの初動になったわけです。ミヒャエル・エンデの想いは、森野栄一氏に受け継がれ、そして、斉藤賢爾氏から、金子勇氏へと伝わり、ビットコインとして結実したということです。
サトシナカモトが保有する100万BTCの行方
ですから、100万BTCがいまだに売られないのは当然なのです。自称サトシナカモトが全て虚偽であることも容易に分かるでしょう。彼らが本当であるなら、保有している100万BTCの一部を売るはずですから。しかし、現に売られていない。ビットコインレベルのソフトウェアを作ることができるほどのコンピューターサイエンティストが、自分の秘密鍵をなくすなどあり得ないことです。ですから、金子氏であれば、売りようがないのでそのままになることは当然です。また、メディアがサトシナカモトを追いかけ回す前に、彼は亡くなっていました。しかし、同時に、当然、悪意あるハッカー達やその周辺人物は、すでに世を去った彼の100万BTCを見つけ出そうと色々と企むでしょう。しかし、無駄なのですね。彼ほどのコンピューターサイエンティストであれば、当然、自分しか知り得ない情報を元に、仮想空間のどこかに秘密キーを置いていたと思います。急性心筋梗塞で亡くなられている以上、彼の持ち物からそれを知る手がかりは残されていないでしょう。正に、2018年公開のスピルバーグ監督の映画「レディ・プレイヤー1」に出てくる仮想空間ゲーム「オアシス」を造ったジェームズ・ハリデーのような印象を受ける人もいるとは思いますが、僕はそうは思いません。彼自身については、彼が亡くなるまで起きた一連の出来事は「全ては神のみぞ知る」という世界にふさわしいと言えます。
金子勇氏の遺志を想う
彼のビットコインとブロックチェーンの発明は、正にグーテンベルグの活版印刷技術の発明に匹敵する社会的イノベーションです。なぜなら、これによって、我々の文明社会は、全く新しいパラダイムの政治経済システムを作り上げていくためのスタートラインにたつことができたからです。ミレニアムの時代、世界で1番目のイノベーションと言っても過言ではないでしょう。僕にとっては、とても近い場所にいながら、金子氏と出会わないまま、この世を去られてしまったというのが大変残念です。金子氏と出会っていれば、もっといいプロダクトを作れたと思います。しかし、僕の心は、彼の魂とともに常にあります。
最後に、ビットコインが、ブロックチェーン産業の成長にとって不可欠の「デジタルゴールド」になることができたのは、実は、ビットコインに世界が注目する直前に金子勇氏が亡くなったように、「作者不明」であることが重要だったのですね。その点は、「こちらのブログ」を読んでもらえればわかります。
追記:色々な方が、この記事をシェアしてくださっているようで、同じイノベーターの一人として、大変、感謝しております。もし、海外のサイトなどにシェアしたいという場合は、「こちらに英語版」も用意していますので、ぜひ、活用してください。